8:50
掛川駅前
(0) |
ずいぶん久し振りに歩く。前回が8月28日だから、ほぼ三ヶ月ぶりである。あんなに暑かったのに、もう、秋も終わろうとしていて肌寒い。しかし晴天に恵まれたため、急ぎ足で歩くと、厚着の中に汗をかいてしまう。やっかいだ。 |
|
駅前から東海道に入ると、すぐに、面白い建物があった。「清水銀行」との看板があるが、洒落た外装の建物である。 |
|
しばらく歩くと道が徐々に北方向へ向き、「十九首塚」という看板がある。平将門の時代の話なので、東海道とは直接関係がないが、ちょっと立ち寄ってみた。民家に囲まれた狭い領域に突然現れる。十九の首を別々に埋葬していたらしいが、現在では、平将門のものと思われる塚のみを残して無くなったらしい。
先に進むと、二瀬川交差点で国道1号線に合流し、川(倉真川)を渡るまで、1号線を歩く。 |
|
橋を渡ると、堤防にそって左に折れ、再び1号線に別れを告げる。
ここら辺りに一里塚が、と思い慎重に進む。行き過ぎて見逃したか、と思ったころ、蓮祐寺の前に、大池一里塚を発見した。
|
|
先を見ると、若干であるが松並木が残っている旧街道であった。堤防沿いの道を進むと、先ほど分かれた国道1号線と、今度は立体交差をし、比較的若めの松並木道に出る。
再度、川を渡る区間だけ国道に合流し、川を越えると、そこは袋井市であった。 |
|
|
10:13
袋井市境界
(9245) |
袋井市に入ると、再び松並木がある。この辺りは比較的松並木が多く、歩いていて飽きがこない。あっという間に次の一里塚に到着してしまった。
袋井東小学校の校庭である。この小学校、校門を見ると「東海道五十三次どまんなか東小学校」と書かれている。確かに袋井市は、「東海道どまんなか」を売りにしているが、小学校の名前にこんなのが書かれるのは嫌じゃないだろうか。誇りに思っているのか。
常夜灯、道標などを横目に進むと、いよいよ袋井宿となる。
かつて茶屋が軒を連ねたという場所に、現代の茶屋「どまん中茶屋」がある。話のネタに寄ってみただけだったが、いろいろともてなしてもらい、ちょうどいい休憩時間でもあったので、荷を下ろして休むことにした。中で地元の人たちと話していると、多くの旅人達が立ち寄って来た。
お茶、甘酒、漬物など、次から次に出してもらってしまった。
お土産に、本を2冊購入。 |
|
茶屋を出ると、すぐに東本陣跡があり、復元された門があった。
問屋場跡、西本陣跡の碑を通り過ぎ、常夜灯、高札場跡を越えると御幸橋を渡り、袋井宿は終わりのようである。この川の堤防には桜の木が立ち並び、春は綺麗そうであった。
川を越えると袋井西小学校。その横には「澤野医院記念館」というのがあった。江戸時代末期から昭和にかけて使われた建物であり、市の指定文化財だそうだ。無料で見学できるため、少し寄ってみた。 |
|
医療機器や、その他の古道具なども展示してある。 |
12:33
昼食
四季亭きの
(18465) |
ちょうど程よい時間となったところで、目的の店「四季亭きの」に着いたので昼食とした。一番人気のメニューは、その名もズバリ「六十里弁当」なのだが、いろいろと他にも美味しそうなメニューが並んでおり、違うものを頼んでしまった。
釜揚げうどん
|
しらす釜飯
|
|
13:27
出発 |
|