土山から水口へ

15:20
土山宿
(0)
 
 ようやく着いた土山は、田村神社から始まる。この脇を流れる田村川が、広重が描いた大名行列の絵の舞台であるが、現在は通行できない。下の拡大図の「赤×」の場所は工事中で近付くこともできず、対岸の「青×」は、神社の私有地のため、無断進入禁止とのことである。国道から眺めることしかできなかった。しかし帰宅後、広重の絵を眺めてみると、構図が、現在の国道側からなので、この場所で良しとしよう。
 田村神社の散策をしてみたが、近づけないことが判ると、参道を歩いて再び国道に出た。信号で横断したところに「かにが坂飴」の店がある。
「買うて帰ろか 買わずに行こか 迷ってはみたが なぜか気になる この飴は 厄除念じて 買わずに帰れぬ 古来名物 かにが坂飴」と店先に書いてある。買わなければなるまいか。
 向かいには道の駅があるのでトイレ休憩とする。しかし、いまどきの新しい施設でなく、古くからあるドライブインを改造したような造りであった。地酒等を入手すると、昼飯に用意していたおにぎりを食し、しばしの休憩。
 道の駅を出発すると、裏の路地に入ったところで「土山宿」の石碑があった。どうやら田村神社付近は、まだ宿内ではなかったようである。急にいろいろな石碑が並ぶようになり、旅篭、本陣などが示されている。中には、「柏屋」「大工屋」「釣瓶屋」の三本の旅篭跡石碑が並んで建っているものもある。
 一里塚跡も同じ碑であり、見落とすところであった。

「東海道伝馬館」という立派な建物もあり、おそらく博物館であろうと思われるが、寄らずに通過することにする。無念であるが、時間が無い。今日中に水口まで行かなければ。
 伝馬館の斜め向かいに「土山公民館」があったので、ちょっと立ち寄って見る。このような公民館が、何かと有用な情報源になるからである。急いで水口を目指すとは言ったものの、いろいろと考えなければならないことがあった。まず、坂下に置いて来た車である。公共交通機関を使うとなると、「鈴鹿峠」を越えるバスは無い。従って、関駅まで行きバスで坂下に向わなければならない。時間的に却下。ならば掟破りのタクシー使用であろう。しかし・・・土山まで来ればタクシー会社ぐらいあるだろう、と甘く見ていたものの、この街をもうすぐ通過してしまいそうな場所にもかかわらず、そんな雰囲気ではない。そこで公民館で訊ねてみよう、と言うわけだ。
 その結果、土山にタクシーは無い、とのことである。水口のタクシー会社を探して呼び出すしかなさそうだ。20分ぐらいで到着するようなので、私は先を急ぐことにした。自動車回送担当の相方は、タクシーに乗り、今歩いて来た鈴鹿峠をトンネルで戻ることになる。

 

16:12
野洲川
(4586)
 先に進むと「宿場のけごみ」とだけ書かれた石碑が建っていたりするのを横目に酒屋を通過すると、あっけなく宿場は終了し国道に合流する。
 しかし、「けごみ」とは何だろう? 気になってネットで検索してみるが、「・・・できるだけごみを出さない・・・」という言葉ばかりに640件も引っかかり、「けごみ」という単語には行き当たらなかった。
 先ほど国道と合流と言ったが、正しくは交差である。しかしこの先、野洲川に突き当たって道が無くなってしまうのである。判っていながら先に進まざるを得ないのが辛いところであるが、完全制覇のためには仕方が無い。ボタ山のような巨大な人工山を横目に進むと、やがて川原に出た。
 徒渡りしたい衝動に駆られるが、トボトボと今来た道を戻る。悲しいかな他に道は無い。 
   
 国道に戻ると、今度は左に分岐するが、ここも野洲川に遮られて渡れない・・・はずだったのだが、何と、トンネル状になっている新しい歩行者専用橋ができていた。
 橋を渡ると茶畑が広がる。近くに「近江製茶」があり、茶所であるようだ。
 その後、静かな街道を進むとすぐに一里塚が登場した。早い。もう一里も進んだのか。市場一里塚である。次の一里塚を過ぎれば水口のはずである。
 
17:21
今郷一里塚
(12688)
 やがて国道を横断し、再び右側に移る。車道を横断するのが面倒であるが、この、旧街道の微妙なゆらぎが心地よい。新しい車道の無機的な直線に比べて、歩くには、この揺らぎがなんとも言えない。また、ほんの十数メートル離れているだけなのに、静かで歩きやすい。
 
 またまた国道に合流しそうになって、すぐに分岐するが、ここで土山町から水口町に変わる。一見道路に見えないが、右写真の、いかにも駐車場に入るような道を行くとそれが東海道である。
  400メートル程で、左側に今郷一里塚がある。この先、真っ直ぐに進めそう(実際に地図で見ると、緩やかに国道に合流する。下の写真の青方向に進んではいけない)だが、ここで不自然に左折するのが正しい。
 広い通りに出ると、旧国道(現在は県道)であり、ここから先、何度も分岐、合流を繰り返す。 

 

18:00
水口宿
(15780)
 
 最後の分岐は、比較的幹線道路から離れ、一つ山を隔てているようである。大きく回りこむと、突然、木戸が登場し驚いた。東見付跡、どうやら水口宿到着のようである。
 東見付から本格的に宿に入るには、一旦幹線道を横断しなければならない。歩道橋を登ろうとするが、ちょうど自動車が来たため信号が替わった。横断歩道は無いのだが自動車とともに走って渡った。
 
 水口宿は珍しい構造であり、3本の通りがある。しかも、どれもが正しい東海道ということになっており、3本に分かれた東海道は、宿の終了とともに3本が合流する。東側(江戸側)の分離場所には高札場が復元してあった。
 宿場は、どれを通っても正しいらしいが、真中を選んで進んだ(翌日、左右とも歩いてみた)。
 半分ぐらい進んだところで和菓子屋があり、ここを本日の終了とする。電話連絡を入れると、すでにホテルにチェックインしたようであり、こちらに向かっているとのこと。予約したホテルは街道から離れた場所にあった。
   
 

 

【集計】(移動距離は、ProAtlas'2002による)
今回 累計
要した時間 2時間40分 184時間16分
東海道歩行時間 2時間00分 103時間48分
移動距離 11.0km 534.5km
東海道移動距離 10.0km 447.2km
歩数 15,780 797,067
費用  150円(お茶)
1260円(地酒)
 600円(かにが坂飴)
1200円(夕食)
8000円(ホテル)
 350円(ビール)
231,641円



 全く雨の心配無しに土山を通過。これは非常に珍しい現象である。
坂ノ下から土山へ1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む25日目はじめに


2002.11.09