平塚宿から大磯宿へ

12:18
平塚駅前
(0)
 平塚駅付近を、鉄道と平行した商店街を歩く。注意深く歩いているのに、何も見付からない。つまらない不親切な街だ、と少し怒りを覚えながら歩く。20年前の資料によると、色々な史跡が残っているはずなのに。
 あまりにも見付からないので不思議に思い、改めて地図を見なおしてみた。すると、大きな勘違いをしていることに気付いた。平塚の街は、元の宿場町とは大きく離れて駅ができており、今の繁華街とはずれていたのだった。鉄道が開通した当時、駅ができると街が衰退すると信じて、駅の誘致を反対したことがあちこちであったと聞く。
 ここもそうなのか、と思いながら歩くと、大きな樹木が立ち並ぶ、江戸見附が見えてきた。そのすぐ裏には、平塚小学校跡もあり、立派な石碑とともに保存されている。先ほどの誤解を平塚市にお詫びしたい。脇本陣跡、問屋場跡、高札場跡、と立て続けに、比較的新しい石碑が建っている。
 
 本陣跡の石碑はちょっと違っており、黒い石に、解説が彫ってある。また、本陣跡地は神奈川銀行平塚支店となっている。銀行入口脇のシャッターの前に石碑が置かれている。
12:40
本陣
(2119)
 豊田道との交差点にて、一旦、東海道から離れる。ちょっと見ておきたい場所があったからである。しかし直接、東海道とは関係ないので番外編とする。
14:16
本陣
(10221)
東海道の行動外
も含む
 再び本陣跡に戻ってくると、約8000歩、時間にして1時間半を消費していた。
 予想外に時間を消費してしまったので、急いで東海道を西に進む。
 しかしすぐにまた立ち止まることになった。斜め右に分岐する道があり、こちらが東海道である。
 分岐するとすぐに西問屋場跡の碑がある。その石碑のすぐ脇には、木製の標があり、平塚の塚がすぐ近くであることがわかった。
14:20
平塚の塚
(10819)
 せっかく東海道に戻ったばかりなのに、再び寄り道であった。
 右に曲ると正面は要法寺であり、そのすぐ左隣りに平塚の塚があった。
 
 桓武天皇の曾孫、高見王の娘政子(真砂子という記述もある)が東国へ向かう旅の途中、この地で逝去し、ここに柩が埋葬されたとき、墓として築かれた塚が平らになったことから、この地が平塚と命名されたとする塚である。天安元年、857年というから、かなり歴史が古い。石碑はなぜか(古いから?)漢文のため、全く読めない。
 
14:29
大磯との境界
(11600)
 寄り道が多いので、急いで東海道に戻る。正面に異様な山が見えてきた。高麗山のようだ。日がだいぶ傾いてきた。しばらく行くと再び国道1号に合流する。その付近に上方見附があるはずだったのだが、少し探してみたが見付からず、先を急ぐことにした。
 駅前から来た道とも合流すると、平塚の宿が終わる。振り返って見ると、車道の分離帯に「東海道平塚宿」と大きく彫られた石碑があった。これが上方見附の碑かもしれない。この先、少し行くと花水川なのだが、川ではなく、この交差点が平塚と大磯の境界になるらしい。大磯町に足を踏み入れた。
 
14:37
花水川
(12093)
 相模貨物駅前という名の交差点を過ぎると花水川である。貨物駅という名前だが、駅らしきものは見えず、ダイワハウスのロイヤルホームセンターになっている。私の住む川崎でも、貨物駅跡に同じホームセンターがある。ダイワハウスとJRは何か関係があるのだろうか。そんなことを考えていると、広重の平塚の絵の場所に着く。全く面影がないが、山の見え方から察するにこのあたりであろう。
 

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 2時間19分 29時間36分
東海道歩行時間 0時間43分 18時間11分
移動距離 9.7km 91.9km
東海道移動距離 3.0km 69.5km
歩数 12,093 135,723
費用 1,000円(ラーメン) 20,145円


 東海道以外の行動が、大きく影響する。1時間半も、予定外の行動をしてしまったため、目標の小田原が遠くなった。

茅ヶ崎から平塚宿1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む大磯宿


2000.12.19