沼津から原

10:00
沼津出口
(0)
 
 沼津宿を出ると、やがて旧国道と交差する。徒歩で通過するには横断歩道橋を渡ることになる。歩道橋の上から交差の様子を見ると、写真のようになる。左下から右上方向が旧東海道で、斜めに交差するのが旧国道1号線である。交差点には小さく「旧東海道」と示されている。交差する通りは「千本街道」と名付けられている。千本松原に沿って走る通りである。
 旧道を進むと「従是東」という石碑があった。安永七年一月二十七日、沼津藩創立とともに領域を示すこの杭を設置したという。明治末期に真中から折られ下半分が無いが、東側にあった「従是西沼津領」と全く同じ材質・字体であり、同一の頃建てられた物だと考えられている。
 この道は、一直線であり、地図による調査によっても見所がほとんど無い。先ほどの石碑が、資料には無かった発見であり、ちょっと嬉しかった。しかし、どの資料にも載っていないのが不思議である。
 しばらくは何も無い予定であるが、この石碑のようなこともある。全神経を集中する必要がある。左(海側)を見ると、千本松原の松が見える。寄り道したいところであるが、大諏訪も近く、そろそろ一里塚のあった場所であるから見落とさないよう、注意して歩く。
 とうとう大諏訪を通り過ぎてしまったが、何も無かった。
10:35
千本松原
(2771)
 あきらめて、休憩を兼ねて千本松原に向かった。千本街道(旧国道1号)は、車の通りが多く、渡るのに苦労した。松林の入口には、ジョギングコースと書かれ矢印が示してあった。中に足を踏み入れてみると、予想外に多くの松が生えていた。ざっと見た限り、千本なんて少ない本数ではない。奥まで進み、海から見てみようと砂浜を期待して進んだのだが、コンクリートの防波堤で海は見えなかった。
 
千本松原ジョギングコース

堤防に阻まれる
 とりあえず登れる程度の坂だったので、登ったところで休憩した。堤防の上は道路になっており、好天気だったためか散歩する人、ジョギングをする人などがいた。海は穏やかで、遠くに伊豆半島が見える。堤防の上からは一面にどこまでも続く松林が見渡せた。
 
伊豆半島

堤防に沿った松林
10:52
東海道復帰
(3775)
 休憩を終えて再び東海道に戻った。相変わらず変化の無い一本道である。ようやく唯一の変化点、踏み切りが近付いて来た。道は直線で、線路のほうが曲って斜めに横切る。
 この辺り、見晴しが良く富士山が一望できた。残念ながら山頂は雲が掛かり始めている。ふと気付くと、愛鷹山が右裾野を隠す位置に移動している。三島から沼津にかけては、左裾野を隠す位置にあったはずである。かなり進んだことになる。
 踏み切りを越えると、原宿のようである。しかし予想通りに、まったく印がなく、どこから宿だかわからない。松蔭寺があったので、もう完全に入っているはずであった。
 この寺には寄るつもりであった。岡山藩主の池田継政が立ち寄った際に、備前焼のすり鉢を贈ったところ、台風で折れた松の傷口に、雨よけのためかぶせてやり、松はすり鉢を載せたまま成長したという。
 逆光でありうまく写っていないが、矢印のところにすり鉢が見える。順光側からは枝に隠れて見えなかったため、非常に見難い位置にある。
 何百年もよく落ちなかったものだ、と思うと、松脂で貼り付いていたという。というのも、このすり鉢は数年前に交換したもので、本物は大切に保管されているらしい。
taroさんを真似て、
    『松蔭寺の梅』
 
11:35

(8788)
 原交番の前に、小さな碑があり、原宿の中心であることがわかる。原駅もすぐそばにあり、そのまま宿の中心が現在の街の中心になったようである。
 しかし、今も昔も小さな街のようである。そろそろ昼食をと思ったものの、飲食店が見当たらず、駅前まで回り込んでみたものの、ラーメン屋しか無かった。せっかくここまで来てラーメンも無いだろうと思ったが、再び東海道に戻っても、店らしい店が見当たらない。
 原宿をあきらめて先に進むか、と決心したとたん、一軒の天ぷら料理の店があったので、昼食休憩とした。

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 1時間35分 54時間34分
東海道歩行時間 1時間18分 34時間18分
移動距離 7.5km 165.8km
東海道移動距離 7.0km 136.0km
歩数 8,788 246,631
費用 1360円(天ぷら定食) 48,037円



 直線道路はまだまだ続く。


三島から沼津1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む原から吉原へ


2001.03.12