|
||||||||||||
79里 | 所在地 | 愛知県岡崎市藤川町 | ||||||||||
藤川一里塚 | 座標 | N34度54分34秒 | E137度13分14秒 | |||||||||
写真
(左) |
状態(左)
民家脇 |
|||||||||||
|
現代地図 | |||||||||||
写真;
(右) |
状態(右)
垣根の中 |
|||||||||||
所有者 | 不明 | 塚木 | 右榎 左榎 | |||||||||
史跡指定 | − | |||||||||||
説明全文 | 「一里塚」は、江戸時代、街道に一里ごとに土を高く盛り上げ、樹木を植えて、道しるべとした塚のことである。
慶長九年(一六〇四)、江戸幕府は諸街道整備の一つとして、江戸日本橋を起点として、一里ごとに道の両側に塚を築いて樹木を植えて目印とした。樹木は普通、榎であった。榎は松並木の松と区別ができるとともに、根をよく張り、枝も広がって、塚に植えるには適していたようである。 ところで「藤川の一里塚」であるが、記録によると「一、此宿より岡崎宿迄之間 壱里塚弐ヶ所 壱ヵ所 木立 左無之 右榎 但、左右之塚共 藤川宿地内」と記してある。このように、藤川の一里塚は、当時は街道の左右に塚を作り、榎が植えてあったらしいが、天保年間(一八三〇〜)頃にはすでに南側はなくなり、北側の榎は昭和初期頃には枯れて、太平洋戦争後になると、土盛りも削られてなくなってしまった。 |
|||||||||||
備考 | 民家の壁に木製、手書きの説明看板あり。反対側は垣根の中にあり見難いが、回りの葉を伐採してあり、覗き込むと文字が見える。 | |||||||||||
その他写真 | - | |||||||||||