白須賀から二川

11:52
白須賀下宿
(0)
 
  
 坂下公民館の交差点で右折すると、いよいよ潮見坂である。ここ白須賀宿も、高波によって被害を受けたため、高台に移動したのだそうだ。だから、この坂の下にも一部の集落があり、坂の上にも集落がある。

 この坂は、東海道を西から下って来ると、まず、初めて太平洋が見える場所であり、また、富士山を最初に拝むことができた場所だという。残念ながら富士山は見ることができなかったが、ふと、振り返ってみると、太平洋を初めて見る、という感動を多少味わうことはできた。

 潮見坂の「しお」は、「さんずい」に「朝」の潮である。しかし、この付近にあるドライブインに、「お食事処汐見」というのがある。そういえば、「しお」には二通りの書き方がある。どう使い分けるのだろう、という話をしながら坂を上っていた。
「そりゃ、西側で、夕方のしおが汐、朝方のしおが潮でしょ」という私の一言で、お互い納得して会話が終わった。ホントかな?
12:23
おんやど
白須賀
(3315)
 坂を登りきると、「おんやど白須賀」という無料休憩所がある。ちょうど小雨が降ってきたので休憩することにした。中は宝永四年に宿を襲った津波の記録などの展示があった。お茶を戴き、いろいろ話を聞いたり、たくさんの資料を見せて戴いたりしていた。中でも、中部建設協会の資料は、興味をそそられたが、さすがにこれは戴くことができず、単に館長が自慢したかっただけのようであった。これは中部建設協会に申し込むことにしよう、と決心し休憩所を後にした。

 白須賀小学校、中学校の敷地を避けるように道が進むが、実際の東海道は、この学校の敷地内を通っていたようである。 
 学校敷地の前には「潮見公園跡の石碑」がある。「〜跡の公園」は、よく見掛けるが、「〜公園跡の碑」は珍しい。
 
 すぐ先には「曲尺手(かねんて)」がある。他の地域に言うところの「枡形」である。軍事上の防衛目的と、大名行列がかち合わないための工夫と言われている。格下の大名が籠を降りて挨拶をしなければならない不名誉を避けるために、見通しを悪くすることにより、偵察部隊が先回りして、様子を伺い、必要に応じて寺などに避難するための工夫だそうだ。昔の人はよく考えている。
 本陣、脇本陣跡を過ぎると、火除けの火防樹が見られる。槇は成長が極めて遅く、植林には不適とされているが、反面、成長が遅く永年に亘り、樹高が一定しているので防火樹としては最適だそうだ。

 おんやど白須賀付近の道を以下に拡大する。
 旧街道は、白須賀小・中学校で分断されている。

13:27
国境
 
 高札建場の碑を過ぎると、この辺りが境宿。何の境かと言えば、当然、「遠江国」と「三河国」の境である。現代風に言えば、静岡県と愛知県の県境。長かった。ほんっとうに長かった。今年の2月に箱根峠を越えて静岡県に突入して以来、9ヶ月間もうろうろしていた静岡県と突破したのである。
 感慨にふけっている場合ではない。次の宿、二川まで行かなければ公共交通機関が無い。道は国道1号線バイパスである、潮見バイパスに合流し、一里山という地名の交差点に出る。 
 名前が示す通り一里塚跡である。71番目の一里塚である。しかし、荒れ果てた森があるだけで、当時の面影は全く無い。とりあえず看板があり、間違いなくこの辺りだということだけが確認できる。 
 一里山を過ぎると、再びキャベツ畑の丘陵地帯であり、左手には車がビュンビュンと向かってくる大幹線国道1号線があるだけである。他には何も無い。
 途中で中止するには、この国道1号線を走る定期バスを利用する方法があるのだが、これが1日に数本しか来ない。しかし、ふと時刻表を見ると、何と、あと3分で来るらしい。どうする、止めるか? 相方は脚が限界のようだ。私はまだまだ大丈夫であったが、病み上がりということで無理はしないほうが良い状況である。どうしようかと迷っていると、目の前をバスが通過していった。こうなったら、もう覚悟を決めて二川まで向うしか無い。

 時折見掛けるバス停の名前だけで現在地を把握する。それ以外には、何の目印もない。時々見つける変わった植物ぐらいが楽しみの一つであった。綿花が咲いており、生の綿を手に入れたりしながら、つまらない一本道を歩いて行った。

14:27
二川一里塚
(13173)
 神鋼電機に近付くと、右から新幹線も近付いてくる。新幹線と最も近付いたところにガードがあり、高架下を抜けて反対側に出ると、そこから二川の宿である。
 二川宿に入る入り口に一里塚がある。あのつまらない一本道が始まった所が1つ前の一里塚(一里山)だったので、ほぼ4km歩いて来たことになる。
 72里目の一里塚は、タバコ屋の公衆電話下にひっそりと建っていた。
 
 二川の宿は、比較的古い街並みが残っていた。見所はたくさんあったのであろうが、二人そろって疲労がピークになっており(そう言えば昼食も取っていない)、古い街並みより食堂を探して進んでいた。ここまで寄りたくても無かったのだから仕方が無い。ようやく見つけたレストランも、食事は終了とのことであった。 
 問屋場跡、脇本陣跡を抜けると、突然、立派な建物が登場する。二川宿本陣資料館である。横に回りこむと駐車場になっており、奥行きも思った以上に広い。ちょっと隙間から覗いて見ると面白そうなのだが、とても見学する体調ではなかった。もし、直前に食事をする場所でも見付かっていたら寄ってみたと思う。残念であった。   
 

二川宿本陣資料館

意外に奥行きがある
 

 東海道新幹線を横断するガード付近の拡大図を以下に示す。
 新幹線で、旧街道が分断されているが、若干、昔の名残のある道が残っている。
14:52
二川駅
(16507)
 立場茶屋跡などを過ぎると、もう二川駅前であった。本日は、時間がちょっと早いがここを終了点とする。
 しかし、本日の歩きは、まだ一つの課題が残っている。そう、新居駅から新居関までの区間である。わずか600メートル程度であるが、未踏破区間である。新居駅まで戻るとそのまま新居関まで歩こうとした。しかし、途中、美味しそうなとんかつ屋があり、我慢できずに、遅い昼食、早い夕食とした。
 車に戻ると、今日の宿泊地、豊橋を目指した。

 本日のおまけ画像2ケ 

節操の無い新聞配送所
(拡大できます)

マトイの電話ボックス
 

【集計】(移動距離は、ProAtlas'2002による)
今回 累計
要した時間 3時間00分 133時間08分
東海道歩行時間 2時間30分 73時間44分
移動距離 11.2km 378.2km
東海道移動距離 9.5km 304.4km
歩数 16,507 546,886
費用   50円(カンパ金)
 230円(JR二川-新居)
1330円(夕食)
  66円(消費税)
4000円(宿泊)
 200円(消費税)
157,842円



 元旦から更新。今年もよろしくお願いいたします。
新居から白須賀1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む19日はじめに


2002.01.01