由比から

10:20
由比駅
(0)
 由比の駅前で、なぜだか東海道は一旦、旧国道の方に曲る。資料によっては、そのまま駅前を直進し、なめらかに合流するのを東海道とするものもあるが、忠実に東海道を上ることを目的としているため、少し戻って、忠実に東海道を進むことにした。
 由比宿で楽しみにしていた「たまご餅」であるが、これも前回気付かずに通り過ぎていたため、ついでにこの販売店「春埜製菓」まで戻ることにした。
 今度は見落とさないようにと、注意しながら歩いたのだが見付からず、心配になったころ、ようやく発見した。1.2km程戻ったようである。
 今日は天気も良いせいか、多くの東海道散策客にすれ違う。この菓子屋にもそのような客がいたが、ばら売りが無いのを確認すると何も買わずに店を出て行った。私達はわざわざ戻って来たのである。当然のように何の躊躇もなく、10個入りを購入した。峠で食べることにする。
 さて、こんなところで時間を潰している余裕は無い。予定通りに進んだとしても、ちょうど昼食時間に、何も店が無いと思われる峠を通過することになってしまう。さっそく本当のスタート地点に向かった。

たまご餅10ヶ入650円
 たまご餅を手に再び由比駅に戻る。しゃべりながら歩くと、いつのまにか駅が見えて来てしまった。駅が見えると戻り過ぎである。再度Uターンして、蒲原方面に200m程戻る。ようやく、それらしい道を見つけた。正面に北野神社が見える階段の道、これがそのようである。
 ここが本日の本当のスタート地点となる。

 

 なぜここでクランクになっているのかを考えてみる。地形を見ただけだと気付かなかったが、帰宅してから地図を見ると、何のことは無い、道が不自然に湾曲しているのである。旧街道を真っ直ぐ進むと、北野神社の前付近に出る方が自然であることが判る。旧国道(県道396号)を作ったとき、神社前付近までを、バイパスで作ったのでは無かろうか。そして、JR東海道線の由比駅に向かう道を、旧街道から繋いでしまい、結果的に、2本が並列した。そんな雰囲気である。
11:03
スタート地点
由比北野神社
(4264)
 県道396に出ると、結構交通量があり、道が広いため乗用車が飛ばして来る。歩道が無いため、恐る恐る白線外を歩いて行く。気が付くとパートナは堂々と車線を歩いている。危ないので、私が車線側を歩き、できるだけ外に押し出すように歩くが、また気付くと入れ替わって車道内を歩いている。どうもこのあたりの感覚が違うようだ。怖くて見ていられない。早く旧道にならないかと思う。
 左手に、何度も拝んだJR由比の駅が見えてきた。こちらの道の方が高台を通っており、駅舎の屋根しか見えない。駅を越えると、そろそろ歩道橋があるはずであり、その先から旧道に移る。
 旧道に入ると、ほとんど自動車は通らなくなり、安全に見物できる。いろいろな人の報告にある、豪華な時計台のような掲示板があり、小池邸、その向かいにあかりの博物館、などがある。峠越えのため見物している時間が無い。泣く泣く先を急ぐことにする。
 
豪華な掲示板

あかりの博物館
 
 道は徐々に上り始め、開けた箇所から見渡すと、東名高速の由比PAが見下ろせる高さにまで上っていることがわかった。
 海の向こうには、伊豆半島らしき影がうっすらと見える。しかし残念ながら、富士山方向は、完全に雲に隠れていた。どうやら峠からの展望は期待できそうもなかった。

中央に見えるのが由比PA
 しばらく進むと磯料理「倉沢屋」を通過する。もし、昼食時に通過したなら食事をしたかった店である。休憩するには速過ぎる。残念ながら今回は通過する。非常食(たまご餅)もあることだし、峠の上で餅を食うことを楽しみにして先を急いだ。

11:37
西倉沢間の宿
(7738)
 間の宿の本陣跡、の看板を下げた家があるのだが、普通の民家であり、玄関先に2台のバイクが普通に置いてある。あまりに普通の民家なので、写真を撮って良いものやら悩みつつ、街道筋の家並みを写真を撮って進む。隣には懐かしいポストを抱えた蔵、その横には明治天皇が休憩したという「柏屋」。しかしいずれも普通の民家である。
 
 さらに先を行くと、軒下に多くのパンフレットを並べる一軒家があり、足を止める。一枚のガイド地図を手にして見ていると、ちょうど準備をしていたらしく、一人のおじさんがチラシの束を抱えて、家から出てきた。何処からと尋ねられたので、今日は由比から、と答えてしまった。何処から来たのかを聞きたかったらしい。川崎と答えると、名簿に名前を残して行って欲しいとのことだったので、住所氏名を書き、しばらくお話を聞かせていただいた。海を隔てて見えるのは、やはり伊豆半島であることがわかった。すぐ先に一里塚跡があることを教えていただき、そこから旧道峠道へ分岐することを知った。
 ほんの数十メートルも進むと一里塚跡があった。蒲原から由比にかけて共通の、単なる石碑だけの跡であった。江戸から数えて40番目とのことである。しかし、途中25、36が欠番となっているから、なぜここを40番目としているのかは謎である。
 向かいには、藤屋、別名「望嶽亭」がある。峠道の東の入口ということから、坂口屋とも言われたらしい。磯料理、あわび、さざえのつぼ焼きを名物としていたらしい。覗いてみたが、今は民家であり、みやげものの販売などをしていた。自由に見学してよい、と書いてあったが、TVなどが置いてある普通の民家の居間だったので、玄関先を覗かせてもらうに留めた。
12:01
薩タ峠
(9791)
 望嶽邸から峠道になったとは言え、緩やかに上る道は、心地よく、さほど疲れるような山道ではない。右手にミカン畑を見ながら進む。急な坂でミカンを運ぶための小さなモノレールが各所に引かれている。急な坂ではない、と言いながらも、気付くとずいぶん登って来ている。左手を見ると、かなり下に東名高速が見える。
 甘なつの刈り取り作業をしている人を多く見かけた。あちこちで無人販売も行っている。峠で食べようと、購入した。一袋4個入り100円というのもあったが、荷物を増やすのも大変なので、1個50円という割高のほうを選んだ。

東名を見下ろす

無人販売甘なつ
 道端に、薩タ峠の観光地図が掲げてあった。詳細が判るかとおもい見入るが、どうもこの地図が怪しい。予習して調べた道とは違い、中道のことを上道、下道のことを中道と表示してある。前もって調査した結果によると、中道と上道の部分を接続し、遊歩道として一般観光用に作りなおされているようなので、そのコースを東海道(中道)としているのであろう。ここは今井金吾氏の資料を信用することにし、遊歩道のコースをあえて無視して調査資料に沿って進むことにする。
 農作業をしている人が、道端で弁当を広げているのを見ながら進むと、やがて薩峠の看板と、「さつたぢぞうみち」の道標があった。「ぢぞうみち」が、上道のはずである。

さつたぢぞうみち
 

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 1時間41分 72時間46分
東海道歩行時間 0時間58分 42時間23分
移動距離 5.3km 207.1km
東海道移動距離 3.7km 171.7km
歩数  9,791 308,123
費用  650円(たまご餅)
  50円(甘なつ)
71,822円



 天気予報は晴だったのに。


11日目はじめに1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む薩タ峠から興津へ


2001.05.20