|
||||||||||||
119里 | 所在地 | 滋賀県草津市野路町 | ||||||||||
野路一里塚 | 座標 | N35度0分18秒 | E135度57分26秒 | |||||||||
写真
(左) |
状態(左) | |||||||||||
|
現代地図 | |||||||||||
写真;
(右) |
状態(右)
あくまでモニュメントである。
|
|||||||||||
所有者 | 不明 | 塚木 | 右松 左松 | |||||||||
史跡指定 | − | |||||||||||
説明全文 | 関ヶ原の合戦で、天下を手中にした徳川家康は、慶長6年に東海道、慶長7年には中山道に対する伝馬徴発令を発布するなど、いち早く江戸を中心とする交通、運輸網の整備を進めた。慶長9年(1604)には引き続き東海道、中山道、北陸道の街道沿いに一里塚を築造した。一里塚は江戸日本橋を起点とした一里ごとに旅の里程の目安として設けられた塚で、その中央に榎などの樹木を植えたために、旅人の疲れを癒す格好の場ともなった。
東海道分間延絵図(文化3年作成)には、ここ野路の北川の北方の街道の両側にも、長い松並木とともに一里塚が描かれているが、その木立は天保14年作成の東海道宿村大概帳や元禄3年刊行の東海道分間絵図によれば、双方とも松であったことが明らかである。 |
|||||||||||
備考 | − | |||||||||||
その他写真 | - | |||||||||||