12:46
大津 (0) |
道は広い国道で、その歩道を歩いているだけなのだが、各所に石碑が立っており、歴史を感じさせてくれる。やがて、路面電車だった京阪電車が分離し、一つ駅を過ぎるあたりで、JRと交差する。京阪の線路とJRの線路の交差陸橋が、レンガ造りで非常に古い。
![]()
|
||||||||||
13:25
逢坂蝉丸神社 (8452) |
![]()
|
||||||||||
14:34
山科 (14058) |
しばらくは、名神高速に沿って国道1号線歩道歩きが続く。地名を見ると、道路沿いは「大津市」になっているものの、左手山の斜面には、「京都市山科区」の文字が見える。ほぼ、京都の境界にいるようだが、まだ、道路は大津の領域らしい。
上から確認した道を進むとすぐに、完全に京都市内に入った。入ったことが確認できたのは、標識でなく、マンホールだった。いろいろ興味を持って見ておくものである。少し戻って確認すると、確かに「京都市」の境界標識があったが、何のことは無い、民家の脇で、突然京都市に入ることになる。ようだ。隣同士の家が、滋賀県大津市と京都府京都市というわけだ。 ![]() |
||||||||||
15:45
三条大橋 (22393) |
しばらく京阪線に沿って商店街のような雰囲気を進む。四ノ宮、山科と過ぎると、薬科大学の手前で、大きな道標に出くわす。「右ハ三条通、左ハ六条橋」とある。どこをどう進むと六条なのかわからない。少し広い通りに合流する。これが現在の三条通りのようである。東海道本線をくぐり、右手に天智天皇陵の入り口を見ながら左に分岐する。日時計が目印である。ただし、道路の拡張工事の最中であり、非常にわかり難い状態であった。
![]()
もう少し感動があるのかと思ったが、なんだかドタバタと、私の東海道の旅は終わってしまった。 ま、いいか。 しみじみとしていたら感動で泣いてしまったかもしれない。
|
【集計】(移動距離は、ProAtlas'2002による)
今回 | 累計 | |
要した時間 | 2時間59分 | 199時間21分 |
東海道歩行時間 | 2時間40分 | 115時間28分 |
移動距離 | 12.1km | 593.2km |
東海道移動距離 | 12.0km | 500.8km |
歩数 | 22,393 | 885,210 |
費用 | 0円
ゴール後の宿泊は集計せず |
242,025円 |
ただ、累計した資料を元に判断しますと、歩行時間の115時間半は、かなり高速だと思われます。というのも、スタート地点への移動時間がかかるため、毎回、早朝から歩いていないため26日もかかっていますが、115時間ということは、一日あたり8時間ずつ歩いたならば14日半、ということになります。もちろん、川の渡し、七里の渡し等の待ち時間が含まれていないので、単純に比較はできませんが、江戸時代の行程と変わらない速さになってしまいます。無論、一気に2週間で歩けるか、と言われると自信がありませんが。
費用の24万円は、判断が分かれるところでしょう。26日間かけた壮大な旅だったので、1日あたりに換算すると1万円以下ということになり、そんなに多額の費用という話でもないと判断できます。しかし、学生のように時間があるけどお金が無い、という状態では、決心が付かないことでしょう。しかし、私も1年半かけて達成しています。2年ほどかけて、一月1万円と思えば、それほど多額の費用ということでもないと思います。