茅ヶ崎から平塚宿へ

11:14
茅ヶ崎駅前
一里塚
(0)
 今日は距離を稼ぐ意欲があったので、出発の記録の写真を撮ると、早々に一里塚をあとにした。
 すぐに駅正面の大通りに出る。交差点には横断歩道が無く、地下道を抜けた。抜けてしまってから、道路の反対側を見ると、なにやらこんもりと茂った公園があり、気になったので再び地下道に入って対面に出た。
 この石灯籠がメインなのだが、「旧寛永寺石灯籠」とある。東京上野の寛永寺に、全国の大名から供養のため、歴代将軍に献上された石灯籠だが、第二次大戦後の復興に援助した人に贈られたのだそうだ。その中で市内在住の方で戴いた方が、市へ寄贈したものだそうだ。年号から四代将軍徳川家綱への献上物らしく、それはそれなりにすごい歴史的遺産なのだが、結局、この場所とは何の関係もないことである。

 国道1号線にそって繁華街を歩く。両側には、比較的古そうな松の並木が街路樹として残っている。道路を渡って反対側(左側)に移りたかったのだが、なかなか横断歩道がない。歩道橋があったので、それを利用しようとすると、階段が神社の敷地内から出ている。不思議な歩道橋を利用しようと神社の中に入る。ふと気付いたのだが、このあたりはやたらと神社が多く、また、民家の庭にも小さな鳥居が祭られている。不思議な街であった。道路は徐々に右に曲り始める。そこにあったファミリーレストランの入り口脇にも鳥居があり小さな祠が祭られている。
 その先の小さな川に架かる橋は、鳥居戸橋という名前で、そこから大きな鳥居が見える。鶴嶺神社ののようである。
 道が徐々に左に曲り、再び西方向を向くと、目の前に高架道路が見えて来た。新湘南バイパスである。そのすぐ手前にあるのが小出川である。その脇には、旧相模川の橋脚があるはずだと、道を外れて向かった。
 すると探すまでもなく、道を少し下ったところに公園があり、池の中から数本、頭を出した橋脚があった。鎌倉時代、相模川はこの位置を流れており、その後、川の流れが西の方に移動し、長らくここは水田となっていたそうだが、関東大震災のとき、7本の橋脚が地上に出、その後の発掘で3本発見されたという。
 この橋の供養に出かけた源頼朝が帰途に落馬、それが原因となって翌年死去、という曰くつきの橋だという。それで馬入川という名が付いたのだそうだ。現在では相模川という名になってしまったが、「馬入橋」という橋の名前として残っている。
 小出川の下流には、頼朝の供養塔があるとのことだが、道が複雑で遠回りとなるため、あきらめて先を急ぐことにした。
12:02
馬入橋
(5779)
 小出川を渡り、今宿を過ぎると、右手に信隆寺がある。名前の示すとおり、間違い無くお寺なのだが、中をのぞくと、こんなところにまで鳥居があった。
 やがて相模川に架かる長大な馬入橋に着く。普通、川が市の境界となる場合、川の中央付近に境界があるのだが、ここでは、川に至る直前に平塚市に入ってしまった。つまり川の両側の堤防とも平塚市のようである。
 橋は長く、川崎の六郷以来の大きな川である。橋の中央付近まで来ると強風にあおられ、先に進むのも苦しいほどであった。見晴らしが良く、平塚市街のビルはもちろん、高麗山から、遠くは箱根のあたりまでが見渡せた。しかし、残念ながらその先は霞んでおり、富士山までは見えなかった。
 かなり時間を要したが、ようやく川を渡り終えると、平塚側に架橋の記念碑が建っている。ただし、震災後の復旧時の架橋記念碑であり、この川は江戸時代は舟渡しである。、
12:18
平塚駅前
(7779)
 国道は市街地をさけて右にそれるが、東海道は直進し、駅前に向かう。
 街路樹の銀杏がちょうど葉を落とす時期に重なり、異常と思えるほどの落ち葉であった。歩道には5センチ程も降り積もり、足が滑る。自転車も走りにくそうにしている。道端の民家の住民も、掃除すべきかどうか頭を抱えている。見る見る積もっているのである。そんな光景を見ながら道は平塚宿に近付いて行く。

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 1時間04分 27時間17分
東海道歩行時間 1時間04分 17時間28分
移動距離 5.7km 82.2km
東海道移動距離 5.3km 66.5km
歩数 7,779 123,630
費用 0円 19,145円



 平塚市に突入。箱根の関が間近に見え始めた。


六日目はじめに1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む平塚から大磯へ


2000.12.16