1.日本橋

13:07
日本橋
(0)

出発点、日本橋

 ようやくスタート地点に立った。
 実はここ日本橋に立つのは初めてである。普段、都心に用があっても車でしか来ないものだから行く場所も限られていた。無論、知らずに通過していることは何度もあったが、道路元標だののあることは知っていても見たことが無かった。
 確かに考えてみると、これから訪ねるいずれの場所も、じっくりと見学したことは無い場所ばかりかもしれない。この日本橋も、単なる出発点にするには惜しい。すこし探索してみることにした。
 


 
 
 
 
 
 
 
 この道路元標は、橋の北詰西側に見つけた。しかし、前もって調べておけば良かったのだが、現在の元標は50センチ四方の銅版が道路に埋め込まれてあるのだそうだ。車道の真中らしく、確認しにくいのかもしれないが、次の機会にでも確認してみよう。
しかし、右写真の元標は明治44年に設けられたものであり、こちらの方が歴史的価値は高い。
 付近には、各主要都市への距離が示してある。目指す京都はというと、五〇二キロとなっている。
 記念碑を良く見ると、「東京市道路元標」となっている。これは、明治44年の現在の石橋に架け替えられたとき都電の電車のポールとして設けられたものなのだそうだ。都電の廃止とともに現在の場所に移動され、その時の跡に、現在の元標が埋め込まれたのだそうだ。

 道路を渡ると「日本橋魚市場発祥碑」がある。
 さて、先を急がねば、と思いつつ日本橋をはなれようとすると、道端に不思議な半球の物体が。何かと近づいて見ると、タイムカプセルだと言う。平成23年に開封するとのこと。日本橋架橋100周年まで、あと11年。
 
13:14  日本橋を発つ時がやってきた。中央通が東海道であろう、ということでとりあえず日本橋から銀座方面に向かって歩き始めた。
 歩き始めて間もなく、永代通りとの交差点で信号待ちとなり、何気なく地図を開いてみると、この近くには色々な名所があることが判った。せっかくの機会だから寄ってみることにし、日本橋交差点を左折し、まずは鎧橋に行ってみることにした。
高速をくぐったところで方向の違いに気付き、高速に沿って左折する。1区画歩くと、そこに石碑があった。見ると「海運橋親柱」とある。
海運橋とは、楓川(もみじがわ 「かえで」ではなく、「もみじ」と呼ぶ)が日本橋川に合流する箇所に架かっていた橋だそうだが、楓川の埋め立てにより昭和37年に撤去されたという。江戸時代初期には「高橋」その後「将鑑橋」あるいは「海賊橋」と呼ばれた、とある。
古地図を見ると確かに「カイゾクバシ」の記述がある。
 昭和37年に撤去ということであるが、現在ではこの川の場所に首都高速一号線が走っている。年代からちょうど高速道路の建設と関連していることがわかる。高速がまだできていない当時の地図を持っていたため確認してみると、下の図の1と2の二つの橋が確認できる。この2の橋が、古地図のカイゾクバシと一致し、また、石碑のある場所とも一致する。
昭和32年5月15日発行
日本地図株式会社
スタンダード東京都区分地図
鎧橋にたどり着いた。「鎧の渡し跡」との看板があった。前述の古地図にも、ヨロイノワタシの文字が読める。ここを訪ねた理由は、渡しではなく、都内最古の鉄橋ということで見に来たのだが、現在の橋は昭和32年完成のものだそうだ。記念碑に従来の鉄橋写真が彫り込んであった。現在の写真と比較してみる。
 期待はずれだった鎧橋を後にし、もとの東海道に戻ることにした。ふと気付くとこの通りは「平成通り」という名前らしい。
 この平成通りから東海道(中央通)方面に向かうと途中の銀行の壁に銀行発祥の地のレリーフが埋め込まれているのを発見した。
 こうしてみると、普段なにげなく歩いて通りすぎてしまっている場所も、気をつけてみると新たな発見があるのかもしれないと思った。
 とりあえず旅を急ごう。

13:40
高島屋前
(2937)
 さて、東海道に戻ってくると、間違えて高島屋の脇に出てしまった。1区画分だけ東海道を通らなかったことになってしまうが、まあ、良しとしよう。東京駅を右に見るあたりから、本格的な繁華街となり、立ち止まって写真を撮るのもはばかられる雰囲気になり、自然に人の流れに乗ってただ移動するだけとなってしまった。あとで地図を見ると「秤座敷の碑」などというものが途中にあったようだが、気がつかなかった。
10分後には京橋を通過した。
瓦斯燈だけ写真を撮って先を急いだ。
14:07
新橋
(5594)
 新橋まで来ると人通りも少なくなり、ずいぶん歩きやすくなった。しかし見るところも無くなり、ただ黙々と当面の目的地である品川を目指すだけとなった。
 浜松町を過ぎると、再び首都高速との交差が見えて来た。首都高の都心環状線の南側部分である。ここも川を塞ぐかたちで道路が建設されており、高速がちょうど川の屋根と化している。ここ金杉橋付近は、その屋根に守られているかのように、多くの漁船が停泊していた。
 田町に近付いたとき、ふと気になって裏通り(海側)に入ってみた。広い通りの歩道ばかり歩いてきたので、幅3メートル程の通りは新鮮だった。神社や良くわからない石碑など歴史を感じさせる物も見かけた。

(何だか判らない物の例)
 しばらく裏通りを楽しんだが、三菱自動車本社に突き当たり、再び国道15号に戻ることとなった。
14:45
田町
(9630)
 三菱自動車本社の敷地に「勝海舟・西郷隆盛会見之地」の碑を見つけた。
「明治維新前夜慶応4年3月14日幕府の陸軍総裁勝海舟が江戸市民を守るため西郷隆盛と会見し江戸無血開城を取り決めた薩摩藩屋敷跡」とある。当時、この裏はすぐ海に面した砂浜であり、薩摩藩国元より船で送られる米などはここで陸揚げされたという。
 しばらく進み田町駅を過ぎると、今度は、東京トヨタ本社ビルがある。ふと足元に目をやると、なにげない花壇の石に説明がある。
「この植え込みを囲んでいる石は、センチュリー三田ビル建設に伴う掘削工事中に出土したもの。専門家の鑑定によると、江戸城の石垣などに広くもちいられている伊豆産の火成岩だが、加工の特徴から江戸城が建設された江戸時代初期のものではなく中期のものであろうとのこと。古地図によると、細川越中守の下屋敷があり、その石垣ではないかとのこと」
 
 さらに先を急ぐと、地下鉄都営浅草線の泉岳寺駅付近で、歩道が遮られ、こんもりと茂った箇所が見える。何だろうと裏に回りこんでみると、「高輪大木戸跡」という史跡らしい。江戸の南の入口として道幅約10メートルの旧街道の両側に石垣を築き夜は閉じて治安の維持と交通規制の機能を持っていた、とある。この木戸の向かいには、由緒ありそうな雰囲気のホテルがある。

 品川の宿もすぐそこだ。
 

15:17
品川
(12891)
品川着

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 2時間10分 4時間22分
東海道歩行時間 2時間10分 2時間10分
移動距離 9.0km 12.6km
東海道移動距離 8.7km 8.7km
歩数 12891 20764
費用 120円(飲料) 9295円



 純粋に東海道のみの距離を測ると7.3kmだったので、1.7kmもの遠回りをしたことになる。まあ、ただ歩くだけでは面白くないので、これくらいの回り道は仕方がないのだろうが、20%弱もの無駄があるというのは、今後どのように影響するだろうか。


出発直前1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む品川


2000.11.18