日光街道二日目!?【千住宿〜蒲生】(2005.05.04)

 せっかくの長期休暇だと言うのに、連続した時間が取れないのと、いろいろな事情から遠方へ出掛けられない。そんな訳で休み突入と同時に奥多摩へ出掛けたのだが、何か物足りない。中山道の続きを実行するには準備不足。とても新幹線に乗れる状態とは思えないし、愛・地球博の関係もあって名古屋方面の宿が取れるとも思えない。ここは一つ諦めて近場で勝負しよう。
 てなわけで、1年ぶりの日光街道を歩いてみることにした。前回ぶらりと出掛けた日本橋〜北千住の続きである。

 日光街道は、しばらくは東武線沿線を歩くことになる。つまり、我が家から見ると、多くても2回乗り換えをすれば行き来できる、非常に便利な場所である。東急東横線からでも、東急田園都市線からでもほとんど一本で結ばれている。
 行きは、とりあえず乗り慣れた東横線の方に向かった。特に時刻表を見ることもなく、最初に到着する電車に乗る。最初に来たのは特急であった。北千住までなら直通列車もあるのだが、30分に一本であり、しばらく待つ必要がある。また、直通列車は、東急区間が各駅停車なので、さらに無駄と言えば無駄である。素直に特急に乗ることにする。連休中のためか、通常なら満員のはずの列車が、ガラガラに空いていた。中目黒駅で日比谷線に乗り換えた。
 地下鉄区間が長い。日比谷線を全線乗るのは初めての体験であった。全駅21駅を乗るのは苦痛であった。何か別の経路を考えた方が良さそうだ。日比谷線全線を通過するのに43分も要していた。

 家を出てから1時間20分弱、要した運賃は550円。手軽に遊べる範囲である。

 北千住駅で降りると、駅舎はソースが焼ける匂いが充満していた。たこ焼きかお好み焼きを焼いている匂いがする。駅を出ると広いペデストリアンデッキ。地上に降りるには、屋根なしエスカレータという無断に豪華な駅である。前回の一年前の記憶が蘇る。サンロード商店街となっているのが日光街道である。ポケットパークとなっている高札場跡、時おり現れる旧家の前を通過すると、やがて商店街の喧騒を逃れ、堤防に突き当たる。川を渡るための橋に出るには、堤防上の道に出る必要がありそうなので、少し遠回りをして堤防に出る。
 
 再開地点
 
 高札場跡・ポケットパーク
 
 小高い堤防上からは千住新橋も見えたが、対岸を走る首都高速道路が見えた。来た方向を見ると、北千住駅周辺の繁華街が遠く見渡せる。駅から少し離れた場所には、沢山のマンションが並んでいた。千住新橋を渡ると、首都高の下をくぐり、複雑な歩道橋のような通路を通って地面に降りる。堤防に沿って西方向に進むと、やがて近代的なお寺が右手に見える。この「善立寺」を過ぎたら右に曲る。あとは、ほぼ一直線に進む。
しばらく歩くと、右手にショッピングモールがある。屋上が駐車場となった、郊外によくあるタイプの施設だが妙に狭い。とりあえず飲食店が見えたので、入ってみることにした。軽く昼食を取るつもりだったので、一番手前の和風ファミリーレストラン・夢庵にて冷うどんを注文する。
食事を済ませると早々に旅立つ。 
 
 近代的建築の善立寺 この前の道が日光街道
 
 ショッピングモール 「カリブ」という名前らしい
 
 少し進んだ所、交番の向かいに旧東武線跡の碑が建っている。何のことかと不思議に思っていたが、帰宅後調べてみたところ、明治44年に着工された荒川放水路が、大正13年に完成するまで、東武線が今とは違う経路を通っていたらしい。確かに詳細に地図を見ると、この延長線上にその名残がある。東武西新井工場の引込み線が旧東武伊勢崎線の路線の名残だと思われる。(下の地図は、大正8年の地図による北千住〜西新井付近の図。紫で示した線が、現在の東武伊勢崎線の路線。赤矢印で示した部分が、現在の西新井工場内部の引込み線と思われる。キレイに重なった)
国土地理院大正8年図
 
 旧東武線路跡の碑 (裏は「日光道中」と書いてある)
 

 やがて東武梅島駅を通過する。若干繁華街になっており、歩道が狭く人が多い。非常に歩き難い。標識によると、この辺りに区役所があるようだ。区役所は北千住にあるものと思い込んでいたが、梅島にあるらしい。

 これまた帰宅後調べてみると、やはり勘は正しく、以前は千住に区役所があったが、平成8年5月に全面移転したそうである。足立区は荒川によりニ分されているが、千住側は全体の1割にも満たない面積のため、確かに梅島に移転した方が、面積全体に対する中心となろうが、人口比率から行くとどうなのか。跡地問題も含め、今でもかなり揉めているようである。
 まあ、江戸の外に行ってしまった東京都庁という物もあることだし良いではないか。江戸外どころか、内藤新宿よりも大きく外れ、そこに通った地下鉄線が「大江戸線」だったりするのもどんなもんだか。東京都庁はやはり丸ノ内(有楽町)にあった頃が懐かしい。
 話は全然違うが、岐阜県庁という、さらに酷いものもある。これ、30年以上も前に移転したのに、未だ田んぼの中と言った雰囲気である。だからこそ、無闇に移転すべきでない、という意見も正しいのかもしれない。

 すぐに歩道が広くなり歩きやすくなる。
 島根町交差点あたりから慎重に進む。そろそろ、六月である。六月村には一里塚があったという記録がある。島根鷲神社の信号から六月町に変わる。すると、その境界線付近の空き地に一里塚があったとのことであるが、この記述は昭和50年代の話であり、今は駐車場しか無い。どうやらこの駐車場が怪しいと、ふと見ると、奥の方に枯れた巨木の残骸がある。とりあえず写真を撮っておいた。日光延絵図によれば、塚の西側に鷲大明神があり、今井金吾著の三道中においては「一丁目の南端、右手空地のところが一里塚の跡」と書かれている。
 
 六月一里塚? 怪しい物その1
 
 六月一里塚? 怪しい物その2

 「一丁目の南端、空地(駐車場)のところ」を信じるならば、こちらが正しいか?

 六月を過ぎると「竹の塚」 例の踏切事故があった竹ノ塚駅の近くである。現場の踏切も見物してみたかったのだが、ずいぶん遅くなってしまったので軽く合掌して先を急ぐ。
 歩道が無くなり歩き難くなる。西保木間3丁目の交差点で右に分岐するのが正しい。この細い路は少し膨らんで進むがすぐに元の道に合流し、国道4号線高架をくぐると旧国道に突き当たる。
 旧国道を見ると、すぐ先に「埼玉県」の文字が。ようやく東京都を脱出したようだ。水神橋が境界線になっている。埼玉県草加市に突入である。まだ市の中心には遠く、谷塚町という南の外れである。谷塚駅の前まで来ると、やがて吉町という交差点名が出てくる。吉町に一里塚があったらしいので注意して進む。
 草加と言えば草加煎餅、道路の両側あちこちに店がある。菓子担当の妻に聞くと、宿場に入るまで我慢するとのこと。やがて左斜めに進む交差点があり、ここから宿場街開始のようだ。この分岐点の手前の石関医院のあたりが一里塚の跡だと言われているが、全く痕跡は無い。
 
 草加煎餅屋が目立つ
 
 吉町一里塚あたり
 妙に安い宿『埼玉屋」

 「お風呂と夕食を2300円より」って、宿泊別って言うこと?

 
 草加市役所前を抜けると、古くからあるような旅館が目立ち始める。しかし、代わりに煎餅屋が無くなってしまった。駅前を通過したあたりで不安になって来るが、食品雑貨屋脇の道路元標あたりから再び煎餅屋が並び始める。余談だが、この道路元標が、大切にされているのは判るが、全体をL字の鉄で溶接して保護してあるため、文字の大半が隠れて読めない。
 先ほどから電柱に看板が出ていた「元祖源五兵衛せんべい」というのがあったので、それを選ぶ。しかし、説明によると、明治2年に越後からやってきたのだとか。残念ながら由緒ある草加煎餅屋ではなかった。まあ良かろう。元祖と言っていることだし。

 やがて宿場を抜けると草加煎餅発祥の地の石碑があり、旧国道に合流する。このまま歩道を進めば良いのだが、目の前に、何やら巨大な燈台のような木造建築物がある。行ってみることにした。少し戻って信号を渡ると、その辺りは公園になっていた。その木造建築物に地近寄ってみると、入り口には土足厳禁とペットを入れるな、ということしか書いてない。自由に登って良いようだ。靴を脱いで上がらせてもらう。中は螺旋階段になっておりちょうど一周ぐらいで上の見晴台になる。外を見ると、これから向かう先に木造の巨大な橋、そして眼下には川が見える。良く見ると、橋は、川に架かっているわけではなさそうだ。それほど高い建物が無いせいか、わずかな高さだが見晴らしが良い。
 
 元祖源五兵衛せんべい
 
 綾瀬川改修記念・札場河岸公園 望楼 (五角形の塔)
 芭蕉もいるでよ

 埼玉県の形をした石に「日本の道百選・日光街道」と掘られている。

 木造の橋は「矢立橋」と言う名で、幹線道路の横断歩道橋であった。下には歩行者信号と横断歩道もあるので利用している人はほとんどいない。橋の向こうには松並木が続いていた。これが道路百選で有名な松並木であったのか。聞いたことはあったが具体的にどんなものか全く知らなかった。わざと揺らぎを持つように作られた石畳風の舗装道路と、その脇には土のままの道路が整備され、両側には松が植えられている。結構、通る人が多く、観光客だけでなく地元民の憩いの場といった雰囲気である。犬の散歩、ジョギングなども多い。
 途中、もう一箇所木造の歩道橋(百代橋)があり、全部で1.5キロほどの遊歩道である。横に流れる綾瀬川にも、様々な面白い橋がかかっている。やがて左の旧国道が左へ逸れて行くと、遊歩道は狭くなり終了する。わずかな抜け道風の狭い通路で、さらに真っ直ぐ進むことができる。目の前には外環道が迫って来る。
 
(左)矢立橋 単なる横断歩道橋

(右)橋の上から松並木

.
(左)松並木道

(右)百代橋

 
 外環道およびその側道をくぐって抜けると、左手壁にタイル絵で「おくのほそ道」が描かれている。さらに川の堤防上に道が続く。川がわずかにカーブしているところを、本来ならば真っ直ぐ進みたいのだが、先の橋を使って対岸に渡るしかない。

 橋を渡ろうとすると、ちょうど正面に巨大な木が見える。あれが蒲生一里塚か。碑が建っているのも見えた。橋を渡りきってみると、確かに、先ほどの松並木の通りから一直線に繋がっているように見える。巨木の写真を撮っていたのだが、どうもおかしい。説明板の写真の雰囲気が違うのである。写真では、枯れた木と石仏らしきものが並び、左に階段が見える。一体どこの景色なのだろうか、と、手すりの奥を覗き込んでみると、石仏はそこにあった。そして階段が。どうやら、街道に沿って(日光方面を見て)右側の塚を撮ったものらしい。今となっては川の堤防から撮ることになる。そうして見ると、巨木の手前にある枯れた木の方が目立つ。しかし相変わらず、現存すると言われる塚の様子は良く判らない。
 
 これかぁ!? 
 
 あ、これっすか 蒲生一里塚

 そろそろ疲れてきたし夕暮れも近い。一里塚見物を終えて先に進もうとしたところ、大きく勘違いし、幹線に沿って歩き初めてしまった。200メートル程進んだところで、変だということに気付き、地図を確認しながら戻る。一里塚の交差点で間違えたようだ。川に沿って進むように見えたので、違う、と判断した道が正解である。入り口は川と用水路に挟まれているが、徐々に川から離れていった。そのまま夕暮れの静かな道を歩くと、もうすぐ雑色駅。本日の予定していた終了点である。その先の宿場まで行っても良かったのだが、無理はしないことにしている。
 駅手前で清蔵院に立ち寄ってみるが、一般観光客立ち入り禁止とのこと。越谷市指定有形文化財・歴史資料、との説明板が掲げてあるのだが、どうやら山門だけの話らしい。
 門だけを撮影して後にする。

 歴史のありそうな銭湯の前を通過すると、いよいよ蒲生駅である。
 
 「お檀家様およびその関係者のおまいり以外は門まで」という厳しい掟。
 

 駅に付いてみると、それなりの駅であったが駅前が寂しい。駅構内に本屋があったりして綺麗な駅舎であったが、ホームに出てみると、何と優等列車の通過駅。日比谷線直通には乗ることができ、そのまま中目黒まで帰れるが、列車は意外に混雑しており座ることはできそうにない。考え直して乗るのを止めた。ふとホームにある路線図を見ると、一つ先の駅は急行・準急の停車駅、さらにはJR武蔵野線の乗り換え駅でもある。あと一駅歩くべきだったか。ちょうど下り列車が来たので乗り込むことにした。新越谷駅まで戻ると、準急の半蔵門線直通に乗ることができる。これに乗れば、何と武蔵溝の口まで行ける。この駅ですら停車しない列車2本を見送ると、目的の列車がやってきた。幸なことに空いており問題なく座ることができた。あとは南武線まで乗り換えなく行ける。何と便利な。しかし問題は乗車時間であった。この列車は東武線内のみ準急で、東京メトロ、東急線内が各駅停車のため、1時間40分近くも座っている必要があったのである。新幹線ならば名古屋まで到達してしまう長時間乗車であった。



2005.05.11 第一版