金谷から日坂

11:10
金谷
(0)
 
 堤防を下りてしばらく歩くと、大井川鉄道の踏み切りに出た。SLの運転をすることで有名になった鉄道である。踏み切りのすぐ左手に新金谷の駅が見えた。金谷宿では、菜飯田楽の「よし善」に寄る予定にしていた。ちょっと早いが、まあ昼飯の時間とするか。少し東海道から外れるし、東海道とは大して関連が無いのだが、ウォーキングチケットを持っていると割引してもらえる。
 新金谷駅前付近が、道路が複雑であり、若干道に迷った。すると、自転車に乗ったおじいさんが話し掛けて来た。何を探しているのか、と。よし善、と応えると、どうも地元の人は知らないという。新しい店らしい。すぐに看板が見付かり、そっちに向かい始めると、おじいさんが自転車で先回りして確認してくれた。なんと親切な方なのだろう。まあ、こちらの格好を見れば、あきらかな観光客だし、町を上げて東海道で盛り上がっている以上、観光客を大切にしているのであろう。
 「なめし」と平仮名で書いてしまうと、何のことやら分からなかったが、漢字で書くと一目瞭然「菜飯」である。これと味噌田楽、さらに胡麻豆腐がセットになっている。私は標準の菜飯田楽、相方が茶蕎麦のセットを頼んだ。なかなか美味い。今日も大当たりであった。
(写真は茶蕎麦田楽)
 若干早めに寄ったせいか、私達が入店したときは全くいなかった客が、出る頃には満席になっていた。ウォーキングチケット購入証を見せると、約束どおり1割引いてくれた。
 店を出ると、さらにちょっと寄り道してSLを見てくることにした。私は幼少の頃、地元では普通に蒸気機関車が走っていたので、それほど珍しく思わなかったのだが、相方が初めてだという。たしかに珍しくは無いが懐かしいので、見に行ってみることにした。駅の方から、しきりに汽笛の音が聞こえる。しかし、私の判断では、まだまだ気圧が上がっていない。発進はまだだと思った。

準備中。手前の客は通常の客車待ち

「いいなぁあれ」
 先を急ごう。新金谷駅を出ると再び東海道に戻った。JRの金谷駅方面に進むと、佐塚屋本陣跡がある。この跡は、今は本屋になり「佐塚書店」という看板を掲げている。本陣が本屋へ。その直ぐ先には柏屋本陣跡がある。大井川の川待ちがあったせいであろうか、小さな宿場であるにもかかわらず本陣が3つ、脇本陣1つ、旅篭が51もあったという。
 東海道は、JR金谷駅の手前を左に折れる。鉄道の下を抜け、いよいよ峠に差し掛かるわけであるが、この曲がり口に一里塚跡があった。五十三里目の金谷一里塚である。
 
 裏道に入ると、徐々に坂道が始まった。さっき駅前で分岐した道と再び交差したところから石畳が始まる。期待半分不安半分である。なにせ箱根越えの時期とは違い、異常に暑い。しかもちょうど暑さのピーク時である。 
 30メートル程を残し、すべてコンクリートで固められてしまっていたものを、平成三年に、町民600人が参加して430メートルが復元されたそうだ。わずか430メートルとは言え、この猛暑のため足取り重く、なかなか進まない。ようやく上りきると車道と交差して下りとなる。この峠に休憩所があったので、しばらく休むことにした。
 
13:32
金谷峠休憩所
(6331)
 石畳道は、当然歩道なのだが、なぜか間違えて車が突っ込んでくる。休憩していたわずか5分の間に3台も入って来てはバックして帰って行った。
 この休憩所には、小さな駐車場があり、一般観光客は自動車で立ち寄ることができる。そのため、この駐車場と間違えて入ってくるようである。休憩所脇には大きな看板があり、石畳の説明が書かれている。今上ってきた金谷宿からここまでを金谷坂、これから歩く下り坂を菊川坂と呼ぶことを知った。菊川坂も最近復元されたもので、金谷よりも新しい。平成十三年一月となっているから・・・え、今年ではないか!まだ完成したばかりだ。
 下り始めると、何箇所か不思議な光景がある。右写真のように、一番右が石畳、そしてアスファルト舗装の側道、ガードレールを隔てて一段下に砂利道が平行している。一段下の砂利道が、つい最近まで用いられていた道ではないかと思われる。この辺りの石畳は、かなり人工的、観光用復元のイメージが強く、非常に歩きにくい。そこで初心者用?に、アスファルト道も併設されているのではないかと思える。また、近隣住民の生活道としても、舗装道路が必要だったのか。
 坂を下りきると小さな集落に出た。川を渡ることろに小さな道標があったが、「右」の文字しか読めない。かなり古いもののようである。
 細い道を横断すると「小夜の中山」の標識がある。休むまもなく次の難関の登場である。しかしこの時はまだ、小夜の中山を甘く考えていた。
 道は徐々に、しかし確実に険しくなってくる。茶畑の単調な一本道で変化が無いため、余計に疲れが溜まる。
 ふと右後方に目をやると、今通って来た金谷の峠が鮮明に見えた。一旦、あんなところまで上って、下って、再び上って来ている途中である。遠くに、さっき休んだ休憩所が確認でき、その時付近に路上駐車していたタンクローリーが、まだ停車していた。

金谷の峠
14:20
扇屋(休憩)
(10639)
 接待茶屋跡を過ぎると久延寺である。ここで、タクシーの運転手に話し掛けられた。お客さんを乗せて来て、駐車場で待っていた。「どちらから?」の質問に、島田からと答えると大変驚かれた。そんなぁ。短く区切っているものの、日本橋からずっと歩いているんですよ、と言うと、さらに驚いていた。仕舞には戻ってきたお客さんにまで話を広げ、さらにもう一人のお客さんまで巻き込んで説明する羽目となってしまった。ちょっと鼻高々であった。
 さてタクシー運転手一向と分かれ、先に進もうとすると、相棒が、ここは寄らなくていいの? と聞いてきた。特に用は無いと思っていたのだが、はて?
 せっかくだから夜泣き石でも見に行かない? とのことだ。いや、ここには無いはずだが? 私の調査資料によると、ここから600メートル程北の、旧国道1号と国道1号の合流地点にあるはずで、しかもここから行く手段は無い。行くとしたら、1キロ程戻って国道1号線に入り直さねばならぬハズ。はて?
 境内に入って見ると、少し右手に、小さな屋根で保護された、まあるい石が奉られていた。
 念の為、調べ直す。今昔東海道独案内の141ページに以下のような記述がある。
「夜鳴石はこの境内のほか、国道1号線南の丘上にもあり、観光客で賑わっているが、これは明治初年、東京の勧業博覧会出品後、久延寺から一・六kmほど西の下りにあった元の位置に戻さずにここに置いた、というもの」
 困ったものだ。どっちが本物なのだろう。この記述を信じるならば、本物は国道1号線版ということになりそうだが・・・

久延寺版夜泣き石
 このお寺は、「徳川家康お手植えの松」とか、見所が沢山ある。しかし、もう倒れそうなほど疲れていたので、もう少し頑張って茶屋まで行くことにした。
 寺を過ぎるとすぐに扇屋があった。夜泣き石伝説の子育て飴の店である。道に面して休憩用の長椅子が置いてあり、思いっきり休憩することができた。あまりの乾きのため、とても飴などという気分にはなれず、ラムネを購入した。相棒は飴を口いっぱいに頬張っている。
 炭酸が喉を通る快感がたまらず、ビールも購入してしまった。まあ、汗で直ぐに出てしまうだろう。 
 
 扇屋を出ると勾配は安定し、若干の上り下りはあるものの、ここまで一気に上ってきたことを思うとずいぶん楽である。少し下ったあたりに小夜鹿の一里塚跡があった。54番目という説と56番目という説があるが、どうやら違った値で彫ってしまったらしい。54と訂正されたシールが貼ってある。
15:30
日坂
(16564)
 
 さらに下って行ったところに「夜泣石跡」の石碑があった。「明治元年までここの道の中央にあったが、明治天皇御東幸のみぎり道脇に寄せられた。その後明治初年東京で博覧会があり、出品された帰途、現在の位置に移る」とある。結局、どっちが本物かは分からない。
 夜泣石を過ぎると、しばらくして一気に下る坂がある。「二の曲り」「沓掛」というらしい。信じられない坂道を、地元民の若者が、車高を低くした改造車で走って行った。坂だけでなくカーブも急なため、非常に危険である。その坂道で一気に下ると旧国道1号に出た。ここは、つい最近までは1号線だったため非常に交通量が多かったらしいが、バイパス線が完成してしまったため、全く車が走っていなかった。旧国道を横断すると、日坂の宿である。 

【集計】(移動距離は、ProAtlas'2002による)
今回 累計
要した時間 4時間20分 103時間20分
東海道歩行時間 2時間40分 57時間31分
移動距離 8.9km 287.2km
東海道移動距離 8.0km 234.2km
歩数 16,564 434,188
費用 1,440円(菜飯田楽)
     一割引
  150円(お茶)
  150円(お茶)
  150円(ラムネ)
  250円(ビール)
99,762円



 残暑の上り坂はたまらん。吹雪の箱根の方が、まだましだった。
島田から金谷1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む日坂から掛川


2001.09.18