蒲原から由比へ

13:13
蒲原
(0)
 餅を食べたら、少し回復した。先人の知恵はすばらしい。たったこれだけの餅でも、充分に体力が回復する。エネルギー変換効率というか即効性というか、そんなことから、あちこちの休憩所では餅が発達したのだろう。
 一見何の変哲も無い、木造の家屋に看板が掲げられている。木屋の土蔵(渡邊家)とある。東海道でも唯一と言われるほど珍しい「四方具」という工法なのだそうだ。良く見ると三階建である。うっかり見過ごすところであったが、パートナの発見である。
 しばらく進むと、馬頭観音供養の碑というものがあった。昭和の始めまで、このあたりには馬小屋があったという。街道沿いにあったこの石碑は、道標の役割も持っていたと言う。
 この辺りは古い家並みが保存されており、生きた博物館状態である。なまこ壁と塗り家造り、という看板が掲げられた「佐野屋」という商家の跡も、立派に保存されている。
13:43
よし川
(食事)
(1418)
 蒲原に来たら、ぜひ寄らなければと思っていたところがある。それが、朝ドタバタと出発してしまったものだから、はっきりと記憶していないのだが「桜海老のかき揚げの美味い店」である。確か駅のそば、というあいまいな記憶だけを頼りに、東海道を外れてJRの駅に向かった。しかし、そこは「新蒲原駅」であり、本当にここでいいのか、蒲原駅だったかの記憶すらない。店の名前も覚えていない。建物の正面の写真だけが記憶にある。とりあえず無謀にも、何の情報も無いまま駅前を散策した。
 いずれにせよ、駅前に出ないことには昼食を取ることはできそうになかった。半分あきらめで寿司屋などを覗きながら進んだら、もうそろそろ繁華街が終わるという寸前で「よし川」という、何処か記憶の片隅にあるキーワードが目に付き、あそこまで行ってみよう、と決心した。空腹は限界であった。
 行ってみると、間違い無く目的地であった。迷うことなく「かき揚げ定食」を注文する。
 昼の営業が2時まで、とのことで急いで注文した。
 予想以上に美味しく、見た目少ないと感じたかき揚げは意外にボリュームがあった。
 食事を終え女将さんと少し話をし、蒲原のパンフレットを頂いて店を後にした。店を探しながら東海道と平行して進んでしまったため、再び先ほどの分岐点まで大きく戻ることになった。

14:30
東海道復帰
(2650)
 ようやく東海道に戻ったものの、再びすぐに外れることになる。重要なポイントがある。広重の夜の雪の場所である。この疑惑のポイントを一度は見てみたかった。いずれは近いうちに、もうひとつの蒲原も見に行くつもりである。
 
 
 さすがに最高傑作と呼ばれる「蒲原夜之雪」だけのことはあり、いままでに見てきた、広重ポイントとは違う力の入れようである。
 しかし、見れば見るほど、絶対にここじゃない、との思いが強くなる。
 広重ポイントを後にし、再び東海道に戻ると本陣跡の向かいに「お休み処」なるものを見つけた。写真や浮世絵や、パンフレットが並べられた休憩所で、以前品川で見たような現代の休憩所である。休憩したばかりだったので、特に休む目的ではなかったが、面白そうだったので寄ってみることにした。
 写真を熱心に見ていると、中から出てきたお婆さんが「お茶でも」と持ってきてくれた。ありがたく頂戴して、さらにポスターなどを見ていた。宮−桑名間の七里の渡しの体験ツアーなどの情報があり、特に熱心に見ていた。すると、ただの観光客じゃないと判断されたのか、先ほどのお婆さんが、二階にでも上がってみないか、と勧めてくれた。他の観光客には言わないのに何故我々だけに?とも思ったが、せっかくだから誘いに乗り上がらせてもらうことにした。
 
二階へ上がる階段部分

二階の窓からは向かいの本陣が見える
 中は天井が低く、何度か頭を打ちそうになる。パートナは比較的身長が低く、頭を打つ心配が無いため、ビクビクしながら歩く姿を後ろで笑っていた。長い間建っていたから歪んでいるのか、もともとそういう設計なのか、全体的に歪んでいるように感じられる。
 学生時代に暮らしていた下宿を思いだしてきた。まさか、あの下宿、江戸時代に建築されたってことは無いよなぁ。

二階の状況 私の身長(173cm)の目線で見た風景
かなり低い天井であることが判る
 いいものを見せてもらい、感謝の意を伝えて休憩所を後にした。
 ちょっと興味があった、あの(一部で)有名な「鈴木たばこ店」を通り過ぎてしまっているのに気付いたが、戻るのをあきらめて先に進んだ。
 高札場跡、御殿道跡を越えると、道は南に曲り幹線道(旧国道)にぶつかる。
 この付近で面白いものを見つけた。各家の玄関付近に、屋号(?)なのか、明らかに苗字でない、何か名前のようなものが掲げられている。小田原では、個人経営の店舗が、その商品を看板のようにつるした提灯があったが、ここでは、一般家庭が行っている。たまに出していない家もあったが、ほとんど全部と言っていいほどの家屋が、ユニークな名前を出していた。特に面白いものを下に紹介する。左は決して銭湯ではない。右の「一(よこいち)」も、表札で確認する限り、苗字ではなかった。
 
 旧国道に合流した地点が、西木戸跡であり、ここで蒲原宿が終わる。
15:36
蒲原駅
(7008)
 国道歩きは、さほど面白いものも無く、しばらく西に直進する。二人で歩くと、何気に話をしながら時が過ぎ、あっという間に蒲原駅に到着した。パートナは初心者であるため、ここで終えるかどうかを相談した。終了するならちょうどいいポイントである。しかし、まだ大丈夫だと言うし、この先の広重美術館にも行ってみたいと言う。頑張ってもう一駅進むことにした。
 蒲原駅を越えると東名高速が交差するのが見える。このあたりで旧国道から左へ分岐するはずなので注意しながら進む。一箇所間違いやすい道がある。なんとなく今までの経験から雰囲気でわかるようになり、これじゃない、と確信し、次の分岐を目指す。予想通りに目指した分岐点には「左 由比本陣公園」の看板があった。
 水神の石碑などがあり、さらに三十九番目の一里塚跡がある。

一里塚跡 

由比のイメージキャラクタ?
 すぐに由比の東桝形跡があり、由比宿に入ったことを知る。
 
15:46
由比宿
(8041)
 由比宿に入ると再び古い町並みになり、しばらくすると本陣跡を公園にした施設がある。ここに東海道広重美術館があった。屋敷の広さは千三百坪とのことである。連休直前に飲み会で会った人の実家が、北海道で千坪の家、と言う話をしていたのを思い出し、こんな広さなのか、と実感した。
 
 広重美術館だけだと500円なのだが、せっかくだから、由比本陣記念館「御幸亭」とセットで1000円を支払う。本陣記念館の方は、抹茶付きとのことである。東海道ウォーキングきっぷ購入ブックを見せると割引がきくらしいが、あいにく本日は持って来ていなかった。
 美術館には、由比宿を再現したジオラマがあったり、本陣の解説のための模型があったりして楽しめた。本来の目的の広重はというと、ちょうど「東海道三役展」というのをやっており、前期の展示は、保永堂版、行書版、隷書版の三役を、日本橋から袋井まで、一堂展示していた。保永堂版はよく見かけるが、行書・隷書版は初めて見た。他にも常設展示で、多色刷りの手順を並べた展示などもあり、浮世絵が刷り上がるまでの様子の詳細が判って面白い。
 美術館を出ると御幸亭に向かい、茶菓子と抹茶を戴く。中は綺麗に保存されており、全部屋を見学することができた。何気なくアルバムが置いてあり、自由に見ることができる。その後、庭に回りこんで外観を見た。
 気がつくと閉館時間になっており、ほとんど客は残っていない。早々に公園を後にした。
 
 街道に戻ると、問屋場、脇本陣など、細かく高札を模った看板があちこちに建っている。ばったり床几(しょうぎ)というベンチのようなものもあった。別名揚げ店とも呼ばれ、揚げ下ろしが自由にできる店先、との説明があるが、客の休憩所、近隣の雑談所としても使われたとのこと。
 
脇本陣跡

ベンチじゃないのぉ?
 
 やがて西木戸があり由比宿が終了する。由比川にさしかかるが、橋が無かった。建築中であり、仮設の橋が少し下流に掛かっている。
 橋を渡ると宿を出てしまい、昔の面影が無い通りになるが、やはり下町であり小さな個人商店が並ぶ。八百屋で安い苺がありついつい購入してしまう。さらに少し進むと庭先で取れたのか、夏みかん四個で200円というのがあり、これも購入。今日の土産は果物ばかりだ。

由比川の仮設橋
17:35
由比駅
(12394)
 今宿の看板を見つけると、そこはJR由比駅であった。本日はここで終了とする。

 富士までJRで戻り、東名高速で帰ろうとするが御殿場の先で大渋滞。箱根を越え、西湘バイパス経由で帰宅した。

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 4時間22分 67時間50分
東海道歩行時間 2時間17分 41時間15分
移動距離 9.1km 201.8km
東海道移動距離 8.0km 168.0km
歩数 12,394 294,162
費用 1365円(@桜えび定食)
1000円(@広重美術館)
 399円(苺)
 200円(夏みかん)
 230円(JR由比-富士)
1400円(駐車場)
1150円(富士-御殿場)
 250円(西湘バイパス)
 100円(湘南バイパス)
 300円(湘南バイパス)
 200円(横浜新道)
 200円(第三京浜)
64,425円



 実は由比駅付近で道を間違えたのだが、次回の歩き始めに修正が効くのでそのままに帰って来た。


吉原から蒲原1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む11日目


2001.05.08