138


岐阜県その後
 
 最初に宣言します。

 今回も街道の話じゃなくて、市町村合併の話です。無理やり街道歩きの話に持って行きますが、ちょっと無理があります、ごめんなさい。


 少し前(No.122)に岐阜県のことを話題にしたが、あれからたった4ヶ月で、刻々と状況が変化している。(※1)

 まず、東濃西部合併協議会であるが、平成16年3月31日をもって解散となった。これは、多治見市、瑞浪市、土岐市、土岐郡 笠原町の3市1町の合併協議会だったのだが、平成16年1月25日に実施された「住民意向調査」の結果によって、廃止となっている
 また、可児市郡合併協議会も、平成16年3月31日をもって解散している。結果のファイルが読めない(2004.6.2現在)ので、よく判らないが、住民アンケートが行われているので、その結果なのであろう。これは、可児市を中心として、可児郡 御嵩町、可児郡 兼山町が吸収される予定であった。
 御嵩町と言えば、中山道49番目の宿場街である(と、無理やり街道話に持って行く・・・)
一つ先の50番目の宿場の伏見も御嵩町であり、可児市をかすめて通過するものの宿場は無く、次の51番目の宿場は美濃加茂市の太田宿となる。今となっては圧倒的人口差で可児市が上であるが、中山道にとっては御嵩町の方が優位である。しかし御嵩町も可児郡であるから、いずれ可児市になってしまうのは仕方が無いと思っていたが、とりあえず御嵩の名前が残ったのは嬉しく思う。とは言っても、昭和30年の新・御嵩町発足時に、伏見町を吸収してしまったことにより、伏見宿の伏見の名前を奪ってしまった歴史がある。御嵩は東濃4郡の行政と文教の中心地として繁栄し、裁判所、警察、郡役所、旧制中学校等の施設が集中していたらしく、また、戦中戦後に至っては、貴重なエネルギー資源として亜炭が採掘輸送され、全国一の亜炭の町の活況を呈していたという。その後のエネルギー革命と共に衰退したという歴史がある。それに反して、可児市は、元々、木曽路の拠点という役割もあったものの、発展の契機となったのは名古屋市のベッドタウン化以降であり、丘陵地の住宅団地、工業団地の誘致などにより爆発的に発展した。まあ、言っちゃ何だが、あまり健全な発展をした街ではない。そんなことも破綻の原因ではなかろうか。あとの一つの兼山町は、どうでもいい(失礼!)が、県下最小の町である。何が小さいって、物理的に小さな街で、面積2.61km2しかない。小さい小さいと言われる蕨市でも5.10km2だから、その大きさは尋常ではない。それでも日本で4番目だから、まだあと下に3町あるのだが、うち2町は離島である。残りの一つが高知県香味郡赤岡町。陸続きでは2番目に小さい町である。どれぐらい小さいかと言うと、東京ディズニーランドぐらいか。(駐車場も含む)

 う〜む、それは広いのか狭いのか…

 話を戻そう。協議会の解散は、以上の二件であるが、他にも、岐阜広域合併協議会から羽島市が離脱したようだし、海津郡3町合併協議会では、「ひらなみ市」の評判が悪く、住民運動から再討議となり、ようやく「海津市」に落ち着いたようである。

 たった4ヶ月の期間に、これだけの変化があるのだから、全国レベルで調査すれば、もっと大きな変化が起きているのだろうが、とりあえず岐阜県だけしかフォローできていない。
 とは言うものの、簡単に調査してみると、「白紙撤回、解散、休止状態」だけでも、80の協議会があるようだ。まあ、いずれ組み合わせを変えて再編成というつもりの物もあるので、全部が全部失敗だったわけではないらしいが。

 80もの解散があったからと言って、残った協議会がどれほどあるかと言うと、ざっと数えて567個もあった(※2)。他の協議会とダブっていたりするので、必ずしもこれだけの新市町村が誕生するわけではないが・・・こりゃあ来年には、また新しい全国詳細地図を購入しなくちゃならないなぁ。



2004.06.02

※1 ちょうど4ヶ月前の2月2日に書いていた

※2 独自調査の数値。総務省のページによると、法定協議会が534個、任意協議会が72個である。(平成16年4月1日時点)