桑名から四日市へ

--:--
熱田(宮)
(0)
 
 熱田から桑名へは、有名な「七里の渡し」で移動する。前回の終了が名古屋側の渡し跡でちょうど終了しているので、今回は、桑名側の渡し跡からのスタートとする。この間、佐屋街道を歩くとか、航路に沿って、国道1号線を歩くとか、いっそのこと船をチャータして海路を行くとか、いろいろな方法が考えられるが、江戸時代でさえ、公共交通機関を用いた区間であるので、現代の交通機関、電車を使ってもインチキにはならないであろう。また、機会があったら、佐屋道でも歩いてみたいと思う。
8:05
桑名
七里の渡し跡
(0)
 
 大山田PAで夜を明かすと、PA内のレストランで朝食を取った。ちょうど7時に開店していた。表の幟に「はまぐりラーメン」の文字が。桑名と言えば蛤。ここから出発地点である渡し跡に向うと、もう蛤を食べるチャンスは無いかもしれない。ここはとりあえず食しておくべきだろう。注文すると、予想外に多くの蛤が椀の中に並んでいた。予定していた焼き蛤ではなかったが、満足のいく朝食であった。
 食事を終え、歩きの準備を整えると、桑名インターで高速を降り、海へ向った。本来ならば桑名東インターから向うのが近いのだが、車中にて休む関係から、一つ先の桑名インターから戻るコースを取った。インターを降りると、一直線に走る。海に向ったつもりであったが、後で地図を見ると、揖斐川に向うことになる。鉄道を高架で越えると、古い街並みを抜け、左へ曲がるポイントを探した。結局、ほとんど堤防ギリギリで左折する。桑名城の裏側に出たようである。蛤の絵の描かれたかわいいマンホールがあったので写真を取るために停車した。あたりは、桜が満開である。ちょうどいい季節であった。
 七里の渡し跡は、話に聞いていたとおり、非常に判り難い場所にあった。回り道、回り道の後、まさかと思う細い路地に、それはあった。旅館だか料亭だかの、古い格調のある建物の向こうに、白壁があり、その壁の向こう側に小さな公園と鳥居があった。ちょっとした工事でもあったのか、黄色と黒のロープが張られ、よく工事中に置かれる黄・黒のついたてが並んでいた。

 いつまでも見ているわけにはいかない。限られた時間に、できる限り進みたい。とりあえず渡し跡を後にし、後半戦のスタートである。
 桑名城跡の堀にそって東海道は進む。城壁は、川口町揖斐川に面する川口樋門から南大手橋までの約500メートルが現存する。市の文化財に指定されているとのことである。 
 堀に沿って小さな公園がある。右の写真は、どうやら日本橋の模型らしい。そう、この公園は、東海道のミニチュアであるようだ。途中、高さ1メートル程の富士山もある。本物の東海道を一時離れ、ミニチュア東海道を歩いた。三条大橋までたどり着くと再び街道に復帰した。
 ミニチュア東海道が終わったところで、相方と分かれる。次の宿、四日市で合流予定である。ここで街道は右に折れ、広い通りを渡る。この交差点に博物館があり、寄ってみたかったのだが、あいにくまだ閉館中である。信号を待ち通りを渡った。
 川沿いまで歩くのが本当のコースであるが、今は道が分断されている。とりあえず進んでみるが、戻ることになる。そこには、桑名市制施行時の市役所跡の碑があった。
 ここから先、しばらく複雑なコースである。南下した先にも、同じように鉤型に曲がったコースがある。ここは先ほどとは異なり、元のコースが残っている。写真の中央の家の前を通過するのは誤りであり、この家を回りこむように通過するのが正しい。祭りの神輿も、この家の裏を回りこむそうである。 
 その先、もう一箇所あるのだが、詳しくは下の地図を参照のこと。
 この辺り、桜が咲き乱れていた。まさにピークだったようで、“咲き乱れる”という表現が似合う。

 写真ばかり撮っていたら遅くなってしまった。先を急ごう。

 広い通りに合流すると、すぐに右折する。本来ここは、下の地図のようなコースを取るのだが、小学校が邪魔をして、旧道どおりには進めない。
 なぜか通りに面して釣鐘を2個並べてある民家を過ぎると、国道1号線を横断する。益世(ますお)小学校に突き当たると矢田の立場跡である。火の見櫓があり、その建物を見ると「矢田永商店」となっている。代々続いているのだろうか。
 あとは一直線に南下して桑名を後にする。
 
(縮尺は、上地図と同じ)

9:07
町屋橋
(7666)
 
 やがて員弁川(町屋川)につきあたる。江戸時代には船着場があり賑わっていたらしい。しかし船渡しかというと、そうでもなく、1635年にはこの先、対岸の縄生まで橋が架かっていたそうである。1933年(昭和8年)国道1号線に橋が架けられ、こちらの橋は廃止された。
 この橋、狭いものだったが、馬が退避できるように、中央付近に広い待避所があったそうである。右写真では、ちょっと見難いが、江戸中期のその様子がうかがえる。

 さて、橋が無くては仕方が無いので、少し回り道をして国道1号線にて川を渡り、再び対岸に向うことにした。 

 ここで、まずいことに気付いた。どうやらディジタルカメラの電池が充電されていなかったようである。近所にコンビニエンスストアは無い。相方の車には、予備の電池が積んであったのを思い出した。緊急コールをすると、まだ、ちょっと先を走っている様子である。手間になるが、戻ってもらうことにした。だいたいの場所を告げると、少しゆっくりと歩きながら、予備電池が到着するのを待った。この辺りも、桜が爆発している。満開も満開、まさに爆発状態である。もう、今日明日中にも散り始めそうな具合であった。
 車が到着すると、鞄を探してみた。ところが、充電器とともに持ってきたはずの電池が、充電器と共に見付からない。予備に持ってきたカメラを開けると、電池が抜いてある状態であった。万事休す。コンビニエンスストアに寄って、買ってきてもらうか・・・悩んでいると、さらに緊急時用に持ってきていた、非充電タイプの電池が見付かった。ちょっと高価な電池であるが仕方が無い。電池を交換して先に進むことにした。
 
 ゴタゴタしているうちに、縄生の一里塚を見過ごしてしまっていた。近鉄との交差まで進んでしまい、明らかに見過ごしたことに気付くと、残念だが再び今来た道を戻ることになる。400メートル戻ったところで発見した。なぜ気付かなかったのかと不思議なほど、目立つところにあった。
 
 
 
9:57
四日市境界
(15500)
 再び近鉄を渡り、東芝工場の脇を過ぎると、JR関西本線に沿って歩く。関西本線と言っても、JR東海の管轄である。さっきからトイレを我慢していたため、朝日駅に立ち寄ってみた。ところが、とてもトイレがある駅には見えなかったので、それほど探す努力もせずに、先に進むことにする。
 朝日駅から東海道に復帰すると、すぐに道は左に曲がり、桜の咲き乱れる細い街道を淡々と進む。やがて朝明川に出ると、建設中の高架道路が見える。どうやら、第二名神ではないかと思われる。左手方向には、時期に開通する伊勢湾岸道路川越ICがあり、左手方向は東名阪道路の四日市IC付近である。
 ふと足元のマンホール写真を撮ると、YOKKAICHIの文字が。朝日町から四日市市に入ったようだ。
 四日市に入ると、直進のコースが道路工事のため全面通行止となっていた。まあ、仕方があるまい。江戸時代でも道路工事ぐらいはあっただろう。そんなとき迂回することもあったろう。そう考え、残念だが迂回路の指定どおりに回ると、先ほど追い越した老夫婦が、直進で進むのが見えた。さすがに歩行者は通れたようである。わずか400メートル程とはいえもったいないことをした。未踏破区間ができてしまった。
10:23
富田一里塚
(19166)
 三岐鉄道とJRが交差する踏み切りを越えると左折し、JRに沿うように進むと、再び三岐鉄道と交差した場所が富田一里塚である。
 
 
 JR富田駅と近鉄冨田駅の間を歩くと、途中で突然右に曲がる。判り難い箇所ではあるが、ちゃんと正面の電柱に、道案内が書かれている。
 あとはそのまま真っ直ぐ進むと、やがて正面に力石が現れる。新設用水道跡の石碑に並んでいる。ただしこの力石、明治中期のものだそうな。
 
 八田では、名残の松がある。説明が無いが、おそらく当時は松並木だったのだろう。わずかに1本だけ残る松の木に、名残の松の看板だけが掲げてある。
11:14
三ツ谷一里塚
(26700)
 特に見所も無く、淡々と歩くしかない。あっというまに時間が過ぎ、気付くともう次の一里塚であった。海蔵川を渡るのに、ここでも国道1号線を渡るしかないのであるが、実際の東海道は左方向に分岐する道である。
 少しでも近道をしようと国道1号線のまま進むと、この三ツ谷一里塚を見過ごしてしまう。吉田宿の横田さんから情報を得ていたので、迷わず一里塚方向にに進む。
 土手では花見客がごった返していた。
 
 国道1号線の橋を渡ると再び街道に戻る。ようやく四日市市街地の雰囲気である。長かった、本当に長かった。
 
11:37
四日市駅前
(29760)
 繁華街の雰囲気が濃くなり、三滝川を越えると「なが餅」で有名な「笹井屋」がある。縁起物?だ、とりあえず購入する。
 やがて繁華街となると、いきなり道が建築物で分断されてしまう。その建物を避けるように回りこんでみると国道1号線と交差し、その先に「ライオン通り」と書かれたアーケード街が見えた。四日市駅前の商店街である。
 

正面の建物が
東海道を分断している

このアーケード街が
東海道

【集計】(移動距離は、ProAtlas'2002による)
今回 累計
要した時間 3時間32分 165時間45分
東海道歩行時間 3時間10分 90時間48分
移動距離 14.0km 469.8km
東海道移動距離 12.7km 389.9km
歩数 29,760 694,506
費用  700円(蛤ラーメン)
 150円(お茶)
 595円(なが餅)
  30円(消費税)
207,775円



 暑さのせいか、宿場間が長く感じられた。また、実際の東海道距離に比べ無駄に歩いているせかもしれない。
二十二日目はじめに1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む四日市から石薬師へ


2002.07.24