大津から京へ

12:46
大津
(0)
 
 大津の宿場を歩いて行くと、広い通り(国道161号線)に出て、そこを左折する。ところが、三人旅は、話が多くなり、こんな大通りでさえ、うっかり通り過ぎてしまいそうになる。札の辻の碑に気付いて、道を間違えずにすんだ。この広い通りを進むと、一路逢坂峠、京が見えてくる。
 道は広い国道で、その歩道を歩いているだけなのだが、各所に石碑が立っており、歴史を感じさせてくれる。やがて、路面電車だった京阪電車が分離し、一つ駅を過ぎるあたりで、JRと交差する。京阪の線路とJRの線路の交差陸橋が、レンガ造りで非常に古い。
 
 そのすぐ先、参道が京阪電車の踏み切りで始まる神社がある。蝉丸神社である。関東地方でも、江ノ電沿線などではよく見かける風景であるが、京阪のような大きな電車が通過する踏み切りなのは珍しい。電車が来るまで待っていたかったが時間が無い。先を急ごう。
 国道161号線は、左方向から来る1号線と合流し、峠を越えるところは国道1号線となる。要するに、国道161号線が、旧1号線なのであろう。徐々に坂になってくると、いよいよ「逢坂」の文字が見られるようになった。まず逢坂の石碑があった。「逢坂」の名前の由来は、日本書紀にまでさかのぼるという。神功皇后の将軍・武内宿禰(たけのうちすくね)が、この地で忍熊王(おしくまおう)とばったり出合ったことに由来する、と書かれている。
 

 
 この石碑のあたりで京阪電車は国道の下を通り左側に移動する。国道の歩道も無くなってしまい、道路の右側をこれ以上歩くのは危険と判断し、我々も横断歩道で左側に移ることにした。国道左側に出てきた京阪電車と平行に進む。(写真は振り返って大津方面を望む)
 名神高速の下をくぐり、常夜灯を見ながら進むと、そろそろ峠の頂上のようである。東海自然歩道の歩道橋が見えてきた。自動車では何度か通過したことがある見覚えのある景色だった。石垣には、ところどころにレリーフが埋め込まれており、「車石」の絵が描かれている。
 米をはじめとする多くの物資が運ばれたこの逢坂峠で、荷車往来用に「花崗岩」に轍を刻んだ敷石を並べて通行に役立てたという。これが車石である。
 
 
13:25
逢坂蝉丸神社
(8452)
 
 逢坂の峠を越えると、てっきりここが京との境だと思っていたのだが、まだまだ大津市のようである。蝉丸の「これやこの ゆくもかえるも~」の句が書かれたレリーフを見、逢坂山関址の石碑、常夜灯を見ると、今度は右側に分岐するため右側歩道に移動しなければならない。ところが、この区間、全く横断歩道が無いのである。さっき見上げた東海自然歩道の陸橋が、唯一の横断手段のようだ。少し回りこんで探すが、その東海自然歩道に入る手段も見当たらない。こうなったら仕方がない。自動車の流れが止まるのを待って、一気に渡るしかなさそうだ。ところが、なかなか途切れることもない。幸いなことに3人いるので、互いに左右を注意しながら6つの目で確認しあって渡ることにした。
   
 道を何とか横断すると、大谷駅の裏側に、ほんのわずかの区間だけ旧道が残る。ここに「本物の」蝉丸神社がある。ちょっとした休憩場所があったので、草津を発って以来、初めての休憩らしい休憩を取ることにした。
 心地よい木陰があり、石に腰を下ろすと、それは先ほどの車石であった。ここにも詳しい車石の説明がある。ほぼ同様の説明であったが、追加の情報としては、「文化二年(1805)に一万両の工費で約12kmに並べられたという」
 左写真の矢印が、轍であると思われる。
昼食時間はとっくに過ぎたというのに、手ごろな食事場所も無く、また、時間に追われているため、先を急ぎたい気持ちから、コンビニエンスストアのおにぎりで充分と思っていたのだが、あいにくここまで発見できていない。我慢して進もうと思っていると、横田さんが、同様に考えていたのか、おにぎりを持っていた。分けていただき、ちょっと遅い昼食を取ることができ、多少、腹の具合も良くなった。さて出発だ。ラストスパートだ。
 蝉丸神社を出ると、大谷駅のすぐ脇に「元祖走井餅本家」という石碑があった。大谷駅を過ぎて、再び国道1号線に復帰し、また、左側歩道に横断する。月心寺(走井)に寄るためであった。
 
14:34
山科
(14058)
 
 
 月心寺は、相方の希望で寄ることにしていた。私は特に興味が無かったのと、先を急ぎたかったので、内心、しぶしぶだった。しかし寄ってみると、外見からは判らないが、中は別世界の落ち着いた空間であり、少しだが覗いて見てよかった。これは、独りだったら通過していたに違いない。
 騒々しい国道1号沿いとは思えない異空間であった。

入り口は料亭風

まずは井戸が出迎え

息を呑む静けさ

 しばらくは、名神高速に沿って国道1号線歩道歩きが続く。地名を見ると、道路沿いは「大津市」になっているものの、左手山の斜面には、「京都市山科区」の文字が見える。ほぼ、京都の境界にいるようだが、まだ、道路は大津の領域らしい。
 やがて自然に道が右に曲がり、名神高速の下をくぐると、交番の前を左に入る。あとで地図を確認したところ、このあたりも微妙に市(県)の境界に沿って進む道のようであり、しばらく大津市から離れそうもない。あちこちに、京都と大津の文字が氾濫する。
 追分駅を過ぎると、古い由緒ありげな道標に、「東海道、西京三条」の文字が刻まれている。国道1号線が161号線と合流するジャンクションを越えた辺りで、東海道が国道によって分断されている。しかし、こんどは陸橋で渡ることができる。陸橋の上から、遠く、京都の町並みらしきものが見え始めた。また、高い場所から、次に進む道を確認する。分断されているのを除けば、ちゃんと道は繋がっているようだ。
 上から確認した道を進むとすぐに、完全に京都市内に入った。入ったことが確認できたのは、標識でなく、マンホールだった。いろいろ興味を持って見ておくものである。少し戻って確認すると、確かに「京都市」の境界標識があったが、何のことは無い、民家の脇で、突然京都市に入ることになる。ようだ。隣同士の家が、滋賀県大津市と京都府京都市というわけだ。

 

15:45
三条大橋
(22393)
 しばらく京阪線に沿って商店街のような雰囲気を進む。四ノ宮、山科と過ぎると、薬科大学の手前で、大きな道標に出くわす。「右ハ三条通、左ハ六条橋」とある。どこをどう進むと六条なのかわからない。少し広い通りに合流する。これが現在の三条通りのようである。東海道本線をくぐり、右手に天智天皇陵の入り口を見ながら左に分岐する。日時計が目印である。ただし、道路の拡張工事の最中であり、非常にわかり難い状態であった。
 何度も地図を確認しながら、不安な気持ちで細い路地に入っていった。今、この時点で道を間違えると、絶対に約束の時間に間に合わない。
 東海道は、幅9メートル、というのが常識となっている。ここ、京の近くに来て、この細さは不安になる。ここを大勢の人々が往来していたのであろうか。
 道は細く、山すそを横切って進む。しかし、何故だかタクシーが何台も通過して行く。表通りが渋滞しているので裏道になっているのであろうか。このあたりが最後の難所、日ノ岡峠らしいが、そんなに難所というほどではない。しかし、狭いうえに自動車が通過して行くので、難所と言えば難所である。
古い街並みを通過し、やがてさっきの広い通り、三条通に合流する。合流箇所は、切り通しという雰囲気の場所で、これを越えれば、本当の京の都が見えるはずである。
ほんのわずかな峠道なのだが、脚が重い。引きずるように進むと、見晴らしが良くなり、蹴上の浄水場が見え始める。斜面につつじが綺麗に咲いていた。浄水場から水を引くための水路なのだろうか、レンガ造りの立派なトンネルが各所に見られる。左手に都ホテルが見えると、山科区から東山区に入ったようだ。あとは西へ向かえば一路、三条大橋ゴールだ。
 
 
 徐々に人ごみが激しくなる歩道を進むと、古い道標が。しかし、よく見ると「左動物園」と書かれている。見た目よりは新しそうだ。
 平安神宮の大鳥居が見えた。京都には詳しくないが、もうすぐであることが直感で判る。午後3時33分。予定より若干遅れたが、ほぼ予定どおりだ。京阪三条の交差点を過ぎると、三条大橋が見えてきた。ゴール!ゴール!ゴール!長かった。どこかで見かけた彦九郎像。これを見たとたん、ふと思った。三条大橋で待っててくれる「おかもとさん」って、どんな方だろう?会ったこと無いのだが判るだろうか。不安になるほど観光客が多い。

おかもとさんのページ
で有名な彦九郎像
 三条大橋手前の交差点まで来ると、赤いライダースーツを探した。そういう約束だったのである。私の方はというと、歩くときによく着ているGジャンということにしていた。暑いのに脱げなかったのは目印のためであった。赤いライダースーツは、すぐにわかった。交差点横断歩道前でこちらを見ている赤い服は一人しかいない。しかし、こちらが大きく手を振ってみたが、反応が無い。違うのか? 原因は、我々にあった。本来、私一人が歩いているはずであったのに、三人が思いっきり手を振っているのだ。不思議に思っても仕方がない。こちらは全員気分がハイになっているので、大勢の観光客がいるにもかかわらず、大声で「おっかもっとさ~ん」と叫び、手を振っている。恥ずかしかったに違いない。
 
 
三条大橋で待つ
おかもとさん

おかもとさんに撮影してもらった
ゴール記念写真
 三条大橋の前で記念写真をおかもとさんに撮っていただき、ゴールの余韻に浸ることもなく、急いで辰春さんの個展会場へ向かった。
 もう少し感動があるのかと思ったが、なんだかドタバタと、私の東海道の旅は終わってしまった。

 ま、いいか。

 しみじみとしていたら感動で泣いてしまったかもしれない。
 

 
 

【集計】(移動距離は、ProAtlas'2002による)
今回 累計
要した時間 2時間59分 199時間21分
東海道歩行時間 2時間40分 115時間28分
移動距離 12.1km 593.2km
東海道移動距離 12.0km 500.8km
歩数 22,393 885,210
費用    0円
ゴール後の宿泊は集計せず
242,025円
 



 あんまり感動が無くてすみません。自分でも不思議なほど、あっけないゴールでした。いずれもう一度訪ねたとき、感動があるかもしれません。この1年半、人生を大きく変える出来事もありました。まだまだ、私にとって、ここ京都はゴールではないようです。それが判っただけでも、大きな収穫だったのかもしれません。 


※注意事項
 累計の数値は、毎回の分を合計してあるため、かなり誤差があります。合計の距離数も、500.8Kmになっていますが、一般的な東海道の距離数とは違います。歩数も、立ち寄ったり、写真を撮るためにうろうろしたり、とすべての歩数が合計されてしまっているため、また、軽快に歩いている場合、疲れて引きずっている場合、いろいろありますので、この歩数はあくまで参考資料です。費用に関しても、旅の前後の食事代が、含まれていたりいなかったり、その回ごとに判断が違ったりします。また、途中入手した資料(本、博物館)なども含まれており、人によって大きく誤差が生じます。スタート地点に至るための交通費も、自動車を用いた回に関しては、どこまでが使用した費用か、判断しかねるものがあり、省略してあるものもあります。

 ただ、累計した資料を元に判断しますと、歩行時間の115時間半は、かなり高速だと思われます。というのも、スタート地点への移動時間がかかるため、毎回、早朝から歩いていないため26日もかかっていますが、115時間ということは、一日あたり8時間ずつ歩いたならば14日半、ということになります。もちろん、川の渡し、七里の渡し等の待ち時間が含まれていないので、単純に比較はできませんが、江戸時代の行程と変わらない速さになってしまいます。無論、一気に2週間で歩けるか、と言われると自信がありませんが。
 費用の24万円は、判断が分かれるところでしょう。26日間かけた壮大な旅だったので、1日あたりに換算すると1万円以下ということになり、そんなに多額の費用という話でもないと判断できます。しかし、学生のように時間があるけどお金が無い、という状態では、決心が付かないことでしょう。しかし、私も1年半かけて達成しています。2年ほどかけて、一月1万円と思えば、それほど多額の費用ということでもないと思います。


草津から大津1つ前に戻るTopへ戻る次へ進むゴールその後


2003.4.28