|
||||||||||||
63里 | 所在地 | 静岡県磐田郡豊田町宮之一色 | ||||||||||
宮之一色一里塚 | 座標 | N34度42分54秒 | E137度50分9秒 | |||||||||
写真
(左) |
状態(左)
全く痕跡なし |
|||||||||||
|
現代地図 | |||||||||||
写真;
(右) |
状態(右)
塚と思われる盛土にコンクリートの階段が設置され、その上に石碑がある。本来の一里塚の形態を全く無視した保存方法である。 |
|||||||||||
所有者 | 不明 | 塚木 | 右榎 左榎 | |||||||||
史跡指定 | − | |||||||||||
説明全文 | 東海道一里塚跡豊田町宮之一色
一里塚は、今から四〇〇年前(一六〇四年)に、江戸幕府により、江戸(今の東京都)日本橋を起点として一里(約四キロ)ごとに、東海道(今の国道1号線)の両側におかれたものです。一里塚は、旅人がどのくらい歩いたかを教えてくれたり、かごなどに乗った時の運賃の目安になったりしました。 ここは、江戸から数えて六三番目の一里塚がおかれた所で、道の北側の一里塚とともに古い絵図にも描かれています。一里塚には榎という木が植えられ、旅人が休むこともできました。今は車がたくん通る(※「たくさん通る」の誤りと思われる)舗装された道になりましたが、当時は松並木の砂利道を多くの旅人が行きかっていたことでしょう。 この一里塚跡は、当時の東海道の様子を今に伝えてくれます。 |
|||||||||||
備考 | 塚があった場所との記述はあるが、この丘が塚だという記述は無い。 | |||||||||||
その他写真 | - | |||||||||||