島田から金谷


※2001.9.3更新 情報追加、写真リンク修整
8:14
島田駅前
(0)
 ほんの2週間前に来た、懐かしい景色だ。先日駐車した駐車場が目の前にある。さて出発であるが、まず、前回のおさらいをしなければならない。前回、非常に急ぎであったため、島田の一里塚を見落としてしまっていたのである。本通に出て、前回と同じく、藤枝に向けて歩き始めた。もう一つの目的があった。蓬莱橋を見に行くのである。蓬莱橋は前回見たのだが、相方がぜひ見たいと言っており、せっかくだから見に行くことにしていた。今回の方向とは逆方向なのだが、一里塚に戻る必要があるから、ついでである。
 駅前から本通に入り右に折れて500m程で島田一里塚である。これが、前回は右側歩道を歩いていたため気付かなかったので、左側であろうと見当を付けていたものの、柱の影にかくれて非常に見にくい場所にあった。偶然に発見できたのであった。相方に感謝。
 さて、次の寄り道は蓬莱橋である。少し先を右折すると、ちょうど橋のはずであった。信号のある交差点ということで、本通7丁目の交差点で右折してみた。しかし、この道、予定よりもどうも東方向を向いているようであった。南東方向を向いたまま進むとやがて踏み切りに出た。方向を修正する。工場の向こうにAPITAという看板が見えた。確か先週来たときに、蓬莱橋の付近で見かけたスーパーである。関東では見かけないが、東海地方ではあちこちに見かける大規模店舗である。ちょうど良い目印になって助かった。住宅地を抜け、工場(日清紡)の脇をぬけるとすぐに蓬莱橋に出た。
 前回は時間が無かったので見るだけだったが、今日は渡ってみることにした。しかし、昨日までの台風の影響で増水しており、川幅が広がっていた。とても反対岸まで行く気になれず、相棒の足がすくんで動けなくなった場所までで、引き返すことにした。場所は、前回、下から見上げたあたりで、まだまだ、ほとんど通常ならば河川敷といったあたりである。写真足元の赤い印は、腐って抜け落ちそうな場所の危険マークであり、あちこちにあった。
 通行料を支払う小屋では、勤めのおじさんがいろいろ話を聞かせてくれた。写真を取り出し、以前の状況なども教えてくれた。右の写真は昭和37年の状況である。(この写真に限り、拡大表示します)
 
9:26
島田
スタート地点
(6478)
 一里塚、蓬莱橋見学を終えて、ようやく本日のスタート地点に戻ってきた。いよいよ本日の歩き開始である。
 大井神社の向かい程に、道標がある。大井神社よりも、こっちが気になってしまった。途中から折れているものが修理されている。見た感じかなり古そうである。東、西、北の方向に地名と距離が刻まれている。残念ながら、いろいろ資料を見てみたが、この道標に関する情報は得られなかった。
※その後、吉田宿の横田さんより貴重な情報を戴きました。
-----
  道標(本町通り道標) 島田市本通り一丁目南側

 「東 六合村境迄十八町十六間 青島町に至る」
 「西 大井川渡船場迄二十四町六間 川根に通ず」
 「南 島田駅迄一町 第壱街青年会」
 とあるこの石碑は、明治以降のものであるが、島田市本通り一丁目からの位置関係を良くあらわしており、渡船場を大井川川会所、または渡渉場と改め、島田駅を宗長庵とでも改めれば、そのまま江戸時代の石碑となる。
 この道標は明治以降、本通り一丁目青年会が建てた事が分かるが、それ以前に道標が建てられていたか否かは判明しない。ただ、この周辺は道路拡張工事がされており、当時の面影はないが、地番は昔のままである。

      書籍 「静岡県歴史の道 東海道」 静岡県教育委員会 より
-----
どうもありがとうございました。
 5〜600メートルほど幹線道路の歩道を歩くと、緩やかに左方向に分岐する。いよいよ大井川越遺跡である。(「かわごし」と読むことを初めて知った)
 川越のための各施設があった場所であり、札場などが当時のまま保存されている。不思議なことに、現在も人が住んでいる普通の民家も点在している状態で、街一面が国指定の史跡になっている。どこが覗いて良い施設か、よく見ながら歩かないと、うっかり民家を覗いてしまいそうになる。

国指定川越遺跡

たくさん荷物を持って・・・

10:13
大井川
(10168)
「朝顔の松」という史跡やらを見て、ついでに博物館にもちょっと寄り道し、堤防に登ると、いよいよ大井川である。 

博物館

大井川河川敷
 
「箱根八里は馬でも越すが・・・」で有名な大井川、と思ったら、実は、この歌の元は「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大晦日」であり、大晦日、の部分を、島田界隈の人が「大井川」と替えて、大井川渡しの大変さを広めたのだそうだ。しかし、箱根の方ではどっちでもいいのか、「大井川」の方の歌がしっかりと石碑になっている。
 さて、島田市博物館の方は特に寄りもせず、庭先だけ見物させてもらって早々に後にした。堤防の道に出ると、広々とした河川敷に、なにやら多くの石碑が見える。河川敷が一つの博物館になっているようである。正式には「大井川川越広場」と呼ばれているらしい。
 河川敷に降りると、その石碑は、どうやら各宿場にちなんだ歌と、広重の五十三次の絵が埋め込まれている。ふと2〜3目をやると、宿場順にならんでいるようであった。藤枝、島田、金谷と続いている。ずっと先まで行くと、鳴海、宮、桑名、と続いている。宮と桑名の境に青い歩道があり、「宮の渡し!」と相棒が言う。確かに。ふと回りに目をやると、この石碑は、大きな日本地図になっている公園に、正しくその場所に置かれているようである。
 この石碑を紹介している文章はたくさんあるが、これが地図になっていることを紹介している文書は見たことが無い。これは大発見かもしれない。
 公園に入った場所が、ちょうど金谷だったので、京に向かって歩き、三条大橋の先の木陰で休憩をした。ハイキングに来ていた数家族の集まりがあり、子供たちがたくさん遊んでおり、ちょっと騒がしかったが、程よい木陰で、先ほどまでの炎天下とは違い心地よかった。相棒がリュックを降ろすと、体より大きな荷物の中身は冷えた葡萄やら冷やしたおしぼりやら何かと、用意周到で驚かされた。この辺が男と女の違いだろうか。とても思いつかなかった。凍ったスポーツドリンクまで用意してあり、この辺りで飲料が入手できなかったこともあり、非常に助かった。
 その他にも、この公園には、徒渡しの道具が無防備に展示してある。ほとんど棒だけの物から、写真のように木枠のしっかりしたお姫様用もある。当然のことながら、お姫様用に乗って記念写真。
(相棒は、高い所が苦手)

勝手に乗っていいのか?
(乗って、と指示したのは私です)
 さて、先を急ごう。本来ならば、この公園中央辺りから渡るのだが、台風で増水しているため徒渡りができない。(増水してなきゃ渡るつもりだったの?)
 仕方が無いので、橋まで回り道である。するとちょうど先ほどの石碑の公園の江戸方向に歩くことになるので、残りの碑も全部見て歩くことにした。
 どうやら静岡県内が主に詳しくできており、三島の先は簡略化されていた。富士山は無く、樹海らしきもののみ表現されていた。三浦半島らしきものがあり、日本橋があった。江戸湾も青の広場で表現されていたが、中央になぜか島がある。海ホタルだと思うが本当か?
11:10
金谷
(12181)
 橋までは、車の通りの多い堤防の道でかなり危険であった。ようやく橋にたどり着くと、うんざりする程の長さである。これまでの、どの川よりも幅がありそうであった。
 測ってみると渡りきるのに約12分であった。自宅から最寄の駅までの距離だ。これは長い。渡ると今度は、徒渡しの到着地まで再び堤防の上を戻る。右折し堤防を下りるとそこは金谷宿である。

うんざりする長い橋

徒渡しの到着地に向かう
 

【集計】(移動距離は、ProAtlas'2002による)
今回 累計
要した時間 2時間56分 99時間00分
東海道歩行時間 0時間40分 54時間51分
移動距離 10.5km 278.3km
東海道移動距離 2.0km 226.2km
歩数 12,181 417,624
費用   50円(蓬莱橋) 97,622円



 「越すに越されぬ想いがわ」という説もあるとか・・・
島田はじめに1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む金谷から日坂


2001.09.02