亀山から関へ

10:40
亀山宿東町口
(0)
 
 亀山宿は、桜が綺麗に咲き乱れていた。満開も峠を過ぎつつあり、絵のような桜吹雪状態である。
 亀山城の方に向って歩くと、東海道は工事中であった。歩道を整備しているのか、単なる拡幅工事なのか、道端は砂利が敷き詰められた状態であり、非常に歩きにくい。百五銀行を過ぎ、派出所の交差点に来たとき、ふと、立ち止まった。何となく、左折するような予感がしたのである。道は真っ直ぐに城に向っており、そのまま進んでしまいそうな造りなのだが、なんとなく雰囲気で曲がるような気がした。このあたりの勘は、街道あるきで鍛えられる。地図を取り出し調べると、どうやら間違いなさそうだ。左折してみた。
 道は急に細くなるが、バスの停留所があるところから、間違いなく、旧道の雰囲気である。細い民家の間を抜ける街道は、ほとんどの家々に、「東海道亀山宿」の文字とともに屋号が書かれていた。「宿場の復活プロジェクト、町並み保存分科会」と書かれた案内板があった。市民有志の手によって作業されているらしい。
 家並み保存区間はすぐに終わり、駅前に繋がる大通りに出た。
 
10:58
亀山駅前通り
(1667)
 ここで小休止である。駅前に自動車を駐車してきているので、様子を見に行くためである。観光目的ならば駐車してよいことになっているので、堂々と駐車していたのだが、かなり長時間になる。もし空きが無いようならば、迷惑になるのでどこかに移動するつもりだったのだが、幸なことに、空きもあり、周りの車も長時間駐車のようである。そのまま「観光」させてもらうことにした。
 と、自動車の管理は、相方担当だったので、私は街道沿いに腰掛けて待っていた。意外に近かったらしく、10分足らずで戻って来た。
 階段を上り高台の街に入ると、雑貨屋の店先にパンフレットが置いてあり、旅人の案内をしていた。いくつかの冊子をもらうと、街道から若干外れるが、青木門址をぜひ見るように言われた。
 少し進むと「右東海道・左停車場」と書かれた道標が立っていた。文面からすると明治末期であろうが、かなり古い。
 紹介された青木門址に向ってみたが、白壁の立派な建物があったものの、案内も無く、良くわからなかった。すぐに東海道に戻った。
 街道筋には、立派な建物が多く、鬼瓦を見ているだけでも楽しめる。七福神が彫られていたり、鳩が立っていたり、鯱が彫られていたり、家紋が描かれていたり。 
 やがて、瓦見物が終わると、亀山宿京口門跡があったが、ここが広重の絵の舞台らしい。案内看板にある「明治初期の写真」では、それとなく雰囲気が残っているが、今となっては全く面影もなく、どこからどう見たのか判らない。
 4〜50メートル進むと川を渡る。この橋のおかげで昔の風景が無くなっているのではないだろうか、渡った先が、雰囲気を出している。しかし季節は違い、雪ではなく桜であったが。
 
11:42
野村一里塚
(4462)
 
 京口を過ぎると、民家がまばらになったせいか、見晴らしが良くなる。はるかかなたに、期待していた野村一里塚が見えてきた。昨年末、見に来たのである。
 前回が晩秋、今回が初春ということで、枯れた状態ばかりだが、夏には生い茂るようである。葉が無い状態でこの迫力なのだから、どれほど立派であろうか。

見よこの迫力
 野村一里塚を越えてしばらく進むと、500メートルほどで右に曲がる。交差点には小さいが標識が出ているので間違えることは無い。 
 右折した道は若干狭く、静かであった。大きな木が繁り、休憩するのにちょうど良いベンチがあった。布気皇舘太神社である。心地よい木陰、昨日の残りの「なが餅」で一服。
 
 先ほど分岐した道に再度合流すると、やがて、大通りに出る。旧国道1号線である。(現在は県道565号線)
 県道と関西本線で分断されているが、向こうには街道の続きが見える。少し左に横断歩道橋があり、鉄道も含めて一気に横断する。

向こう側の街道続きは一面桜
  
 
 
13:00
関町境界
(10654)
 関西本線を渡ると、道の両側に桜並木があり綺麗である。ちょうどピークのようだ。元々このあたりは太岡畷と呼ばれた松並木があり、里謡に「わしが思いは田岡寺 ほかにき(気)はないまつ(松)ばかり」と謡われたという。今は一面桜並木であり松は無い。東海道でも五指にはいる桜並木だそうで、ちょうど良い季節に通過したことになる。
 桜並木に飽きると、国道25号線、別名「名阪国道」の下を通過する。このガード下には広重の絵が並べて描いてあった。
 街道左側は鈴鹿川であるが、右側には田んぼが広がる。何気に見ると、何てことない場所に「管理境界杭」というのが立っている。

 とうってことない景色なのだが、良く見ると、この境界杭が変である。
 

 何が面白いかと言うと、手前側(江戸側)には、「建設省」と書かれているが、裏側を見ると・・・
 裏側は「三重県」である。

 一番上の写真のとおり、田んぼの真中に建っている。この田の右側は建設省管轄で、左側は三重県の管轄?

 などと言っているうちに、再び関西本線を踏み切りで渡ると、国道1号線に出て、いよいよ関町である。

【集計】(移動距離は、ProAtlas'2002による)
今回 累計
要した時間 2時間20分 175時間59分
東海道歩行時間 1時間40分 97時間38分
移動距離  7.1km 504.3km
東海道移動距離  6.9km 419.2km
歩数 10,654 750,996
費用  150円(お茶) 216,831円



 関係無いが、今日は10月1日。関東直撃台風接近のため、会社が半休になった。こんなこと会社創設以来のことらしい。というわけで、ようやくレポートを書いているが、よくよく見ると、もう半年も経ってしまっている。早く京都までの分を書き上げねば、中山道に旅立てない・・・
中富田から亀山へ1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む関から坂ノ下へ


2002.10.01