江尻から府中へ

15:33
江尻宿(休憩)
16:20
江尻宿(出発)
(0)
 食事を終えると16時20分である。まだまだ終了するには早い。とりあえず体力も回復した。しかし相棒はもはや限界である。本人も中止を希望している。地図で確認すると、すぐ近くに静鉄(静岡鉄道)の駅(入江岡駅)があるので、そこから静岡へ向かうように指示する。私のほうはというと、ざっと江尻−府中間の距離を確認する。二里二十五町である。すると、10.6kmである。2時間あれば何とかなると思われる。6時半を目標にすれば楽勝であろう。相棒は静岡が詳しくないようなので、静岡駅と、静鉄静岡の駅の周辺の地図を見せながら説明し、だいたいの待ち合わせ場所を決めた。まあ、携帯電話もあることだし(若干の不安は、相棒はPHSであった)、これまた何とかなるだろう。
 とりあえず二人で店を後にし、若干遠回りになるが、東海道コースで進み稚児橋を渡ることにした。これが途中、「通行止め工事中」の標識があったので気になっていたのだが、確かに自動車は通行止めになっている。すると、再びさっきのトンカツの店付近の橋まで戻らねばらならない。疲れが限界の相棒には悪いと思ったが、念の為、橋の近くまで行くと、歩行者と自転車だけは、横に細い橋が架けられており渡ることができた。
 稚児橋は、慶長十六年(1611)に家康が架けさせた物だそうである。渡り初めをしようと老夫婦を選んだところ、川からお河童の童子が現れ、府中の方へ消えたのが由来だという。そこで別名かっぱ橋とも呼ばれている。
 150m程進むと、変則的な十字路があり、ここでお別れである。相棒は直進で駅に向かい、私は右折で東海道に進む。
別れると、久し振りの一人歩きであった。本領発揮(?)、速度は1.5倍から2倍になる。あとで計算しても、時速6キロから7キロは出ている。一人歩きだから楽、という訳ではなく、待たせては悪い、という思いから、ついつい速歩きになってしまう。しかし、それを言い訳に見所を落とすわけにもいかず、集中力を高めて歩く。
 まず最初の発見は、江尻宿木戸跡であった。佐野米屋の前で柱に隠れてひっそりと立っていた。これで江尻宿が終わるようだ。すると先は、それほど見所の無い宿間の道ということになる。ますますペースを上げて進む。お茶が切れていたので、適当な自販機を見つけてペットボトルのお茶を購入する。
 地名が入江から追分に変わる。すると「是より志三づ道」という道標があった。「志三づ」とは「清水」のことであろう。これは何かと調べると、どうやら久能山に向かう久能道の分岐のようである。追分羊羹という名物があったようで、その隣には確かに羊羹屋があった。しかしここは我慢で先を急ぐ。

これより志三づ道

羊羹屋
 川と鉄道が近付いて来ると、金谷橋という橋の手前に、何やら石碑を見付けた。「大澤川改修之碑」とある。説明が全く無く、よくわからないが、古そうにも見えるし、比較的新しいものかもしれない。資料をあさったが、何も出てこなかった。それより、この先しばらく進んだところに、姥が池があるはずだったのに、見落としてしまった。大野洋服店裏なのだそうだが発見できなかった。
そうこうしているうちに、東海道は、JR東海道を静岡鉄道を踏み切りで渡る。ちょうど遮断機が下り、静鉄のほうが通過をしていった。相棒が乗っているかもしれない、と目を凝らしたが確認はできなかった。(後で聞いた話によると、一駅目ではすでに記憶が無く、爆睡していたそうだ。乗っていても気付かなかったそうだ)
静鉄の狐ヶ崎駅を過ぎると上原子安地蔵堂という碑があった。とりあえず先を急ぐため、写真だけ撮っておいたが、何かよく判らなかった。
 
16:57
草薙一里塚
(5607)
 
 有度一小学校という脇を抜けると旧国道らしき幹線道路に合流する。そしてすぐに右側歩道に、草薙一里塚跡があった。うっかりしており、この辺りにあるだろうという予測が無かったので驚いてしまった。見落とさなくて良かった。比較的大きな碑であったが、何気ない駐車場の片隅にあるため、うっかりすると気付かずに通り過ぎるところであった。
 当分は、つまらない国道の歩道歩きが続く気配がする。地名が草薙となり、多少の期待はあったが、草薙神社の大鳥居があるぐらいであった。草薙という名前から想像されるように、日本武尊を祭神とした神社である。東征のとき、賊に草に火を付けられて危なかったとき、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)でなぎ払い難を逃れた跡、ということだそうな。そういえば、日本武尊を「にほんぶそん」と読んだやつがいた。まあ、前半部分を「ヤマト」と読めるのは、それなりの知識が必要だからわからんでもないが、そいつは、天照大神を「てんてるだいじん」と読んだやつだから、元来そんな男なのだが。それよりも、マイクロソフトのWindowsの標準の辞書が、「やまとたけるのみこと」を一発で変換したのには驚いた。MSも馬鹿ではないようだ。常々アホな変換ばかりしている辞書のわりには。
う〜む、ひとり歩きだと、変なことばかに考えていかん。

 地図によると、高速道路と交差したあたりから、いろいろ変化しそうなのだが、なかなか高速道路交差部分が近付かない。直進のため見えているだけに歯がゆい。
ようやく次の静鉄駅付近まで辿りついたとき、再度確認のために地図を見ると…少し不安なことが見付かった。参考にしている地図は、今井金吾著の「今昔東海道独案内」に載っていた地図をコピーしたものであるが、この本の出版時における最新の地図とは言え、出版が昭和49年である。すなわち1974年、オイルショックの年である。そんな時代の地図だから、今とは大きく異なることがままある。ここもそんな区間であった。静岡鉄道と平行しているのは間違いないが、その平行している間隔が狭過ぎる。今、すぐ右を鉄道が走っているが、地図では100mぐらい離れていなければならない。左を見ると、この旧国道のすぐ左に、ずっと平行した、結構、車の多く通る道が見えた。
ちょっとあせった。どこまで戻れば正しい道に戻れるのだろうか。そう言えば狐ヶ崎付近にあったはずのヤングランドが無い。その付近まで戻る必要があるのだろうか。(静岡ヤングランドは、私が学生時代に何度もアルバイトしたことがある懐かしい遊園地、というだけの話で、この際、ほどんど関係ないが、あらためて地図を見なおして、無くなっていることを知って寂しい思いをしただけである。跡地はジャスコになっていた)

東海道検証  今更戻れないので、地図上でのみ確認することにした。狐ヶ崎まで戻る。
有度一小学校の脇、これは両者一致する。その直後の一里塚跡、これも当然一致する。草薙神社、これも正しそうである。草薙駅前、この辺りでずれているようである。駅前のファミリーマートの交差点から、道が変更されているように見える。ここから、当時の地図は徐々に左に曲り、今の旧国道(県道407号線)の一本左の通りに結ばれているようである。しかし、この一角が整備されたため、分岐する交差点自体が無くなっている、ように見える。道の曲り具合、膨らみ方が、当時の地図に一致している。
どうやら入口自体が無くなっているようで、気付かずに通り過ぎてしまったようだ。どうりで、草薙神社以降、見所が無いわけだ。しかし、この正しいと思われる街道も、東名と交差したあたりから、再び怪しくなる。と言うのも、道が無くなってしまっているのである。草薙球場付近から、静鉄に沿って右に曲り、東海道線と交差するはずなのだが、この裏街道は、そのまま草薙球場に突き当たって終了してしまう。幹線道(県道407)と交差して右側に移らなければならないのに、その道が無くなってしまっている。
 何とか、それに近い道を見つけ進んで見ると、東海道線にぶつかったところで、判断が正しかったことを知る。正面に東海道の歴史の碑が建っていた。よく気付いたものだ。さすがに疲労が限界に近くても集中力だけは衰えていないらしい。さほど大きな間違いを犯すこともなく、東海道線に交差する地点まで着いた。残り約半分であった。
 
17:29
東海道線交差
(9327)
  石碑の脇に、小さなトンネルがあった。どうやら鉄道の反対側に行けそうである。自動車が入って行くのを見た。徒歩が禁止とは書かれていない。入ってみることにした。中には対面交差できるように広がった箇所もあったが、全体に、歩行者がいると自動車がゆっくり進まねば危ないほど、狭いトンネルであった。ようやくトンネルを通過すると、車は右に、歩行者は左に曲るようになっていた。歩行者は階段で地上に出ることができる。
 静鉄が高架でJRを超えている。その下を抜けると、斜め右に進む道を発見した。これが先ほどまでの東海道の続きらしい。少し進んでみると、いつもの東海道の案内碑があり、ほっと一安心する。安心すると、再び速度を上げる。国道1号線に合流すると「長沼」交差点である。この交差点で、一本右側の路地に続く。長沼交差点の横断歩道で渡る必要があった。しかし、変則交差点であり、横断歩道は3箇所にしか無かった。無駄に一回分待つと、国道1号線を横断し、それらしい路地に入って行った。
 歩行速度を思いっきり上げているせいか、さっき購入したばかりのペットボトルのお茶がもう、無くなっていた。手頃な自販機を見付けてお茶を購入し、ラッパ飲みしていると、ふと、足元に石碑があるのを見た。な、なんと長沼一里塚跡の碑である。見落とさないで良かった。まさか、こんなところにあったとは。
 また静鉄の駅があった。「長沼駅」である。ここらで終了して、電車で静岡へ、という選択もある。時間も5時50分である。冬場だったら、もはや真っ暗の時間だが、今の季節、まだまだ充分な明るさである。この先も平行してそうなので、何時でも止められるという安心感から、できるだけ進んでみることにした。まだ、足も大丈夫そうである。しばらく続いた裏道も、再び1号線に交差する。交差した後、JR東海道線で、再び阻まれる、との記述があった。とりあえず進んでみることにした。目の前にはJRの宿舎があり、完全に行き止まりになっていた。どこにも逃げ道が無い。そばの駐車場を無断で通りぬけることはできたが、結局は1号線に戻ることしかできなかった。この付近、JRによって何回も何回も東海道が分断されてしまっている。ポケットから、東海道往来ウォーキングチケットを取り出す。このチケットって、JRの罪滅ぼしではないのだろうか、そんなことを考えながら柚木駅前のガードを使って再びJRを越える。しかし、これは本来の東海道ではない。ガードをくぐり終えると、左に階段があった。上を立体交差している道に上がれるようだ。どうやらその道が東海道の続きの気がした。

二回目のガード

ガード直後の立体交差
 階段を上がり交差した道に出るとすぐに、「曲金」という名前の碑があった。間違いなさそうである。このまま進むと静岡(府中)もすぐだ。目と鼻の先である。相方が静鉄静岡で待っているはずだ。メールを一本、携帯電話から入れた。

18:24
静岡駅前
(16530)
 最後のガードをくぐる。資料では通行不可能となっていたが、普通に歩道で歩けるガードになっていた。くぐり抜けると、最後の1号線交差である。メールの返事が来た。通話可能の場所にいることが確認された。前方に、見なれた明治生命ビルがある。電話を掛けた。近いことを告げる。ビルの高層階の階段わきのベンチで休憩していたらしい。降りるとのことで一旦電話を切った。こちらは歩き続けている。すぐに降り返し電話が掛かってきた。とりあえず、手当り次第に、目に見える看板を読む、スポーツ用品店、銀行、生命ビル。どれも反応が無い。どうやら、少しずれた場所にいるようであった。こちらは東海道を歩いているわけだから、探すために横道に逸れることはできない。探してもらうことにして、目印になる看板を教える。ようやく目的の交差点が見えてくると、ちょうどそこに相方がおり、こちらに気付いた。駿河銀行天伝馬町支店前で、本日の行程を終了した。

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 2時間51分 79時間09分
東海道歩行時間 1時間55分 46時間54分
移動距離 11.8km 231.8km
東海道移動距離 10.8km 193.0km
歩数 16,530 342,720
費用  150円(お茶)
 150円(お茶)
 190円(菊名−小杉)
 130円(小杉−中原)
73,742円



 帰途の新幹線は二人で爆睡。そう言えば夕飯、食ってないぞ。
興津から江尻へ1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む12日目


2001.05.30