万博会場駅を降りても、何の混乱も無かった。誘導の係員が多く配備されているためもあるが、人が少ない。駅を出ると広い階段を降り、目の前にゲートが広がっている。かなり広く確保されているが、午前中の混乱後のため、ほとんど行列は無かった。
チケットは、あらかじめ確保していたのだが、当日チケット売り場もほとんど並んでいない。あらかじめ確保しておくと、パビリオンの予約などができるメリットがあるのだが、我々のように前日に入手していると、その恩恵も無く(前々日までしか予約できない。し、知らなかった)、特に嬉しいことは無かった。ま、とりあえず入場口に直行できただけか。さて、これからが大変な作業が待っている。空港並のボディチェックが始まる。荷物も全部開けさせられ、鞄の底が見えるようにとの指示がある。身に付けている金属物は全て外させられ、ゲートをくぐると警報が。毎度のことである。私は、空港でも100%警報が鳴る。ちょっと場所を移動し、念入りなチェックを受け、特に何もなく(あたりまえだ)通過を許可された。チケットを自動改札に通すと、無事会場内に入った。巨大なテント状の屋根の空間には、公式グッズ売り場や軽食の店が並んでいる。グッズ売り場もいずれは行かねばならないだろうが、先に行って荷物を増やすのも大変だ。かと言って帰り間際だと大混乱が予想される。適当な時間を見て行くことにしよう。
|
最も混雑しているはずの北ゲート風景
午前のピークも過ぎ余裕 |
|
同じ位置で振り返るとこんな感じ
ゲートとその手前の手荷物検査は、それなりに人が |
巨大テントを抜けるとグローバルループに出る。
グローバルループとは、今回の万博会場の基本となる空中回廊である。この空中回廊を経由して全てのエリアが繋がっており、それぞれのエリアから、次のエリアに移動するには、地上でも繋がっている場合があるが、一旦、この空中回廊に出ると移動がしやすい構造になっている。何故、こんな会場になったのか、それは、この地形を見て初めて納得できる。かなり起伏の激しい地区なのである。昔の「愛知青少年公園」だった当時を知る者としては、こんな場所でどうやって万博を行うのかと疑問に思っていたのだが、こういう工夫をしていたとは。
|
空中回廊の下部
こうして見ると確かに「空中」と言われる理由がわかる この高さを確保することにより、地上の起伏を吸収する |
|
ロコモコと、なぞの食い物
こりゃ確かに評判悪いはず 高い不味い遅い |
|
意外に人気の無いマグレブ
3年ほど前に見学に行ったときに走っていた車体のようだ(多分) |
|
先っぽ♪
我々の興味は一般人とは違うらしい |
JR東海の隣には、半分が屋内にある観覧車が目立つ。社団法人日本自動車工業会の提供だとか。奥には「ファミリー愛ランド」の巨大観覧車があるのだが両方とも遠くから目立っている。空中回廊を歩いていると、正面から係員が道を空けるように誘導していた。3両編成のバテリー車で、グローバルループ上の移動手段であるが、別途料金が必要となる。写真のように、前を誘導員が一緒に歩ける程度のゆったりとした動きである。急いで移動する手段というよりは、ゆったりと会場を眺めながら疲れを癒す場所になっているようだ。
|
観覧車・・・いや違った・・・展覧車 |
|
グローバル・トラム |
目の前にシンガポール館があり、その奥に11ヶ国のパビリオンが並ぶ。
意外に東南アジアも人気があるらしく(と言うか、入り口に近いから、という理由かもしれない)、かなりの行列ができている。簡単に入れそうなところでラオス館に入った。出口付近で即売コーナがあり、ビールを売っていた。そのまま紙コップに移してくれる。缶が欲しかったのでその旨を告げると、そういう客を想定してか、紙に包んで開けられないようにした物が用意されていた。(会場内にて缶は持ち歩くことができない)
続いて向かいのカンボジア館に行った。似たようなものだが、ここはどちらかと言うと実演を売りにしているようで、絹の織物、石の彫物を実演して説明をしてくれた。どちらも即売されている。商魂たくましさが微笑ましい。
|
カンボジア館に入ると、石門が出迎えてくれる。
叩いてみると・・・合成樹脂だった |
|
あちこちでビールが売れる (これはラオス館) |
|
ツバルの切手展示
いや、展示かと思ったら売店でもあった。実際に売っている。 |
|
やる気のないブルネイ
係員も熟睡zzzz 暑いしね |
次回、いよいよ日本エリア