103里 所在地 三重県鈴鹿市中冨田町
中冨田一里塚 座標 N34度52分21秒 E136度30分54秒
写真
(左)
状態(左)

 
江戸 中富田
石薬師
和田
現代地図
写真;
(右)
状態(右)
全く痕跡なし
所有者 不明 塚木
史跡指定
説明全文 一里塚は、慶長九年(1604年)に江戸幕府の事業として、東海、東山、北陸の三道に築かれた。
江戸日本橋を起点として、三十六町を一里(約4キロ)として、一里ごとに塚を築き旅人の往来の目印とした。
享和三年(1803年)に作成された「東海道亀山宿分間絵図」によると、川俣神社の東隣に一里塚があったことが描かれている。その近くに「御馳走場」と書かれた家があり、当時、東海道を往来する大名行列などの一行を接待する場所であったと考えられ、現在も「東百里屋(ともりや)」という屋号で呼ばれている家がある。この地から、江戸へおよそ百里(約400キロ)であったので、この屋号がつけられたと伝えられている。
中冨田一里塚
中冨田村は亀山領の東端にあたり、隣の神戸領との境界を接する村である。享和三年(1803年)に作成された「東海道亀山宿分間絵図」には、中冨田村川俣神社の東隣に街道を挟んで「一里塚」が描かれている。大きな木の繁みのある大規模な塚であり、榎木の大木があったといわれている。
備考
その他写真 -
その他写真 -

東海道一里塚TOP
TopPage