145


南武線考2
 
 (前回の続き)

 首都圏のJR各駅の乗降者数を調べたが、トップの新宿駅は、異常な乗客が乗り降りしていることが判った。しかし、これだけの人を運ぶのも当然のことで、現在新宿駅を通過する路線は、JRだけでも、

山手線
中央・総武線
中央本線(快速線含む)
総武快速
埼京線
湘南新宿ライン
東海道本線(最近、こんなものもあるんです)
東北本線(こんなものも)
高崎線
横須賀線(こんなものまで)

と、数多くの路線が発車している。
本来、東海道本線は、東京発で新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、と順に、ほぼ旧東海道に沿って進むのだが、新宿通過の路線が新しくでき、新宿、渋谷、恵比寿、大崎、横浜、戸塚、と進む。
 それでは、これらの路線が1日にどれほど発着しているかと言うと、(発のみをカウント)

山手線外回り328本
山手線内回り348本
中央総武線西行226本
中央総武線東行244本
中央本線下り330本
中央本線上り285本
総武快速千葉方面21本
埼京線下り203本
埼京線上り83本
湘南新宿ライン(東海道本線含む)南行44本
湘南新宿ライン(東海道本線含む)北行37本
東北本線下り32本
高崎線下り16本
横須賀線下り26本
-------------------
合計 2223本

朝4時半に動き始めて午前1時に最終とすると、20時間30分であるから、1230分に2223本が発車することになる。新宿駅では33秒に1本の割合で発車していることになり、この過密さでは、松本清張もトリックを考えられないだろう。

75万人が均一に2223本に乗ったとすると、337人となるから、1編成当りに乗る客の数としては、それほど異常ではない。要するに、単に新宿に発着する列車本数が異常に多いだけである。

それでは南武線を代表する駅として、武蔵小杉駅の場合はどうかを調べてみると、

南武線下り178本
南武線上り178本

6万9000人だから、1編成あたり、194人。確かに新宿よりは少ないが、2倍は違わない。新宿を通過する列車は、ほとんどが10両編成なのに対して、南武線はすべてが6両編成である。このことからも、南武線の混雑度合いが判ってもらえると思う。

 武蔵中原駅ですら、1日の利用客が3万人を超えている。ということは、武蔵中原駅前で1日張って、改札を通過する人を拉致して移住させると、「市」が一つできあがる、というわけだ…(不適切な発言があったことをお詫びいたします)

 このデータは、各駅の改札を通り抜けた人数の集計であるから、どの路線に乗ったかは判らない。そんな情報は、JRですら管理できない。おそらく無作為抽出のアンケートと統計学によって、何らかの情報は得ているだろうが、正確な数値は把握できない。
 今回の集計に用いたデータは駅単位の改札通過者数なので、例えば「川崎駅」の場合、東海道線、京浜東北線に乗った乗客数も含まれる。そんな理由で両端の川崎、立川が圧倒的に多いのは判るが、途中の例えば武蔵溝ノ口駅の場合、他のJR線は無いから、(東急田園都市線から乗り換えたかもしれないが、少なくとも)南武線を利用している客の数であることに間違いない。
 こうして見ると、決してローカル線ではなく、1日平均6万人を越える駅が3つもあり、JR東日本管轄の全駅のランキングで、59位60位61位である(何故だか3駅が並んでいる)。両端の駅も入れると、5駅がベスト100駅に含まれている。466駅のいわゆる首都圏の駅の中で25の駅を有する路線、そのうちの5駅がベスト100以内。

う〜む、多いのか少ないのか判らない。

 それでは他と比較してみることにしよう。
 同じような立場の路線で横浜線を見てみる。横浜線は、京浜東北線の東神奈川から分岐して横浜の内陸部から相模原を抜けて八王子に至る路線である。この路線も、かつては単線で1時間あたり4本程度しか走っていないローカル線であった。


 
 この横浜線と南武線の関係は、上の図のようになっている。多数交差する私鉄路線は、ほぼ同様に互いの路線に乗換駅があり、私鉄の路線乗り換えのためのバイパスの使用が多い。

 南武線に比べてムラが無いが、こちらの方が見た感じ、乗客数は少ない。それなのに、快速運転、編成長、日中の1時間あたりの本数、すべてにおいて優遇されている。

 実際、南武線の場合、比較的近距離利用客が多いため、快速運転は必要ない、という議論も多いのだが、それにしても、6両編成でチマチマと、1時間あたりたったの5本で運んでいる場合ではないのは、数字が証明している。
 上に示したグラフを見ても、乗客数から判断して、横浜線よりも快速運転に効果があるように見える。手頃な間隔で、乗降者数の多い駅が分散している。

 先に示した路線図の関係に従い、対する駅の乗降客数を比較してみよう。
 
- 横浜線
比較
南武線
JR京浜東北線 東神奈川
立川
東急東横線 菊名
武蔵小杉
東急田園都市線 長津田
溝の口
小田急小田原線 町田
登戸
京王相模線 橋本
京王稲田堤
京王線 八王子
分倍河原
JR中央線 八王子
立川

 3対4で南武線の勝ち


 もう一つ、別の路線の例を挙げてみよう。衛星都市から東京へ繋ぐ路線である。例えば京葉線。この路線は、先の例の横浜線のようなバイパスではなく、都心へ運ぶのを目的としている。

 始発駅の東京は、第5位の37万人だから、付き抜けているが、これも大半は他の路線の乗客数である。その証拠に、他の駅の乗客数を全部足しても追いつかない。予想外だったのは、平日昼間、時間当り10本も走らせている京葉線が、この体たらくなのであった。6万人を唯一越えているのが舞浜駅で、これはご存知「東京ディズニーランド駅」 これを除くとあとは、4万人を超えるのが3つで、それ以外はほぼ2万人以下。こんな路線に10本/時も、10両編成を走らせるぐらいなら、南武線にもっと愛を下さい。

 ま、こういう事情のためか、南武線はJR東日本の中でも、かなりの黒字路線だという話を聞いたことがある。他に競合路線が無いため、黙ってても(何も工夫しなくても)皆が乗るから、ということらしいが。それにしても、平日昼間ですら200%の乗車率の電車って…

 なお、念の為に書いておくと、さすがに平日朝のラッシュ時はさばききれないので、驚異的に走っている。下に表にしてみたが、異常とも思える本数である。参考までに、上で挙げた2路線と比較してみたが、南武線の8時台の23本は驚異的である。2〜3分に1本であるから、山手線、地下鉄銀座線に匹敵する。
 
時間 南武線 横浜線 京葉線
7時台
14本
14本
14本
8時台
23本
8本
17本

…てことは、やればできるのじゃないか。平日昼間もヤル気出せよJR東日本!



 
 実は、南武線というのは支線があり、川崎から1つ目の駅「尻手駅」から「浜川崎」に至る盲腸線がある。これが悲惨で、時刻表は次のような調子である。
 
平日 尻手発
5 15
6 01 21 41
7 03 23 44
8 04 15 26 50
9 10 31 51
10 24 59
11 42
12 34
13 05 35
14 19 59
15 34
16 17 37
17 03 26 46
18 08 28
19 05 28
20 05 52
21 37
22 15 42

これはもう悲惨の一言に尽きる。まるで片田舎の廃線寸前の路線である。
各駅の乗降者数が1000人以下であり、一日37本×2=74本の列車で割ると、八丁畷駅の858人が、列車当り平均11.6人となる。これでは八高線と同じ扱いにされるのも判る気がする。
この南武線支線が、南武線のイメージになっているのではなかろうか。



1つ前に戻る:Menuに戻る   Topへ戻る:TopPageに戻る

2004.06.22