|
|||||||||||||
19里 | 所在地 | 神奈川県小田原市小八幡 | |||||||||||
小八幡一里塚 | 座標 | N35度16分17秒 | E139度12分13秒 | ||||||||||
写真
(左) |
状態(左)
「一里塚」という名のバス停付近、塚も碑も無いが、説明の看板だけがある。 |
||||||||||||
|
現代地図 | ||||||||||||
写真
(右) |
状態(右)
全く痕跡なし |
||||||||||||
所有者 | 不明 | 塚木 | 右松 左木なし | ||||||||||
史跡指定 | - | ||||||||||||
説明全文 | このあたりは、旧東海道に設置された江戸から19番目の一里塚があった場所である。
慶長9年(1604)江戸幕府将軍徳川家康は、息子秀忠に命じて、東海道、東山道、北陸道に、江戸日本橋を起点として一里(36町・約4キロ)ごとに塚を造らせた。塚は男塚、女塚と、街道の左右に対で置かれ、広さは通常5間(約9メートル)四方であった。塚には榎を植え、旅人の1里ごとの目印とするとともに、夏季における木陰の休憩場所とした。 小八幡の一里塚について、天保年中の相模国風土記稿に「東海道中の東にあり、左右相対せり、高二間、舗六七間、塚上に松樹あり上は小田原宿入口一里塚、下は淘綾郡山西村小名梅沢の一里塚に続けり」とある。 |
||||||||||||
備考 | - | ||||||||||||
その他写真 | 2006.2.11 再訪
看板は変化なし。背後の民家が新しくなったか。 |
||||||||||||
. | すぐ近くのバス停の名前が「一里塚」 | ||||||||||||
. | - | ||||||||||||