坂ノ下から土山へ

12:00
坂ノ下宿
(0)
 
 いよいよ鈴鹿峠に向けて出発である。坂の下宿は、前回の終了点、そして今回の出発点であるが、この重要な宿場の写真が1枚も無かった。前回の終了時、疲れ果てていたのと突然の雨により、ドタバタと終了したこと。そして今回は、駐車スペースを確保するのに頭がいっぱいで、時間も遅くなり急いで出発したかったことから、忘れてしまっていた。上の写真は、坂ノ下宿を出て、鈴鹿峠にさしかかったところ。いわゆる旧坂ノ下である。
 話はさかのぼる。坂ノ下宿を出ると、すぐに国道1号線に合流するが、この辺りに右へ分岐し階段で上って行く道がある。これが間違いやすいが、「東海自然歩道」であって「東海道」では無い。急な木でできた階段が鬱蒼とした森の中に続いている。看板には峠まで1.5kmとある。もうすぐ峠のようだ。意外に近くて驚いた。
 しばらく、数百メートル程、国道に沿って進むと、やがて本当の分岐になる。(最初の写真に戻る)
 急に静かな山道になり、徐々に険しくなってきた。片山神社付近まで来ると、突然目の前を何かの動物が。止まったところを確認すると、なんと野生のリスである。何か木の実を見つけると立ち止まってほおばっていた。さすがにここまで来ると自然が豊富である。前回が野猿、そして今回がリス。
 石灯篭、そして江戸末期から存在すると思われる程の歴史を感じる石垣を横目にグングン登る。山道が突然階段になると、国道1号線をくぐり、一気に景色が開ける。ちょうど休憩所があったので、軽い休憩を取ることにした。まだ30分たらずしか歩いていないが、最初から急な坂道だったので、とりあえず休んでおくことにする。 

 

12:52
鈴鹿峠
(4076)
 10分足らずの休憩であったが、ずいぶん楽になった。地図を見る限り、もう峠はすぐそこであることが判るのだが、この休憩所から、すぐに再び階段が始まっているのが見える。もうしばらく過酷な坂がありそうだ。初夏とはいえ、快晴でかなり暑い。
 そう言えば、この辺りに一里塚がありそうである。距離から判断して、鈴鹿峠の手前あたりにありそうなのである。一説によると、先ほど通過した旧坂ノ下宿付近にあったが、宿とともに豪雨の土砂崩れによって流された、と言われる。しかし、定かではない。この休憩所にもいろいろ看板があるので、それらの説明を丹念に調べたが、何もそれらしき情報は得られなかった。
 さて、本日は出発が遅いのでそれほどのんびりとしれいられない。峠に向って歩き始めた。 階段が終わり、再び山道になると遠くの景色が見えるようになり、下の方を走る国道1号線が見える。足元では、野草が生い茂る。よく見ると・・・な、なんと食虫植物の王道、「うつぼかずら」ではないか。実物は、何度も見たことがあるが、野生の群生は初めて見た。
 さらに進むと、道の右側に、比較的大きな人工的と思われる盛りに、巨木が掴みかかるように生えているのがあった。違うかもしれないが一里塚に見えて来る。単に根元の土が流されて偶然にできただけかもしれないが、距離から考えて、この辺りであってもおかしくない。
 
 やがて小さな看板、そして次に石碑で「鈴鹿峠」を示す印があった。ついに越したようだ。石碑には「是より京まで十七里」と刻んである。ついにここまで来た。近江の国である。 
 
 峠と言えば、字のごとく「上って下りる分岐点」を想像しがちだが、ここ鈴鹿峠は、越えた途端に広々とした茶畑で、呆気に取られてしまった。横川から登った軽井沢みたいなものだ。
 地図を見ると、どうやらここから琵琶湖までゆっくりと下って行くようである。
 茶畑を進むと巨大な常夜灯がある。ちょうど国道1号線トンネルの上である。江戸時代に建立したものらしいが38トンもの重量があるらしい。ただし場所が異なり、トンネル工事のためにここへ移されたらしい。今井金吾著「東海道独案内」の時代は、まだトンネルが一本しか無く、この常夜灯は元の位置にあったようだ。
 説明の看板があるが、その看板の設置が「平成14年3月」となっている。と言うことは、まだこの看板を見た者は、それほど多くないということか。移転したのは平成6年よりも前らしいが、ここには記録されていない。
13:54
山中一里塚
(9609)
 東海道は、やがて国道に合流する。しばらくは歩道を進むしかないが、途中、地下道による横断道路がある。ここで渡っておかないと、しばらく渡る手段が無い。
 やがて右に分岐するはずなのだが、ここで道を間違えてしまった。常夜灯があり小さな鳥居があり、どうにも怪しいので右に分岐してしまったのだが、どんどん違う方向に進んでしまう。農作業中の地元民らしき人が不思議そうに我々を見る。しばらくすると、先が行き止まりのように見えた。あわてて道を逆戻りする。どうやら、しばらく国道を進めばよいらしい。
 「山賊茶屋」という名の物騒なドライブインを過ぎ、山中城址の石碑を左手に見ながら進むと、小さな公園に「坂は照るてる鈴鹿は曇るあいの土山雨が降る」の石碑があるところで、ようやく本当の分岐である。
 ほんのわずかな区間で、50メートル足らず脇を平行して走る道であるが、急に静かになり歩きやすい。正面にはつい先日凍結になった「第二名神高速」の建築中の高架がそびえ建つ。
  
 高架をくぐると国道に合流するが、その合流点に「一里塚公園」がある。「一里塚跡」とは書かれておらず、「公園」と書かれた石碑があるあたり、微妙である。
 再び国道沿いの歩道を行くとやがて賑やかになり始め、猪鼻という地域になる。ここで工場により東海道が分断されている。一旦、三叉路の交差点まで進んでから、ほとんど逆戻りするように進まないと、正しい東海道に入れない。ただし、すぐに再度国道に出るだけで途中見所も無いので、とくにこだわらない場合には、そのまま国道を進んでも、200メートル程の区間だけ体験できないだけである。無論、私の場合、これまで極力、正しい東海道を探し求めて歩いて来たので、あえて正しい経路を進んだ。
 
15:20
土山宿
(17332)
 またまた、しばらく国道を進んでから右に分岐する。巨大な工場に向って進むと右手に「蟹坂古戦場跡」の碑が建っている。
 蟹坂ということは、もう土山の宿が近いようだ。工場に挟まれた道を進むと川に遮られる。この川が、広重の描いた「土山春之雨」の舞台「田村川」である。今は橋が無く進めなかったが、赤矢印が本来のコースである。
 現代は、国道の橋しかないため泣く泣く国道を用いるが、川を渡ったところで、本来の道に戻ろうとするが、繋がる道が見当たらない。田村神社を回り込んで探してみる。関係無いが、FamiryMartを発見した。ずいぶん久し振りに見るコンビニエンスストアであった。手前の鈴鹿峠はもちろんのこと、坂ノ下、関でも見かけなかったと思う。今の季節だから何とかなったが、夏場だったらかなり苦しいだろう。自動販売機すら無かったようだ。そんなことより先を急ごう。 
 あとで水分を補給するとして、神社を回りこんでさらに、中に入ってみると、その参道?が、どうやら東海道であった。しかし、川まで行ってみようと思うと、鎖に鍵が掛けられており、入る場合は許可を求めるよう記述がある。なぜ東海道が私有地になってしまっているのか。そこに説明板があり読んでみると、元々は違うコースだったのが、先ほどの田村川橋を架けたことにより、神社の境内の参道を東海道に貸したようである。従って、橋が無くなった今、再び神社の私有地に戻った、ということなのであろう。
   
 

 

【集計】(移動距離は、ProAtlas'2002による)
今回 累計
要した時間 3時間20分 181時間36分
東海道歩行時間 2時間20分 101時間48分
移動距離 11.5km 523.5km
東海道移動距離 10.5km 437.2km
歩数 17,332 781,287
費用    0円 220,081円



 大抵の人が雨に降られる鈴鹿−土山間、なぜだか快晴。幸先が良い。
24日目はじめに1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む土山から水口へ


2002.11.01