甲州街道スタート!?(2004.07.01)

 何故か今度は突然、甲州街道である。東海道を歩ききって、次は中山道だ、と目標を掲げてからはや2年。スタートを草津にしてしまったため、なかなか遠くて都合がつかなくなってしまい、垂井宿あたりで停止したまま、一向に進めない。そんなこともあり、中山道のゴールである板橋〜日本橋を歩いてみたり(これは不可抗力によるものだが…)、日光・奥州の日本橋〜北千住を歩いてみたり。気が付くと、五街道をすべてバラバラに開始していることになってしまう。
 東京基点とする近所だけでも、一里塚探しをするのも良かろうと思っているのだが、それにしても、この節操の無さは、ちょっと問題かもしれない。

 ともかく、別件の理由もあり、突然だが甲州をスタートすることにした。その別件の理由は、あまりにもくだらない話なので、後半で説明する。お楽しみに。

 さて、その別件の理由が、今回の大きなテーマであったため、7月1日に会社を休んでのチャレンジであった。特に差し迫った仕事が無かったのと、研究職ということから、自分の都合でいくらでも休暇を取れる。この“1日”というのが必要だったので、ちょうど都合が付いた7月を選んで思い切って休暇を申請した。天候も良さそうだった。
 近場であるため、ゆっくりスタートしても良さそうなのだが、今回は平日、都心部ということもあり、朝のラッシュに揉まれてスタートも嫌である。朝のラッシュに乗るぐらいなら早起きをする、という奇特な性格のため、朝5時前には起床し、準備を整えた。5時7分の電車に乗れば、6時頃には日本橋に到着する。七つ発ち、には遅いがラッシュとは無縁となる。
 ところが、準備不足だったためか、せっかくプリントアウトし用意していた地図を忘れ、後で届けてもらおうと電話をしようとしたら、携帯電話も忘れていることに気付いた。大変だ。12〜3年前なら携帯電話なんか持っていなかったので、無くてもなんともないところだが、慣れてしまった現在では、連絡が取れなくなる不安が頭をよぎる。せっかく駅まで到着していたのに、再び家に向かって歩き始めた。自宅、駅を一往復半しているうちに、時刻は5時半となってしまい、ようやく乗れる電車は、5時40分発であった。大幅に予定が狂う。まあ仕方があるまい。まだまだラッシュには無縁な時間だ。



■日本橋〜日比谷
 ここのところしょっちゅう来ている日本橋であるが、この時間帯に来るのは始めてだ。まだ人通りもほとんどないが、建設労働者風の人々がたくさんいる。日本橋も大きく変化しつつあり、そのビル工事の人たちが朝食を買いにコンビニエンスストアに向かっている。私は朝食は食べて来たのだが、大量に必要となると思われるペットボトルのお茶を、また、他に必要な電池等を購入した。日本橋に戻り、GPSのセッティング、カメラの準備などを済ませ、何度も撮影した日本橋を撮り気分を盛り上げる。いよいよスタートである。
 毎度おなじみ日本橋 早朝の日本橋は初めてかも

 道路元標のレプリカのある記念碑からスタートしたため、まずは日本橋を渡るところから始まる。しばらく歩きなれた東海道を下り、昨今、新しく完成した日本橋の新名所、日本橋一丁目ビルディング、いわゆる「COREDO日本橋」の交差点を右折し皇居方面に向かう。
 今井金吾氏の本「三街道独案内」を基本にしているのだが、この本によると、外堀通りと東京駅の間を南下するように記述されている。実際に立って見ると、ビルの隙間に通路があるのだが、警備員が立っており、無理して通るのもためらわれた。まあ、多少ずれても問題はなかろうと、東京駅バスターミナルの通路を使って東京駅の方面に向かった。東京駅を通過して皇居に進むべきなのだが、これがまた難解である。私は東京都心の地理に詳しくなく、東京駅をスムーズに通過することができない。運良く通過することはあるのだが、たいていの場合、迷う。今回も迷ったあげく諦めてバスターミナルに戻り、永代通りを使って鉄道を横断し、丸ノ内入り口側に向かった。情けない。都会っ子の相方がいれば問題なく通過できたろうに、今回は一人である。
 まあ、100メートル程の誤差である。東京駅なんて巨大な建造物があるのが悪い。丸ノ内北口から正規ルートに復帰し、皇居方面に向かう。あたりは急に人が増えて来ていた。そろそろ早めに出勤している普通のサラリーマン達の波ができていた。和田倉橋に突き当たると、濠に沿って南下する。あとは半蔵門まで濠の外周を回ることになる。
 江戸城濠 下には白鳥が羽を休めている

■日比谷〜半蔵門
 日比谷公園の手前で右折、桜田門を目指す。濠の中では白鳥が羽を休めており、外周道路はジョギングをする人々が多い。しかし、何故か皆、こちらに向かっており、すれ違うことはあっても、追い越されることは無かった。その理由は後に知ることとなる。
 日比谷では、以前、見学に行った東京GEOサイトプロジェクトの地下共同溝の反対側の工事を行っていた。車道にポツンと出入り口がある。あの下は、以前見学したとおり(見学したのは虎ノ門側だったのだが)、大きな空間になっているのだろう。その上を歩いている。
 外周道路の歩道脇には、各県の花が植わっているようだ。一覧の地図があったが岐阜県の花は、今回通らない反対側にあり、とても見に行けない。別にどうでもいいのだが。
 国会議事堂が正面に見え始め、徐々に坂になって行く。三宅坂である。普通、この辺りは自動車でしか通らないので、こんなに坂になっているとは意識していなかった。まだまだ元気であるが、そろそろ蒸し暑くなってきているので、汗が流れ始める。そうか、だからジョギングは反対方向に走るのが一般的なのだ、と思った。(トラック競技では左回りというのが理由かもしれないが)
 外周道路が坂を登る、ということは、濠が下になるということで、濠の水面を見下ろすと、あっと言う間に、5〜6階下のような標高差になっている。ここから落ちたら痛そうである。
 半蔵門で左折、新宿方面に向かう。
 ここが意外なことに一里目であり、すでに1時間が経過している。半蔵門の斜め前の隼町1丁目、半蔵門会館の所に、明治初年に立てられた日本橋から一里の標柱があったという。しかし江戸時代ですら一里塚があったという記録は無い。最初から無かったかもしれない。なんら手がかりとなるものも発見できず、そのまま新宿に向かった。
 この辺りが1里目 なぜか石垣が

■半蔵門〜内藤新宿
 半蔵門からは、今までの落ち着いた雰囲気ではなく、いきなりオフィス街を歩くことになる。ましてや時間が時間だけに、かなり騒々しくなってきた。麹町、かつて日本テレビのあった地区。そのすぐ先に四ツ谷駅があるため、かなりの人の波は、逆流して来る。
 四ツ谷駅を過ぎると、今度は同じ方向の流れになるため、多少助かったが、それでも写真を撮ったりする余裕はなくなってしまった。
 外苑西通りの交差点まできたら、一般的には自動車は地下へ入って行くが、歩行者は通れない。必然的に地上の旧道を歩くのだが、たまたま気付かずに左側を歩いていたため、複雑に道路を横断して旧道に入る。ますます人混みの激しくなった細い歩道を進むと、新宿三丁目の交差点で左折する。ここが日本橋から二里目、追分一里塚のあった場所である。寛永年間まで一里塚があったという。
 一里塚の記述は無いが、追分の石碑が建っていた。ちょっと恥ずかしいが、人並みが一瞬途切れるのを待って写真を撮る。
 「ここが追分」と書いてある

 明治通りを少しだけ進んで、自動車が地下から出てきた道と合流し、国道20号線に復帰する。明治通りは地下鉄13号線の工事真っ盛りであり、道ががたがたになっている。あと数年すれば、ここもまた大きな変貌を遂げることになろう。国道20号線、通称甲州街道に入ると、人混みは殺人的になった。

■内藤新宿〜笹塚
 以前は新宿と言えば西口、東口だったのが、不気味に新化する新宿駅は最近南口の側の発展が著しい。ホームも徐々に伸び、駅舎も増築され、甲州街道に面するここ南口が異常な空間になっている。平日朝8時半の街道歩きにとっては迷惑この上ない(そんな人はほとんどいない)
 駅から放出される人の群れは皆表情が無く、会話らしきものも無い。無機質的な物体が、低い方に向かって流れているだけのような光景である。かと言ってその流れは無秩序で、交差点で停止しない者もいれば、追い越し、突然立ち止まる者。しかし、秩序良く流れている物(者)から見れば、私も典型的な無秩序物体だったのかもしれない。この時間帯は、どこかへ避難しているべきであった。
 たがて文化女子大を超えた辺りで一気に人並みは分散し、初台近くまで来ると、歩いている者など皆無となった。再び平静を取り戻した。
 初台付近では、甲州街道のすぐ左側に細長い公園がある。ここで始めての休憩を取った。ここまで信号待ちはあったが、それ以外は一切休憩をせず、ずんずん歩いて来ていた。ふとこの公園を見ると、やけに細長い。明らかに、何かの細長い施設を廃止した跡地である。玉川上水の跡地との記述があったのだが、それだけではないようだ。地図を見てみると、この公園と、その前後に残る緑地帯がすべて、今では地下を走る京王線にほぼ一致している。玉川上水跡に線路を引き、それが地下に埋められたためにできた公園なのだろうか。ちょっと調べてみないと判らないが※1。本町一丁目あたりで公園は甲州街道を離れて行くが、京王線はそのまま甲州街道に沿い、やがて地上に出る。しかし、公園とは別に、やはり京王線の地下区間に沿って緑地帯が残る。
 幡ヶ谷駅に到着したところで、道路を横断し右側に移る。次の一里塚が右側にあるはずだからである。幡ヶ谷駅は、京王の新線にのみ駅があり、次の笹塚で共通の駅となる。笹塚駅手前で一旦街道を離れ、一里塚探しをする。

■笹塚〜上北沢
 笹塚は、一里塚に笹が生え、地元で笹塚と呼ばれたことからできた地名だそうだ。笹塚は一里塚ではないとの説もあるが、とりあえずその説明看板を探しに向かった。
 不思議な地形で、一旦路地裏に入ると、突然目の前に階段が表れたりする。始めは気が付かなかったのだが、ずいぶん起伏の激しい土地のようだ。駅前の商店街付近まで来ると、ほとんど平地なのだが。勘違いしており、ずいぶん早めに街道を離れてしまっていたのだが、徒歩のみが進める細い路地を駆使しながら小学校前に出、さらに進むと、巨大な立体駐車場の工事現場に出た。どうやらこれが目的の「笹塚跡地」のようだ。笹塚パーキングの金網のところに看板があったそうなのだが、現在工事中のため撤去されているらしい。工事現場を一周して探してみるが、看板は見つからなかった。早く工事が終了して復活するのを望む。
 ここが元、笹塚の看板のあった場所
 
以前掲げてあった説明板によると、
 「・・・その塚が、慶長九年(一六〇四)に設置された一里塚であるかどうかははっきりしませんが、この塚に一里塚の印を記載している古図もあります。・・・」
と書かれていたはずである。その看板を確認したかったのだが、残念である。しかし、写真中央の建設計画を見てみると、完了予定が6月30日となっている。おや? 終わっていなければならない予定だが、まだ、骨組みができているだけ。いつになったら完成するやら。

 笹塚を過ぎたあたりで、携帯電話にメールが入っているのに気付いた。相方がこちらに向かっているらしい。場所を教えようとするが、どうも最近、携帯電話の調子が悪く、ボタンの左一列が全滅している。押しても反応しないのである。これではまともな文章が書けない。「笹塚過ぎた?」の受信に対して、前後を削除して「過ぎた」だけを返信する。幸いなことに、削除ボタンと送信ボタンは生きていた。現在地を知りたいのだろうなと思いながら、歩きながら文章を考えるが、「ア行」「タ行」「マ行」を使わずに、この場所を示すのは不可能であり諦めた。通話は可能だったので、電話を掛けて見るが、ちょうど電車の中だったらしく会話はできない。下高井戸あたりで、再び休憩箇所があったので、立ち止まって、端末を叩いたり、ねじったりすると、なんとか左一列ボタンが復活したので、急いで次の予定を連絡した。次の一里塚、上北沢を指示する。

 次の一里塚は、資料によっては桜上水駅付近となっているのだが、現在は上北沢駅付近の甲州街道から首都高速が分岐する辺りに看板が建っているらしい。その場所を目指した。桜上水付近も探索する必要があったのだが、待たせては悪いので、通過した。
 旧下高井戸宿の西端にあたる上北沢5丁目に、一里塚があったという話もある。

■上北沢〜仙川
 上北沢で一里塚の看板の写真を撮ると、休憩しようかとも思ったのだが、足に疲れも無いため、そのままのペースで進むことにした。これが無茶だったのかもしれない。
 上北沢一里塚 この場所には異論が多々あるようだ

 八幡山で環状八号を越えると左側旧道に分岐する。この辺りも、車ではよく通る場所ではあるが、歩いてみるとずいぶん印象が違うものだ。相方にとっては、勝手知ったる地元、らしいのだが、私は全然判らない場所である。千歳烏山で、ちょうど都合の良いベンチがあったので、一旦休憩する。考えて見れば、日本橋以来、始めて座ったことになる。

 やがて国道20号線と合流すると仙川、東京23区脱出である。地名は調布市になった。

■仙川〜調布
 結構な賑わいの街であり、通りを右側に移ると、かなり歩きにくくなってきた。信号待ちをしている歩行者の陰に隠れて、セブンイレブンの前に、小さな石碑がある。
 仙川一里塚

 次の駅、つつじヶ丘の直前で、一瞬、三鷹市に入ると思われたのだが、道路が境界線のようで、マンホール等の特徴も発見できぬまま、100メートル程で再び境界を離れ調布市に戻る。そろそろ昼食を、と思っていたのだが、なかなか手頃な店が無い。とりあえず調布駅まで行けばなんとかなるだろうと我慢をしていた。道路を横断した反対側には手頃な店が並んでいるのだが、わざわざ渡る気もしない。そして道は旧道に分岐してしまった。ますます店から遠ざかる気がする。
 国領を過ぎたあたりで、唐突に、手頃な店風の物を発見し、入ってみる。外に掲げてあるメニューによると、昼食は3種類しか無いようだが、こじんまりとした店で従業員二人、席は10数人分しか無い。もう動くのも億劫だったので、即効で決めて休憩した。
 味は問題ないのだが、料理が出て来るのが遅い。それだけが不満な店であった。おまけに最後は料金計算ミスをする、というオマケ付きであったが、総合評価は上である。ただし、時間に切迫している環境では利用したくない店であった。

 店を出ると調布の街のど真ん中に突入。結構長い間関東圏に暮らしているが、調布の駅前は初めてである。予想以上にごみごみした街である。子連れ買い物主婦などが闊歩し、歩道を塞ぐ。もちろん彼女らの生活圏でもあり、こちらが部外者なのだが、話に熱中して避けてくれない。どうにも歩き難い。困ったものだ。歩数を稼がねばならないと言うのに。

 調布市小島町に入ると、小島一里塚跡の碑がある。
 小島一里塚

 調布では、近藤勇の幟があちこちにある。歴史に疎い私でも、近藤勇ぐらいは知っている。げんこつを口に入れた剣士である(ち、違うか…) しかし、調布の出身であることは知らなかった。せっかくなので、近藤勇の像を見に立ち寄った。
 げんこつ剣士 (「近藤勇」、の文字を書いたのは土方歳三の子孫か?)

■調布〜府中
 黙々と街道を進む。特に変化も無く、人通りも減って歩きやすくなった道を、午後の日差しの元、淡々と歩き続ける。
 西武多摩川線を横断したところで少し注意深く進む。ここから一旦、街道を外れる必要がある。常久一里塚のためである。この一里塚は江戸初期の甲州街道沿いにあり、今歩いている、江戸中期以降の甲州街道からは外れている。若松町に入ってから左折し、裏の道に入ってみると、ちょうど目の前にそれはあった。京王線の多磨霊園駅を過ぎたあたりである。
 常久一里塚

 一里塚見物を終えると、元の道に戻っても良かったのだが、このまま進んでもすぐに合流する。特にどちらを歩いても、甲州街道には違い無いので、そのまま京王線に沿って東府中駅に向かって歩くことにした。右手に自動車学校が見えてきて、やがて東府中駅となる。
 駅前が複雑になっているが、間違って国道に入らないように、京王線の踏切がある方向の道に進む。これが旧甲州街道である。不思議なことに、明らかに本数が多いはずの京王線本線の方が電車が来ず、東府中で分岐している1区間だけの支線、京王競馬場線の方に2回も電車が来た。
 やがて左手に競馬場の巨大なスタンドの一部が見えると府中の繁華街が始まる。さて、そろそろ潮時か。もう足も疲れて来たし、次の一里塚は、以前、申し込んで見学に行った、NEC府中工場内にある一里塚である。その先を目指すと、多摩川を越えて日野市になってしまう。終了するならば、ちょうど都合良く、南武線が間近を走っている地区である。
 大国魂神社前を通過しながら悩むが、とてもこの先、脚が持ちそうもない。手頃な公園にベンチがあったので座ったのが余計にいけなかった。一度座ると、もう脚が言うことを聞かなくなっていた。急激に痛みが発生し、脚を持ち上げるのにも苦労し始める。分倍河原駅に向かうことにして、甲州街道を後にした。

 さて、とりあえず、ここまでの歩数は、52468歩である。しかし、この数値は正しくない。今回の目的は、距離を稼ぐことよりも歩数を稼ぐことにあった。いつもより歩幅を短く、うろうろ歩き回り、無駄に歩いている。従って、通常の歩き方ならば、ここまでの歩数×0.7ほどに換算する必要がありそうだ。

 8つ目の一里塚の直前まで進んだ。本日の成果、一里塚7つゲットである。もちろん、今回の旅の一つの目的でもあったが、本来の目的は、一里塚ではない。もっと壮大な計画があったのだ。
 



※1 さっそく調べてみると、すぐに判明しました。年配の方で、小学校時代より初台に暮らしているという方の話で、

 京王線の廃線の位置については、ほぼ現在の京王線の地下線部分と同じはず。天神橋界隈以西のことで、それより東側は路面電車。この区間の現在の京王地下線は、玉川上水の水路跡に建設されている。
 京王線の南側には、かつては玉川上水旧水路が流れていたが、現在は暗渠となっている。
 京王線が地上を走っていた頃より甲州街道は道幅が拡張された。「新町」は、甲州街道と玉川上水に挟まれた細長い町で、江戸時代から街道筋に町屋が続いていた。相次ぐ道路の拡幅によりだんだん土地が狭くなってしまい、文化服装学院前の奥行きの狭い建物郡はそんな経緯で生まれたものである。
 これらの狭い建物郡のすぐ裏の遊歩道の甲州街道よりの部分が京王線の廃線跡、その反対よりの部分が玉川上水の水路跡。この辺では京王線(地下線)は、玉川上水水路跡の敷地も使用して建設されたと書かれたものを読んだ記憶がある。近くの旧天神橋駅跡には、京王線のための変電施設が現在もあり、この施設の何代か前の施設が空襲で破壊されたために電圧が低下して南口の陸橋を上がれなくなった。ちなみに南口の陸橋は大正時代に建設されたもので、横に継ぎ足し、継ぎ足しして現在の広さになった。強度上の問題もあり、現在少しづつ架け替え工事が進んでいる。
 終着駅・四谷新宿駅の位置だが、新宿東映の隣にある京王新宿ビルがかつてのターミナルビルの位置。駅が廃止になった後も、ターミナルビルは長らく京王帝都の本社ビルとして使用されていたが、バブルの頃に本社は聖蹟桜ヶ丘に移転し、現在のビルに建て替えられた。京王系の映画館があったのはこのビルのはず。
 甲州街道に面したビルの裏は空き地で、この空き地が廃線跡だが、最近そこにもビルが建ちはじめている。このあたりの甲州街道は、新宿御苑に沿って四谷公会堂(旧四谷区役所)と続いていたが、トンネルの建設や道路の拡張・変更で大分様子が変わってしまった。

とのことである。もう一度訪れてみる必要がありそうだ。



2004.07.05