水口から石部へ

8:50
水口宿
(0)
 
 水口宿は、前述のとおり、三本の幹線が通っている。このどれもが正しい東海道である、と今井氏は著書で述べている。入り口(江戸側)は、高札場が再現してあったが、出口側(京側)は、時計が飾ってあった(上写真中央付近に写っている)。また、こちら側は、石畳舗装であり、小奇麗である。ここで三本の東海道は、一本にまとまり、一路、京に向かう。
 一本にまとまった東海道は、すぐに近江鉄道を横断する。その先200メートル程進むと左手に湖東信用金庫が見えたら、直進の道路も繋がっているのだが、ここで右折する。この先左手に水口城跡があるので、城を避ける造りだったのだろう。
 迂回路を進むと、壁面に巨大碁盤が飾ってある建物があったりする。見ると「碁苦楽快館」と書いてある。さらに進むと、水口石、別名力石がある。
 ようやく元の道にもどろうかという場所に、水口一里塚があった。元々は、もう少し南にあったらしいが、水口城整備に伴い、東海道が北に移動し、五十鈴神社の境内東端に移転したのだという。

 このあたり、水の流れる音に、ふと気づいたのだが、さすがに水口という名前だけあり、側溝を流れる水が綺麗である。
 いよいよ、元の道(水口宿から直線に繋がる道、先ほどの一里塚跡の碑の説明によれば、水口城整備以前に繋がっていたであろう道)に戻ると、あとは、一直線区間が延々と続く。
 柏木小学校を過ぎると、JA(農協)前にあるバス停がある。これがなかなか雰囲気が良い。松(まだ若いのが残念だが)の脇に純日本風の小屋があり待合所となっている。雨風も凌げるし、風景に溶け込んでいるのが良い。
 この先も直進が続くのだが、所々、松並木を整備しつつある。
 若い松並木を過ぎると、やがて道は右に滑らかに曲がるが、その曲がり始めの箇所に、左へ折れる方向に橋が架かっている。橋の手前に、水口宿−横田渡、の標識があり、間違えることは無い。指示に従い、横田渡の方に進むと、泉一里塚がある。当時のものは、ここより野洲川の方にあったらしい。
 
 
10:15
野洲川
(9479)
 
 泉一里塚を後にすると、100メートル程で横田の渡しに到着する。木戸と常夜灯が迎えてくれる。
 室町時代の史料にも「横田河橋」が登場するらしいが、江戸時代は橋が無く、渡しであった。しかし、10月から翌2月までは、土橋を架けたという。
 少し常夜灯を見物しながら休憩した。
   
 対岸に渡るには、国道1号線の橋を渡るしかない。かなり遠回りになるが仕方が無い。また、このまま国道を進んでしまうと、渡しの対岸を通過してしまう。面倒だが、橋を渡ったところから、少し戻って対岸の渡しから再スタートすることにして、国道を目指した。
 国道1号線の橋には、右側にしか歩道が無かった。一旦わたって、再度、左に戻るしか無さそうだ。歩道橋をを渡りながら、ふと橋の右を見ると。何やら橋脚跡のようなものが見える。橋を渡りきってから確認すると、確かに旧国道の橋跡のようである。撤去されることなく、これだけ完全な形で橋脚が残っているのも珍しい。
 横田橋を渡ると、国道の下をくぐってJR三雲駅の方に出た。
 
10:46
野洲川対岸
(12310)
 三雲駅の前に出ると、右に曲がれば東海道の続きであるが、ここから進んでしまうと、ほんのわずかであるが、歩かない区間ができてしまう。せっかくだから、先ほどの常夜灯の対岸まで戻ってみることにした。従って、右折でなく左折する。
 
 すると、200メートルも進まないうちに常夜灯が左手に見えた。とても川沿いに見えないが、ここが、渡しの着く港だったらしい。
 道はまだ続いているので、しばらく進んでみることにした。と言うのも、この先、明治の東海道と呼ばれる区間で、江戸の世が終わったとき、橋が架けられたらしいのだが、川に対して直角に架けると、ここではなく、もっと先に渡る経路だったのだそうだ。
 JRがすぐ右を通過して行く。1キロ弱も進むと、道も細くなり車も人も見かけなくなる。代わりに、対岸が時折見えるようになる。ようやく鉄工所のような騒がしいところに出ると、そこには、「新海道」と書かれた石碑(道標)があった。この辺りが橋の対岸のようだ。草むらを掻き分けて川に出ると、確かに正面に先ほどの常夜灯が見えた。鉄工所の私有地らしいので、邪魔にならないように、早々に後にした。 
 
12:24
石部宿
(23169)
 新海道を後にして、三雲駅に戻る。ずいぶん道草を食ってしまった。駅前を通過するついでに、駅に立ち寄って、電車の時刻表を確認した。昼でも1時間に2本は走っているようである。
 駅前では明治天皇聖蹟の碑を右手に見ながら先を急ぐ。急ぎたい気持ちを遮るように、行く手を阻むものが現れた。細い東海道で、家の建設のために通行止めになっているのだ。巨大なクレーン車が入ってきており、家のユニットを積み上げる作業のようである。自動車は完全に通行止め。自転車も通過する隙間が無い。恐る恐る近づいてみると、歩行者は通って良いとのことだった。作業を中断してもらい、足早に通過する。先には、数台のトレーラが、次々にユニットを運び入れている。
 細い区間の反対側出口まで来ると、交通整理のおじさんに感謝の意を示し、通り過ぎた。「旧東海道」と書かれた大きな木の道標があった。
 
 甲西町勤労青年ホールの前を通過すると、行く手にトンネルらしき物が見えてきた。これが有名な天井川である。岐阜の輪中で育った私にとって、天井川は、さほど珍しくないのだが、石で詰まれたトンネルになっているのは初めてであった。
 どこかに登る口は無いかと探すと、トンネルをくぐった先(京側)に、登り口があった。しかし、登って川の様子を見たところ、枯れてしまっており、川は無い。ただのトンネルになってしまっていた。
 
 三雲小学校、夏見公民館、を過ぎると、再び、天井川がある。こちらもあまり期待しなかったが、もし、こっちだけ川が流れていたら後悔する。疲れた脚に鞭打って、うろうろと登り口を捜した。
 川に沿って右手方向に進むと、今度は、さっきよりも上りやすい入り口があった。自動車でも登れそうな道である。これは期待できそうか。

 残念ながら、こちらも枯れていた。川の規模は、こちらの方が大きかったが、枯れた川底には、草が生い茂っており、かなり長期間水が流れていなかったことを思わせる。

 せっかくだから、東海道の真上まで移動し、今来た方向を眺めてみた。もし川が現存していたなら、かなり高い場所を流れていたことが分かる。
 

 今まで、自分が何処を歩いているのか、実はわかっていなかった。と言うのは、参考に持ち歩いていた地図のコピーを、何の拍子か、順番を間違えて綴じてしまっており、いつまで経っても目印の酒屋が無いことに苛立ちを覚えていたのである。
 目指す酒屋がようやく見つかり、地図の順番を間違えていたことにここで気付いた。まだまだ先と思っていた甲西駅に到着していた。ここで相方から連絡が入り、ようやく草津に駐車場を確保したとのことであった。草津から、JR草津線を用いて戻って来て合流する予定だが、もう、ここで甲西駅を過ぎてしまったから、次は石部駅である。石部駅合流の連絡を入れ、再び黙々と歩き始めた。
 ようやく自分の場所が分かり、安心したせいか、突然元気になり、スピードアップしたためか、あっと言う間に石部の宿入り口の公園に着いてしまった。途中、写真を撮ることも忘れていた。
 一つ、印象に残っていたのは、「服部」姓が、妙に多かったことであった。

 宿場町を示す幟が沢山立っているのが見えて来た。
 いよいよ石部宿である。

 

【集計】(移動距離は、ProAtlas'2002による)
今回 累計
要した時間 3時間34分 188時間05分
東海道歩行時間 2時間50分 106時間38分
移動距離 16.4km 551.9km
東海道移動距離 13.9km 461.2km
歩数 23,169 822,761
費用  150円(お茶) 231,791円
 



 予想外に長い区間、かつ、地図を綴じ間違えて、場所を見失う。結果、歩いたコースは間違っていなかったが、気分的には、相当疲れた。予習はしっかりと・・・ 

25日はじめに1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む石部から草津


2002.12.26