|
||||||||||||
| 66里 | 所在地 | 静岡県袋井市東若林町 | ||||||||||
| 若林一里塚 | 座標 | N34度41分5秒 | E137度42分55秒 | |||||||||
| 写真
(左) |
![]() |
状態(左) | ||||||||||
|
現代地図 | |||||||||||
| 写真;
(右) |
![]() |
状態(右)
全く痕跡なし |
||||||||||
| 所有者 | 不明 | 塚木 | 右榎 左榎 | |||||||||
| 史跡指定 | − | |||||||||||
| 説明全文 | 慶長六年辛丑正月(一六〇一)徳川家康は東海道に駅伝馬の制を定め、江戸より京都まで五十三の宿場を設けました。
同年九月幕府は一里毎に五間(約九メートル)四方の小高い塚を道の両側に築いて榎を植えさせました。 ここは江戸より六十六里、昔は土手のある松並木が続いて(八丁畷)榎は街道を行く旅人の道標でした。 |
|||||||||||
| 備考 | 場所は特定できていたのだが、かなり探して発見した。非常に判りにくい。 | |||||||||||
| その他写真 | ![]() |
- | ||||||||||