12:24
石部宿
(0) |
最盛には216軒の庄屋、62軒の旅籠で賑わっていたという。京まであと残り36キロ。そろそろゴールが見えて来た石部。江戸時代には、早朝に京を出ると夕方に着いたという。「京立ち石部泊り」と呼ばれていだそうだ。
「いしべ宿驛」と看板の掛けられたバス停を横目に進むと、道に大きく右矢印が書かれた交差点で右折する。するとすぐに今度は左折する。この辺りに石部一里塚があったらしいが、探しても見つからなかった。 |
|
今井金吾著の本に、地図上に示してあるのだが、本文の記述によると「枡形を右に曲がり、また左に曲がると先の吉御子神社へ出る細道がある。そこから西へ二軒目辺りが、昔一里塚のあった跡」とある。この写真の家が二軒目。1つ前の夏見と続いて跡形も無い一里塚であった。 |
|
すぐ先に石部駅へ入る路地がある。相方と合流し、駅構内の案内に、食事のできる場所を尋ねるが、全く無いとのこと。コンビニエンスストアのようなものも無く、駅の売店で菓子パンと大福餅を購入し、とりあえず昼食とした。本ページのトップの写真は、駅正面にある公園である。
ずいぶん戻る方向に進むと、大きなスーパーマーケットがあり、そこなら食事ができるだろう、と教えてもらったが、もう菓子パンでなんとかなったし、ここで戻るのも癪だったので、そのまま進むことにした。
石部駅を出てすぐに「ゴーシュー」という会社の脇を左に曲がるコースも東海道なのだが、こちらの道は、先が繋がっていないとのことなので、新しい方の「下道」を選んで進んだ。
やがて野洲川に最も近付いたところで、川の対岸に「コナン」の文字が。名探偵かと思いきや、「日清製粉」のロゴが。「粉」のようだ。 |
|
工場街の埃っぽい道路を進むと高速道路をくぐる。ようやく名神高速の領域に着いた。高速を超えると右手に富士山のような綺麗な形の山が見える。後で調べたら、やはり本当に「近江富士」と呼ばれる山であった(正式名称は三上山) |
|
|
14:54
栗東IC付近
(12225) |
JR草津線に沿ってどんどん進む。ちょうど季節なのか、多くの家で、田植えを待つ苗床が軒下に並べてある。
少し大きく左へ曲がると、比較的新しい造りなのだが、歴史的建造物のように見える、変わった郵便局があった。別になんの変哲も無いが、懐かしい帽子をかぶった赤いポストがあったので、思わず記念写真を撮ってしまった。最近では、ほとんど見かけなくなってしまった。
街道歩きを長らくやっていて、面白いことに気付いたのだが、道を見失ったら郵便局と小学校を探すと良い。まず、間違いなく旧街道である。過去に何度も助けられた。 |
|
郵便局のすぐ先に、本来の目的の和中散本舗があった。
「左の方にはじめて和中散といへる店あり。聞きしにも似ず小さなる店と思ふに、また同じ店あり。三軒目の店よろし。四軒目之に次ぐ。“鳥林定歳”としるせり。五軒目を本家是斎といふ。門口に挑灯を出せり」
何軒も並んでいたらしい。残っているのは本家とのことなので、五軒目のようだ。
覗いて見たくもあったが、なぜかここだけ観光客が多く、騒々しかったので、外から眺めるだけにして先を急ぐことにした。 |
|
和中散の近くに一里塚があるはずなのだが、発見できずに先に進んだ。これで連続3塚も発見できていない。
名神高速栗東ICからの接続線高架をくぐるあたりまで来ると、道標があちこちに見られた。中山道との合流が近いからだろうか。写真は、手原駅を過ぎたところの物で、由緒は無さそうだが、下に小さく「すずめ茶屋跡地」と書かれている。 |
|
|
15:05
目川
(13567) |
道は大きく南西方向に曲がる。ちょうど夕日方向になり、まぶしくて歩きにくい。また道の広さは相変わらず狭いのだが交通量が急激に増加しはじめた。国道1号線に平行しているので、渋滞回避の裏道になっているようだ。
目川池に突き当たると、池を回り込むように進み、やがて、見落としそうな一里塚跡の看板がある。駐車場脇のカーブミラーに重なるようにひっそりと建っていた。板に書かれた説明はほとんど読めなくなっている。 |
|
再び堤に突き当たると右に折れる。今度の堤は、いよいよ草津川である。ここは巨大な天井川であり、大幹線国道1号線がトンネルで抜けていることで有名だ。堤防を登ると国道1号線を見下ろすことができる。反対側の川面を見ると、ここも残念ながら、ほとんど干上がっていた。わずかに残る水が溜まっているだけだった。もうほとんど川として機能していないようで、近々撤去されるようなニュースも見た。国道を越え少し進むと橋が架かっており対岸に渡れる。すぐに堤防を降り常夜灯を左手に進むと、いよいよ草津の町並みである。
|
16:35
草津
(20560) |
中山道との追分に到着だ。よくぞここまで来たものだ。感慨にふけりながら灯篭の道標をながめた。あと少しだ。残りは東海道であり中山道でもある区間。今日はそろそろ終了の時間であったが、ほんのわずかでも進んでおきたい。明日は3時半までに京都に到着しなければならないのだ。
車を駅前に停めたようなので、それを取りに戻る間だけでも進むことにした。交流館の先までは進めるだろうか。
草津本陣の前を通過する。時間が遅く見学できなかった。 |
|
やがてすぐに交流館に着いてしまった。ちょと中を覗き様子を伺う。資料等がそろっており、お勧めの見学コースだそうな。終了時間間近だったので、ほんの様子を伺うだけであったが、中で館員に話を聞くと、ちょうど明日、江戸時代の食事を再現した試食会が催されるらしいことを知った。それならば、明日のスタート地点をここにした方が都合がよい。さっそく相方に電話を入れ、ここで終了する旨を伝えた。 |
|
本日の行程終了である。
その後、本日の宿泊先である大津に向かうだけだったのだが、移転した姥が餅屋に寄ってみたいということで、車で向かうことにした。本来は街道筋にあったのだが、現代の街道である国道1号線沿いに移転している。
姥が餅と、鮎を模った和菓子を購入し、店を後にした。もう歩く気力は残っていないが、まだ時間的には余裕がある。本日、見ておかねばならなかったが見落としてしまっていた「夏見」「石部」「六地蔵」の一里塚を見に、自動車で戻ることにした。 |
|
急いでいたため3つも連続で見落としているのだ。国道1号線を戻るが、なかなか渋滞で進まない。旧街道に入ると、道は狭いものの、渋滞も無く、スムーズに戻ることができた。
しかし、わざわざ戻ったものの、どれも跡形も無く、何も発見できなかった。途中、散歩中のおばあさんに訊ねたりもしたが、良く分からないとのことであった。夏見は小学校前らしいことが分かっていたので、付近の写真を撮り、石部に向かう。石部も大雑把な場所はわかっていたものの、何も発見できなかった。
結局無駄足となってしまったのだが、途中の酒屋で地酒を購入し、店主と話をしたりして、有意義な時間を持つことはできた。
再び草津に戻ると、そのまま国道を大津に向かい、琵琶湖沿いの巨大大衆食堂で夕食を済ませ、明日に備えて速攻で就寝した。
|