18里 所在地 神奈川県中郡二宮町茶屋
押切坂一里塚 座標 N35度17分18秒 E139度14分33秒
写真
(左)
状態(左)
全く痕跡無し

 
江戸 押切坂
国府本郷
小八幡
現代地図
写真 
(右)
状態(右)
国道一号線から分岐し旧街道になる分岐点に、塚跡を示す石碑のみが建つ。
所有者 不明  塚木 右榎 左榎
史跡指定 「史跡」と表示してあるが、所属不明。少なくとも国、県の指定にはなっていない。
神奈川県の指定は、品濃一里塚のみである。
説明全文 史跡東海道一里塚の跡
江戸より十八里
備考 -
その他写真 2006.2.11 再訪
以前は無かった説明板が設置されていた。
.説明全文 東海道一里塚の跡
 慶長九年(1604)江戸幕府徳川家康は、息子秀忠に命じ、東海道、東山道、北陸道の三街道に、江戸日本橋を起点として一里(約四キロメートル)ごとに塚を築かせ、交通の円滑化を図りました。
一里塚は、大名の参勤交代や旅人の道程の目安、馬や籠などの運賃の目安であると同時に、塚の上にある大木は、夏は木陰をつくり、冬は寒風を防いで。格好の休憩所にもなりました。
 ここ二宮の一里塚は、江戸日本橋から十八番目の一里塚で、大磯宿と小田原宿の中間に位置しています。塚は街道を挟んで両側に築かれ、北側の塚は、高さ一丈二尺(約三・六メートル)、上には欅(けやき)が植えられ、南側の塚は、高さ一丈(約三・三メートル)、上には榎(えのき)が植えられていました。周辺には、旅人目当ての茶屋や商店が軒を並べ、「梅沢の立場」と呼ばれて、大変賑わっていました。
  平成十七年十二月 二宮町教育委員会
. -

 東海道一里塚TOP
 TopPage