原から吉原

11:35

(0)

12:00
休憩後出発

 
  食事休憩を終えると、再び単調な一本道である。せっかくだから浮島ヶ原を見に行ってみることにした。東海道を外れ北の路地を行くが、すぐに国道1号線に阻まれた。ちょうど交差点の間で、横断する手段が無かった。先も後も横断歩道は遠い。とりあえず我慢して国道沿いから写真を撮った。
 東海道に戻ると相変わらず一本道で先は長い。一本松という地名のところまでやってきた。一本松には一里塚があると思われるため、スピードを落として注意しながら進む。しかし、一切何の情報も得られず、地名は桃里に変わってしまった。
(一本道かつ見所無しのため地図省略)
12:48
踏み切り
(5672)
 ようやく第一の変化点、踏み切りに近付いた。JRの「東田子の浦」駅が近い。やがて富士市への境界を越えた。脚は極端に痛くなってきた。どうやら、アスファルトの地面が良くないようである。先日の箱根越えの方が、坂道が多いにも関わらず、アメリカ帰りで疲れがあるにも関わらず、脚は平気だった。硬いアスファルト地面が、かかとに負担を与え、それを庇うために足首を痛め、その痛みと戦ううちに膝、そして股関節まで痛みが広がって来た。しかも左足だけである。
 その左足を庇うために、右足の動きも変になり、右のつま先にはマメができたようだ。満身創痍で歩き続ける。田子の浦、田子の浦、と念仏を唱えるように足を引きずりながら進む。「田子の浦ゆ」なんか、そんな歌があったな。「田子の浦ゆ、うち出でてみれば白妙の、ころもほすてふ、天の香具山」あれ? 違ったかな。なんか途中から違う歌と混じっているぞ。もうろうとした頭でバカなことを考えながら歩く。しかし「田子の浦ゆ」の「ゆ」って何だよ。「や」でも「よ」でもなく「ゆ」って何だ? 日本語になってないじゃんか。「田子の浦ゆ、うち出でてみれば白妙の、富士の高嶺に雪は降りつつ」あれ「降りける」だったかな。山部赤人だったかな。ま、どうでもいいや。理科系出身の丸暗記受験古文の頭では理解できない。
 何とか東田子の浦についた。しかし、どうも中途半端だ。まだまだ時間は早く、せっかく早起きした意味が無い。また、次回をここからスタートとすると、ウォーキング切符が使い難い。今後のためにも、もう少し進んでおきたい。マメはいつものことだし、筋肉疲労は、少し休憩すれば何とかなりそうだ。手頃な石垣を見つけて、道端にて休憩する。犬を散歩させている近所の住民らから不審な目で見られた。

 昭和放水路という川があった。何と言うことの無いただの橋だが、川がかなり低いところを流れているため、橋の下を利用して横断歩道地下道となっていた。
13:21
ひのき分岐点
(9537)
 
 「ひのき」という交差点で、県道と分岐する。県道は高架になり右へそれて東海道線を横断して行く。旧東海道は真っ直ぐ進むようだ。青看(道路標識)の、「毘沙門天」と書かれた方に向かうらしい。
 三菱の車はディアマンテ、ゴジラと戦うビオランテ、七福神のビシャモンテン。なんのこっちゃ。足の痛みと疲れで、頭がちょっと壊れて来た。さっきから、変なフレーズばかりが思い浮かぶ。
 分岐するとすぐに石屋があり、店頭(作業場?)にサンプルが飾ってある。ドラえもんにピカチュウ、なんだこれは。いや、良くできているのだが。こんなの家の庭には置きたくないなあ、と思い、ふと振り返るとバス停の名前が「石屋前」 そ、そんな安易な。由緒ある石屋なのだろうか。「三越前」みたいなものか。それにしても、普通の個人商店に近い石屋なのだが。
 そう言えば、あちこちに石屋を見かける。この辺りでいい石でも掘れるのだろうか。
 
 
 毘沙門天を祭る妙法寺という寺があった。階段の上の高台にあり、ちょっと寄り道、という気分にはなれなかった。毘沙門天は、仏法を守護する最強の守護神で、四天王の一人として北方を守護するという。確か私の父が七福神に興味があったようだが、まあ、場所だけ記憶しておけば良いだろう。今回の目的の東海道とは関係が無い。少しでも先を目指す、ということで楽な道を選んだ。
 
 吉原駅手前で、この先、通行不可の区間がある、と調査の結果わかっていた。JR東海道線が行く手を阻んでいるのである。わかっていながら、できるだけ忠実に歩くために、通行不可のギリギリ先まで行ってみることにした。それほど遠くなく着いたが、道は線路に沿って存在している。良く見ると、線路の向こうに続きがあることが解り、再び先ほどの踏切まで戻って東海道線を横断するしか方法が無いことだけは判明した。

行く手を阻むJR
 地図によると「ファミリーマート」正面の踏み切りのはずであるが、実際に行ってみると「いしい酒店」という名前の店に変わっていた。
 決断が必要であった。止めるならここしかチャンスは無い。吉原宿は、度重なる津波の影響でずっと山側に移転しているのだ。ここから旧東海道は進路を大きく右に換え、迂回を始める。JR東海道線は、このまま直進するため、しばらく線路とはお別れである。ここで止めれば次回の出発も楽だ。しかし先へ進むと、再び海側に戻ってくるまで頑張って歩かないと、終了も大変なら、次回の出発も大変である。まだ時間は、午後2時前だ。陽もだいぶ長くなってきている。ゆっくり休憩しながら歩いても次の駅まで行ける、と判断し、無謀にも先へ進むことにした。この決断が後で大きな悲劇を生む。

 富士山はかなり後方になってきたのだが、旧東海道が大きく迂回するために、この先有名な「左富士」が見られるはずである。確認のため振り返り、富士山を眺めた。急げば、何とか雲に隠れながらも見ることができそうだ。せっかく頑張って行っても、左富士が見えなければ話にならない。そろそろ夕方の雲のため、全景というのは諦めのようだが、全体がかすむことはなさそうであった。不自然な歩みで一歩一歩進む。
 一瞬戸惑いそうな複雑な立体交差の交差点を抜け、旧道に入った。国道1号線と139号線が立体交差し、その真下で旧東海道が分岐する。あまりに狭い感じがしたため間違えたかと思った。左富士の写真はよく見かけるのだが、写真で見るともっと広い通りに見えたのである。
 
 不安げに歩いて行くと、見覚えのある一本松が見えてきた。広重の絵にも出てくる松並木の、一本だけ残った松である。くどいぐらいに何種類もの「左富士」の碑とともに、バス停の名前も「左富士」だった。一里塚も、この辺りのはずだったのだが発見できなかった。
 
14:26
吉原本町
(16352)
 工場に沿って進むと橋を渡り「平家越え」の碑がある。やがて街道は繁華街になって行く。岳南鉄道という私鉄の駅があった。吉原から岳南江尾を結ぶ小さな鉄道である。吉原の宿が、大きく東海道線から外れているために繁華街と東海道線を結ぶ目的で役に立っているようである。ちょうど電車がやって来て、踏み切りで待たされた。車両を見ると、初めて見るちょっと小型の特殊な形であった。少し大きめの路面電車のような物であった。
 繁華街を左に折れるはずなのだが、この交差点がわかりにくい。何度も確認しながら進む。もはやこれしかないだろうと曲った路地に、目印の碑があった。もう少し早めに出しておいて欲しい。左折後、正面に石碑が見えたらすぐに右折する。
 道は徐々に左に曲り、海沿いへ戻り始める。
 やがて広い通りに合流し、斜めに横断するはずであった。広い通りとは国道139号線である。ところが交流してみると、道が途切れている。どう進んで良いのか判らず、国道を進んでしまった。町名が「錦町」となっているのに気付き、間違えていることが判った。「青島町」でなければならない。痛い足を引きずりながら戻ってみると、一本裏に道があることが判明した。吉田写真館というビルの脇の道が東海道である。
 何も見所が無い裏路地を進むと、県道396号線に五叉路で合流する。西へ向かう方向に進むとやがて潤井川橋という橋が見えてくるが、渡る直前で右に折れ、再び裏道になる。このあたり複雑である。
 

謎の地蔵さん

鶴芝の碑
 
 謎の地蔵さん、鶴芝の碑などを見ながら行くと、またしても広い通りに行く手を阻まれる。今度は中央分離帯で分断されている。辺りを見ると、横断歩道まで迂回しないと渡れない。遠回りして元の通りに戻ってくると道は無事、続いていた。すぐに再び県道396と合流、と思う間もなく、細い一方通行を入って行く。

行く手を阻む中央分離帯
 
15:36
富士本町
(22678)
 すると「本市場の一里塚跡」という看板があった。辺りを見回すが、残念ながら何もそれらしいものは無い。
 富士税務署を過ぎると富士駅前通である。富士税務署の横をふと見ると、名古屋国税局とある。そうか、静岡は名古屋国税局の管轄なのだ。もう西日本にさしかかっているのか、と感慨深く眺めていた。しばらくすると富士川だ。もうすぐ60Hzの地域だ。まあ、歩いている分には何も関係ないけど。
 今日の歩きを終了することにした。

 終了、と決心すると急に疲れが出て足がつりそうになった。駅へ向かう途中、比較的大きな本屋があり、ちょっと寄り道してみることにした。と言うのも、資料を入手したかったからである。静岡の資料は今のところほとんど持っていなかった。各地の詳細な資料は、その場で購入しようと思っていたのだった。詳細地図も含めて3冊の本を購入し駅へ向かった。

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 4時間01分 58時間35分
東海道歩行時間 3時間00分 37時間18分
移動距離 18.0km 183.8km
東海道移動距離 17.0km 153.0km
歩数 22,678 269,309
費用 2400円(地図)
1900円(静岡の歴史)
1300円(雑誌)
 215円(消費税)
 480円(富士‐三島)
 819円(夕食)
 320円(菊名‐中原)
55,471円



 疲れと痛みで支離滅裂の文章。実は平行して書いているコラムとの関係から、ふざけている箇所がある。近日公開予定、お楽しみに。


沼津から原へ1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む十日目


2001.03.10