|
||||||||||||
| 102里 | 所在地 | 三重県鈴鹿市上野町 | ||||||||||
| 石薬師一里塚 | 座標 | N34度53分48秒 | E136度32分41秒 | |||||||||
| 写真
(左) |
![]() |
状態(左)
- |
||||||||||
|
現代地図 | |||||||||||
| 写真;
(右) |
![]() |
状態(右)
全く痕跡なし |
||||||||||
| 所有者 | 不明 | 塚木 | − | |||||||||
| 史跡指定 | − | |||||||||||
| 説明全文 | 信長記には、天文九年(一五四〇)冬、足利将軍が諸国に命じて四十町を一里として一里塚を築かせ、その上に松と榎とを植えさせたという。「一町は約一〇九メートル」
家忠日記には、慶長九年二月(一六〇四)秀忠が東海道、東山道、北陸道の三道に一里塚を築かせ、一里を三十六町に改めたという。 |
|||||||||||
| 備考 | − | |||||||||||
| その他写真 | ![]() |
- | ||||||||||
| その他写真 | ![]() |
- | ||||||||||