今回は、本当に一里塚の話である。
先日、茅ヶ崎にて「第14番目の一里塚」を通過したとき、ふと気になったのだが、実際にそんな数の一里塚を見て来なかった。かなりの数が無くなっているのだろう。実際に、各地の一里塚の説明文には次のようなことが書かれている。原宿の例を一つ挙げると「・・・当地原宿にあったものは、明治九年1876年十月里程標の杭をたてるとき一里塚は事実上不要となっので、取り払われてしまい現存しない。・・・」となっている。
東海道歩きの先駆者である和田光平さんのページを検索させてもらった。すると、31箇所の記述が見付かった。もう一人の先駆者である浮浪雲さんのページでも同様に検索したところ、54箇所の記述があり、4個は見付からなかったとの記述がある。従って発見したのは50個だったようだ。
無論、これらの方々は、特に一里塚を探していたわけでは無いであろうから、見かけても、特に記述していないだけかもしれない。
一里塚自体が残っているもの。場所が何らかの形(木標、石碑等)で示してあるもの。地名だけ残っているもの、何も残っていないもの。いろいろあるが、日本橋から順に一覧表を作ってみることにした。
(全一里塚の一覧表 徐々に更新中)
一里塚は、必ずしも街道の両側にあったわけではないらしい。例えば保土ヶ谷の宿の一里塚は、江戸時代から、京に向かって左側にしか存在しないことが判っている。また、塚には木が植えられているのだが、榎だけではなく、様々な種類があったそうだ。この木の種類であるが、織田信長が「松、杉の木はどこにでもあるので、(目立つように)余の木を植えよ」と言ったことを、役人が聞き違えて「榎(えのき)」を植えた、という説が有力である。それが時代とともに「良い木」となったりし、いろいろな種類が植えられるが、基本は榎に落ち着いたようだ。「神奈川の東海道(下)」には、神奈川県に関してのみの詳しい調査がされており、県内の状況は、榎19本、松6本、まゆみ2本、槻2本、さくら2本、樅1本、栴檀1本、とのことである。
一里塚の存在、木の種類は、宝暦二年(1752年)刊行の新東海道分間絵図の絵と、前述の本「神奈川の東海道(下)」から求め、とりあえず東京と神奈川を表にしてみた。
番号 | 場所 | 陸側(右) | 海側(左) | 説明 |
0 | 日本橋 | . | . | . |
1 | . | . | . | 距離から考えて浜松町駅前付近のはず
何も記載なし |
2 | . | . | . | 品川宿がちょうど二里
「一里つか石にて宿入口に有れど今はなし」とある。既に1752年には無しか? |
3 | . | ●榎 | ●榎 | 内川を渡った先か? ※1 |
4 | 六郷村 | ●榎 | ●榎 | 六郷神社脇参道付近 |
5 | 市場村 | ●榎 | ●榎 | . |
6 | 東子安村 | ●榎 | ●松 | 滝坂付近ではないかと思われる |
7 | 神奈川宿 | ●桜 | ●榎 | 大綱金刀比羅神社の参道入り口 |
8 | 保土ヶ谷宿 | なし | ●榎 | 端茶屋町土橋脇
八幡橋付近と思われる |
9 | 品濃村 | ●榎 | ● | . |
10 | 戸塚宿 | ●榎 | ●榎 | 江戸方見附付近と思われる |
11 | 原宿村 | ●松 | ●松 | . |
12 | 藤沢宿 | ●榎 | ●榎 | 遊行寺坂にあり、との情報 |
13 | 辻堂村 | ●松 | ●榎 | . |
14 | 茅ヶ崎村 | ●松 | ●松 | . |
15 | 馬入村 | ●榎 | ●榎 | 馬入交差点付近と思われる |
16 | 大磯村 | ●栴檀 | ●榎 | 化粧坂付近と思われる |
17 | 国府本郷 | ●榎 | ●榎 | 本郷橋付近と思われる |
18 | 山西村 | ●榎 | ●榎 | 茶屋付近と思われる |
19 | 小八幡村 | ●松 | ●木なし | . |
20 | 山王原村 | ●不明 | ●不明 | . |
21 | 風祭村 | ●榎 | ●榎 | . |
22 | 湯元茶屋村 | ●榎 | ●榎 | . |
23 | 畑宿 | ●樅 | ●槻 | . |
24 | 箱根接待茶屋 | ●まゆみ | ●まゆみ | . |
写真がリンクされているのは、発見できた一里塚である。現在、通過したのが17里までで、そのうち6箇所のみが発見できている。京にたどりついたとき、さて何箇所が埋められているだろうか。
※1「内川を渡った先」、という判断をした理由は、場所が確定している品川と、六郷神社の両方から3.9km測ったところがちょうどその付近であることと、以下の絵図による。
「新東海道分間絵図」