12:11
丸子宿休憩
(0)
13:25
丸子宿出発 |
丸子の宿に入ると、すぐに本日の第二の目的地、丁子屋である。手前に土産物屋などがあり、人がごった返していた。自動車でやってくる観光客が沢山いるようである。嫌な予感がした。みやげものをざっと覗き、丁子屋の方に向かう。中を見ると小さな店に、目いっぱいの人がいた。様子を聞くと、食事をするなら奥へ、と言われた。何のことかわからず、言われるままに進むと、奥で靴を脱いで上がることになる。その先で順番待ちの行列が。
仕方が無いので、おとなしく並んだ。ここで食さないわけにはいかない。
30分ほどの待ち時間で、下の階の宴会場のようなものを開放したようであり、予想外に早く部屋に案内された。
この旅始まって以来、初めての昼食ビールも戴いてしまい、とろろ御飯は4杯も食べてしまった。食べ過ぎである。ちょっと身動きするのが苦しくなった。 |
|
萱葺き屋根の母屋の方に戻って料金を支払う。すると、そのカウンタの所に地元の資料が売られていた。中でも「静岡県の東海道」という本がなかなか面白い本だったので購入した。この本は、ここでしか入手できない、と言われた。
店を出ると、川を渡る方に進む。川沿いに進むと匠宿の方なのだが、先を急ぐことにした。東海道は、ぐんぐんと山に向かって進む雰囲気である。丁子屋に行く人ぐらいしか観光客はいないので、先に進むと、誰もいなくなった。しばらく行くとラブ・ホテル街になる。そっちへ向かって歩くカップルという怪しい行動になり、ちょっと人目が気になる。と言いつつホテルを見ると、面白い看板がある。「お食事に・ご休憩に 名物とろろ汁 一戸建 ホテル」いったい何屋なんだ、ここは。
川沿いに歩くと、すぐに国道一号線に合流し、橋を渡ってまた左に分岐する。
分岐すると、しばらく裏通りを歩く。紅茶発祥の地「丸子紅茶」の看板を左手に進む。再び国道1号線に合流したところで横断歩道橋がある。次の分岐が右側なので道を渡る。歩道橋の正面に観音像がある。この像が目印であり、道を右に分岐する。 |
|
しかし、この路地裏には何もなく、工芸センターと書かれた家具の配送センターのようなものの前を歩くだけで、再び国道に合流する。再びガソリンスタンド脇で分岐し、すぐに合流する。国道を建設するときになるべく直進に繋いだために、取り残された東海道が部分的に各地に残っているようである。あとは国道脇の歩道を歩き続けると、道の駅が見えてくる。
道の駅を過ぎると、すぐに本日の難関、宇津ノ谷峠である。その前で休憩しよう、ということで道の駅を目指した。しかし、近付いてみると、反対側(車道の京都方面行き)の道の駅にしか、休憩施設が無いことが分かった。こちら側にはトイレしか無い。かと言って反対側の道の駅に行くには、ずいぶん回り込まないと行けない。そこまでして休憩することも無いかと、そのまま進むことにした。
トンネル手前で右に折れると、宇津ノ谷の集落である。Y字分岐があり、その中央に簡単な絵地図がある。右が慶龍寺を経由して大正トンネルへ向かう道のようである。左が宇津ノ谷の集落を通過して明治トンネル、峠道方面である。集落へ続く道は、カラータイルの洒落た道で、愕然とする。宿場街の雰囲気が良いだけに残念である。こういう勘違いした整備はどうかと思う。 |
|
|
14:27
宇津ノ谷峠
(6296) |
宇津ノ谷の集落に入ると、御羽織屋という家があった。豊臣秀吉賜った陣羽織を公開している、というが、入館料200円を徴収している。入口まで行くと、拝観している客がいた。その様子を見ると、入るまでも無いだろうということにして、その場を立ち去った。道は徐々に上り坂となり、最後には階段になる。階段を上り切ると宇津ノ谷の集落が見下ろせる程の高台に出た。正面の看板を見ると、右が峠、左が明治トンネル、とある。最終的には峠を越える予定ではあるが、とりあえず明治トンネルも行ってみたいと思っていた。まず先にトンネルに向かってみた。急激に上り始めると急カーブが続くが、石畳舗装であり歩きにくくは無い。すぐに公園のような場所に到着する。ちょっとした休憩所や峠の模型(ジオラマ?)がある。薄暗い林の方に続く道を覗きこむと、すぐそこにトンネルの入口があった。
宇津ノ谷宿
|
明治34トンネル
|
明治トンネルは2代目らしく、1代目は明治9年トンネルであり、これが日本で2番目のトンネルだという。ここに今残っているのは明治34年トンネルだそうだ。それでも100年前の物である。この宇津ノ谷峠には、明治トンネル、大正トンネル(旧国道1号線)、昭和トンネル(昭和34年、国道1号バイパス上り)、平成トンネル(国道1号線下り)と、4本の各時代ごとのトンネルが通っている。
トンネル見学を終えると(とても、通ってみようという気になれない)、公園にもどり少し休憩した。ジオラマを見ながら、今来た道、これから歩く峠などを確認する。他の客が来たので、そろそろ出発することにした。今来た道を戻ると、さっきの分岐に着き、そのまま直進すると峠方向となる。ほんの少し進むと、小さな看板に東海道の峠入口とある。知っていたから見逃さないが、うっかり通り過ぎそうな入口である。一歩踏み入れるとすぐに峠の山道である。嫌いではないが、独りだと歩きたくない雰囲気である。
宇津ノ谷峠入口
(食べ物を探しているのではありません)
|
鬱蒼とした峠道
|
途中、急に開けた場所が前方に見えたと思ったら、そこが展望台であった。確かに景色が良い。集落をほとんど真上から見下ろすかのような景色であった。こうして見ると、不思議なぐらい狭い谷間の盆地に密集して住居が立並んでいるのが分かる。
峠の展望台より
|
宇津ノ谷集落を見下ろす
|
展望台を過ぎると、再び鬱蒼とした森の中に入ってしまう。昼なお暗い。かなり狭く、両側から樹木が迫る。本当にこの狭い所を大名行列が通ったのだろうか。その後、手すりのあるコンクリート道に出る。なんだか不思議な雰囲気である。その手すりの向こうは道路のようだ。峠を越えたのかと思った。車道のヘアピンカーブに回り込むようにして急に下り、結局、その道に出た。解説の看板があるので読むと、どうやら国道バイパスのトンネルの通風孔の工事(メンテナンス)のための道路だそうだ。その道路を通すために、東海道が潰されたらしい。このカーブのことろから直進して峠が始まっていたが、道路を繋ぐ工事をしたときに削り取られてしまい、その東海道の痕跡が無くなってしまったという。しばらくは車道として拡張された道であり、峠道という感じではなくなる。舗装してあるのだが、土色の舗装であり、雰囲気としてはなかなか好感が持てる。やがて明治トンネルから来る道と合流し、「ひげ題目」の前を抜けると、蔦の細道公園駐車場に突き当たる。地蔵堂前を通過するとようやく国道1号線バイパスに合流し、峠は終了する。
合流地点には、「つたの細道」の記念碑があった。昭和44年11月静岡市立長田西小学校PTA、静岡市宇津谷町内会、とある。以前、話に聞いていたのだが、小学校教諭が、当時、藪となり不明だった蔦の細道を復活させたそうであり、どうもその記念碑らしい。 |
|
先ほど、峠手前(江戸側)では、道の駅が反対側だったため休憩することができなかった。トンネルを抜けたこちら側(京側)には上り方向の道の駅があるので、こちらで休憩しようと思っていたのだが、峠を抜けると道の左右反対側に出てしまい、またしても道路を横断しなければ休憩できない。片側2車線のバイパスなので、信号でも無ければ渡ることはできない。ふと前方を見ると横断歩道橋が見える。地図で確認すると、いずれ右に分岐するため渡って損は無い。少し戻ることになるが、歩道橋を使って道路を横断した。
道の駅は、改装工事中であり、あまり落ち着ける雰囲気では無かった。結局、外のベンチしか座ることができず、ジュースを買ってベンチに落ち着く。十団子、十団子と騒ぐので、一応念の為店を覗くが、そんな物は無かった。代わりに、「わさび茶漬け柿の種」とかいう変なお菓子を買う。
だいたい、十団子は「今は売る店は無く、慶竜寺の八月二十三、四日の縁日の時だけ、予約の人に分ける」とある。
|
16:15
岡部宿
(14374) |
道の駅からすぐに分岐し、バイパスから少し離れる。バイパスが左に曲り遠ざかるといよいよ岡部宿である。十石坂観音の前で、「ここより岡部宿」の大きな看板があった。枡形跡という看板があった。敵の侵入を防ぐために道が直角に折れ曲がっていたという。しかし枡形が残っていた当時の面影は全くない。ここには木戸があったとのことなので、本来の宿場はここから始まる。
しばらく歩くと、旧東海道が直進、幹線道路は、左へ緩やかに曲る。 |
|
|