関から坂ノ下へ

13:00
関町境界
(0)
 
 関町に入ったが、まだ関宿とは言えない。国道1号線の歩道歩きは、ほんのわずかで、右に分岐する。分岐点には「関の小萬のもたれ松」の跡がある。
 3〜400メートル進むと、一の鳥居がある。無論、伊勢神宮へ続く分岐点である。うっかり見逃しそうであったが、鳥居の下に関の一里塚の碑があった。

一の鳥居

一里塚址
 伊勢道への分岐を過ぎると急激に道が狭くなり、また路面が土色の舗装になる。いよいよ宿場風景保存の区間の始まりである。ただし、別なところでも書いたが、保存というよりは創られた風景である。妙に綺麗すぎるのが気持ち悪い。町並み保存というよりは、博物館、さらに悪い言い方をすれば、遊園地みたいな雰囲気だ。頑張っている住民には悪いが、私はあまり好感を持てない

 何が不気味かと言うと、何もかも不自然なのだ。現在、頑張って江戸の雰囲気を出そうとしているのは判る。しかし、全て同時にやろうとするから、全部が新品の江戸時代の建物風景になってしまう。実際、江戸時代であろうと、古い家もあれば、新築の家もあったろう。汚い家もあれば、金持ちの豪華な家もあるだろう。それぞれ生活の色というのがあるべきだ。それが、全部一気に作ってしまうものだから、新装開店の博物館になってしまう。それなりに生活している人たちのいる街でありながら、何か無機質なジオラマのように見えてしまうのだ。そこに生活する「人」が見えない。見えるのは観光客のみ。何故か淋しい。
 

13:42
関宿深川屋
(1150)
 これまた無理やり宿場風景に合わせた百五銀行を過ぎると、関西本線関駅の駅前に通じる交差点である。その先に、相方の目指す深川屋がある。
「屋号を深川屋と称し代々菓子司で寛永年間初代服部保重によって考案された餅菓子「関の戸」は、関宿の代表的銘菓として名高い。京都御所より陸奥大橡の名を賜っている。屋根看板は、伝統あるもので風雪を刻んでいる(関町教育委員会)」
 そう、本名は「服部」家なのだそうだ。そう言えばこの地域ならば服部姓も多いだろう。しかし名前に「保」が付くのは、私の先祖との縁を感ずる。

詳細については相方の調査資料を
 

 関まちなみ資料館、歴史資料館などがあるが、時間が足りない。この先、できるだけ進んでおきたい。坂ノ下まで行こうと思うには、立ち寄る時間が無い。泣く泣く先を急ぐことにした。
 
 奈良・上野に至る西の追分を過ぎると関の宿も終わりである。
 廃墟となったガソリンスタンド跡のために道が阻まれているが、できるだけ近付いてみる。しかし、最後の最後にコンクリートの壁があり越えられない。仕方なく国道1号線に出て歩道を進んだ。花見客が大勢おり、道を探してうろつく旅人は、不審人物扱いを受けてしまった。
 国道に合流してすぐに、駐車場との境界の金網に沿って石が祭られていた。これが「ころび石」か。
 しかしガイドによると、大抵こっちの岩の写真が載っている。それでは、上の岩は何なんだろう?
 小夜の中山の夜泣石も2個あることだし、まあいいか。
 
14:24
市之瀬
(6449)
 
 この辺りは、微妙に道が無くなっているので、正確に辿るには注意を要する。単純に東海道を歩くなら、国道1号線の歩道を進めば、それほど間違いではない。正しく歩くなら、歩道が川にぶつかる所で右折する。
  
 右折するとすぐに、左に曲がれそうで先の道が無くなっている土手がある。どうやらこれが本当の道らしいが、赤の矢印に従って進もうとすると川に橋が架かっておらず仕方なく青矢印に進むしかない。
 
 念の為、唯一の橋を渡って、反対側から覗き込んでみると、やはり対岸にも道があるのだが、川の直前で無くなっている。いきなり畑になり、その先が川であった。
 これが明治時代まで残っていた東海道であることに間違いない。
 この裏道の区間は、道端に昔の道標なのか、碑が沢山残っているが、どれも文字が読めず、何なのか全くわからない。
 国道1号線と交差する箇所に、ちょうど横断歩道がある。街道のつながりの名残であろうが、なかなか自動車が止まってくれないので渡るのに苦労する。
 苦労して反対側に渡ったのに、すぐに再び1号線に合流してしまった。
 
 この先しばらく国道の脇を歩くしかなさそうだ。時折、写真のように微妙に残っている箇所もあるのだが、ここも矢印に進むと、先、民家を横切ったりして、思い通りに進めない。古地図を見る限り、微妙に揺らいだ街道なので、このようにかすかに残る形跡が旧道だと思われる。
  
 次に2回右に分岐するので道路を横断しておく。しかし相変わらず信号が無いので要注意である。「筆捨山」の石碑(赤矢印)があったら、右へ分岐する。但し、すぐに1号線に復帰する。
 再びすぐに右への分岐がある。ここは、正しい東海道であり、ほんのわずかとはいえ街道雰囲気が味わえるのだが、特に入る必要は無い。道が無くなっており、国道に復帰できないのだ。なぜか民家が行く手を阻んでいた。
 
 犬に吼えられながら歩いて行くと、本格的な分岐点が現れる。ほんの小さな看板があるだけなので、注意を要する。実は、この左後方に一里塚跡があるのだが、犬に吼えられたり、分岐を注意していたりして見逃してしまった。
(後で再度訪ねて確認した)
 
 
 
 
15:17
坂ノ下宿
(12959)
  
 筆捨山を右手に見ながら国道1号線に沿って平行に進む。多少民家も増え、また、今までの歩道歩きと違い、楽しく歩けた。

 
 坂下郵便局を過ぎると、馬子唄会館が見えて来る。右に小学校跡を使った公民館?左に馬子唄会館の坂道には、日本橋から京まで55本の柱が立ててある。現在、坂ノ下直前。柱を順に眺めながら、今までの道のりを思い出していた。

 馬子唄会館を後にすると、すぐに「旧鈴鹿峠2.4km」の立て札があった。意外に近い。もう最後の難関鈴鹿峠はすぐそこだ。
 足取りも軽やかに進むと、右手にある広場(駐車場?)からカサコソと音がした。近所の子供たちでも遊んでいるのだろう、とふと目をやると、なんと野生のサル。しかもこっちを見ている。驚いたのは向こうも同じだったのだろう。こちらも背筋が凍る思いだった。人生何十年と生きているが「背筋が凍る」という感覚は初めてだった。サルは、一目散に山へ逃げて行った。私も一目散に集落へ急ぎたかったが、走るのも怖かった。人気は無く、自動車も通らない。鈴鹿峠では雷が鳴り始めていた。
 ようやく民家までたどり着くと、坂ノ下宿であった。松屋本陣跡、坂下集会所の空き地に腰を下ろし、迎えの車を待った。ちょうど雨が降り始めたとき車が到着した。本日の旅はここまで。

 その後、亀山に戻り、歩き途中に見つけた「松坂牛」のビフテキを目指した。しかしちょうど休憩時間中であり、30分程時間を潰す必要があった。そこで亀山城辺りを見学していたのだが、あいにく強風・大雨になり、レストランの駐車場に戻って休んでいた。すると、それを店主に見られていたらしく、待たせて悪かったからとかでサービスをしてくれた。初めて食す本格的松坂牛は美味であった♪

【集計】(移動距離は、ProAtlas'2002による)
今回 累計
要した時間 2時間17分 178時間16分
東海道歩行時間 1時間50分 99時間28分
移動距離  7.7km 512.0km
東海道移動距離  7.5km 426.7km
歩数 12,959 763,955
費用  150円(お茶)
 600円(関の戸)
2500円(夕食)
220,081円



 何とか強引に鈴鹿峠手前までやってきた。1回の旅(二日)で、桑名から鈴鹿峠。予定通りと言うか、予定以上と言うか。さて、あと1回で無事終わりとなるだろうか・・・
亀山から関へ1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む24日目はじめに


2002.10.04