草津から大津へ

09:30
草津交流館
到着
(0)
 

09:50
草津交流館
出発
(0)

 
 交流館では、ちょうど昨日から草津宿場400年祭「中山道をゆく−皇女和宮と草津宿展」が始まっていた。開館は9時だったのだが、9時半から10時頃に来れば「和宮通行の食事再現」のイベントに立ち会える、とのことで予定通りに到着したのだが、まだ客が少ないためか始まる気配が無い。しばらく、1階の展示をブラブラと眺め、トイレを借り、図書室の本を見たりして時間を潰した。
 しかし、そんなに時間に余裕が無い。3時半までに三条に到着しなければならないのだった。ちょうど6時間。大概帳によると六里半六町であるから、休みなしで時速4キロで歩き続けても間に合わない。さてと、残念であるが出発しなければならない。あとは相方に任せることにして、早々に大津に向けて歩き始めた。

 後で聞いた話であるが、館内の職員は、我々二人のことに気付いていたらしく、当然、二人で食事会に参加するものと思っていたそうである。ところが参加が独りだったため、不思議そうに訊ねると、我が相方は「彼は旅立ちました」と応えたという。そりゃま、確かに旅立ったのだが。職員は何と思ったのだろう。

 もう一つ後日談であるが、この後、相方は一駅区間を歩き、再び電車に乗ってホテルに帰っている。なぜかと言うとカメラを忘れたためで、取りに帰ったのである。しかし、その重大な忘れ物のため、この食事会の写真が一切無いのであった。予想外に多くの再現料理があったらしく、それなにり味わえたとのことである。
 
 街道はゆるやかなカーブを描きながら進む。ゆらぎのある街道は、歩いていて心地よい。天候もおだやかで、急ぐとうっすらと汗ばむ程度であった。電柱には、東海道を示す矢印が張ってある。豊橋鉄道が、ウォーキングイベントを行っているらしい。これが後々、非常に役に立った。
 矢橋道を越えると、旧姥ヶ餅屋跡があり、すぐに国道1号線を交差する。
 この交差部分であるが、道が完全に分断されてしまっている。ビルが立ちふさがり、どこにどう繋がっているのか判りにくい。ただ、工事中の様子だったので、今後どう復元されるのか判らない。
 

 
 右写真は、その複雑な交差点を京側から振り返った写真である。分断されてしまった場所に小さな公園があり、野路一里塚の碑がある。地図で見る限り、ここは直線で繋がっている。
 実は、当日、急いでいたこともあり、この一里塚を発見できずに通り過ぎていた。確かに上の写真を撮ったのだが、この時は気付かずに、翌日再度訪ねて行き撮ったのが左の写真である。
 
 

10:50
月輪池一里塚
(5727)
 
 しばらく行くと、それほど広くない通り、県道43号線と交差するが、さほど交通量が多くないにもかかわらず、歩行者用の地下道がある。十分横断できる道であったが、薄暗い地下道を通ってみた。
 道路を横断すると、野路萩の玉川の碑がある。江戸時代の名勝図会に描かれた玉川であるが、全国に6つある「玉川」の一つだそうだ。この全国に6つある玉川、というのが、何処にあるのか判らなかったが、おそらく私の地元の多摩川(玉川)も含まれているのではなかろうか。
 ここの玉川は萩の名所であったことから「萩の玉川」とも呼ばれるそうである。
   
 しばらく進むと「犬矢来(いぬやらい)」と呼ばれる竹で作られた壁の防護が目につくようになる。犬避けだとか、敵の侵入を防御するとか、壁を保護するとか、いろいろな説があるようだが、主に京都で見掛ける風景である。いよいよ京が近いことを示しているようだ。
 やがて大通りに出る。信号待ちのため歩道で休んでいるとき、ふと振り返ってみると、一里塚跡の碑があった。危ない、信号が青だったら見落とすところであった。月輪池一里塚である。
 
11:05
瀬田唐橋
(8683)
 右手に瀬田小学校が見えたら、そろそろ左折である。先ほどから豊橋鉄道のハイキングコースの看板があるので間違えなかったが、うっかり真っ直ぐ進んでしまいそうである。
 
 しばらく南下すると、再びわかりにくい交差点で右折する。ここも豊橋鉄道のおかげで助かった。目印はカーブミラーであろうか。
 そのまま道に沿って進むと、広い通りに出る。国道かと思ったが、地図を見ると、1号線はすでに分岐しているようだ。旧国道なのかもしれない。
 歩道を歩いて行くと、斜めに左へ分岐する小道があり、その分岐点に石屋がある。その石屋が出している看板らしき道標に小さく、左旧東海道、右瀬田唐橋、とある。ほんのわずかであるが、正しく東海道を歩くには、左へ分岐する。突き当たると右折。すると瀬田唐橋が見えてくる。滋賀県内の最南端である。この橋を渡ると、再び北上しいよいよ最後の宿、大津宿へ向かう。
 「最南端通過!」のメールを打つ。
 見物もして行きたいところだが、時間が無い。急いで橋を通過すると、地図を確認しながら、進んだ。

 ん? 何か右側から視線を感じる…

 ふと気になって右手歩道を眺めると…な、なんと、こんなところで横田さん!? 横田さんとは、街道歩きの仲間で、以前二度ほどお会いしたことがある方である。わざわざ(?)私たちのゴールを見に来て下さったようだ。本来なら、時間が間に合わないであろうから、途中から電車で先回りしてゴールで待つ予定であったようだが、偶然一緒になってしまったため、歩いて京に向かうことにさせてしまった。旅は道連れ。(ご迷惑をおかけしました)

 京阪の踏み切りを越えると、すぐに右折する。横田さんと同伴になってしまってから、喋りながら歩いていたためか、ほとんど写真が無い。
JR石山駅の近くでは、道が微妙に複雑である。日本電気が邪魔をして直進できないため、できるだけ忠実に歩こうとするならば、駅の中を通過して路地を進む手があるが、いずれにしろ途中で工場に突き当たり、再び元の道に戻される。

12:46
大津
(15626)
 やがて道は、ふらふらと揺らぎながら進む。右手の民家の玄関口に小さな石碑があり「膳所城勢多口総門跡」と書かれている。膳所城は、細長く琵琶湖に面してあったようで、ここが南側の外れなのだろうか。膳所に戻って来た。
 その後、2度京阪電鉄を越えると、突き当たりを左折するように見えるが、実は、この少し手前、中庄駅の正面、お寺、神社の境内を通過するのが、本物の東海道のようだ。今井金吾著の東海道案内の地図にもそう出ているし、私が集めた明治時代の地図を見ても、中庄駅正面が正しいように見える。まあ、10数メートルの誤差なので、今回は、素直に道路を進んだ。(正確には、横田さんと話していて、うっかり忘れてしまっていたのだ)
 そのまま進むと、琵琶湖畔に沿うように徐々に西へ方向を変えるが、途中、寺を避けるように小さく迂回する。ほぼ西を向いて進むと義仲寺。次の踏み切りは、見覚えのある景色だ。そう、宿泊しているホテルのすぐそばである。
 
 
 忘れ物を取りに戻っていた相方に合流する。街中の風景も一新し、旧宿場の中心に近付いていることが感じられる。古い造りの饅頭屋があったりするのも宿場風景である。
やがて大津事件発生地である。「此附近露國皇太子遭難之地」との石碑がある。この附近とは? 少しずれているのだろうか。

大津宿到着。
 

 
 

【集計】(移動距離は、ProAtlas'2002による)
今回 累計
要した時間 2時間56分 196時間22分
東海道歩行時間 2時間50分 112時間48分
移動距離 14.6km 581.1km
東海道移動距離 14.6km 488.8km
歩数 15,626 862,817
費用  150円(お茶) 242,025円
 



 独り旅で始まった、この東海道徒歩の旅。最終章はなぜか三人旅。 

26日はじめに1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む大津から京


2003.3.11