一里塚、蓬莱橋見学を終えて、ようやく本日のスタート地点に戻ってきた。いよいよ本日の歩き開始である。
大井神社の向かい程に、道標がある。大井神社よりも、こっちが気になってしまった。途中から折れているものが修理されている。見た感じかなり古そうである。東、西、北の方向に地名と距離が刻まれている。残念ながら、いろいろ資料を見てみたが、この道標に関する情報は得られなかった。
※その後、吉田宿の横田さんより貴重な情報を戴きました。
-----
道標(本町通り道標) 島田市本通り一丁目南側
「東 六合村境迄十八町十六間 青島町に至る」
「西 大井川渡船場迄二十四町六間 川根に通ず」
「南 島田駅迄一町 第壱街青年会」
とあるこの石碑は、明治以降のものであるが、島田市本通り一丁目からの位置関係を良くあらわしており、渡船場を大井川川会所、または渡渉場と改め、島田駅を宗長庵とでも改めれば、そのまま江戸時代の石碑となる。
この道標は明治以降、本通り一丁目青年会が建てた事が分かるが、それ以前に道標が建てられていたか否かは判明しない。ただ、この周辺は道路拡張工事がされており、当時の面影はないが、地番は昔のままである。
書籍 「静岡県歴史の道 東海道」 静岡県教育委員会 より
-----
どうもありがとうございました。
5〜600メートルほど幹線道路の歩道を歩くと、緩やかに左方向に分岐する。いよいよ大井川越遺跡である。(「かわごし」と読むことを初めて知った)
川越のための各施設があった場所であり、札場などが当時のまま保存されている。不思議なことに、現在も人が住んでいる普通の民家も点在している状態で、街一面が国指定の史跡になっている。どこが覗いて良い施設か、よく見ながら歩かないと、うっかり民家を覗いてしまいそうになる。
国指定川越遺跡
|
たくさん荷物を持って・・・
|
|