14:10
川崎
(0)
 |
|
六郷橋を渡ると、川崎側の橋の欄干は、渡し舟の形を模っている。土手に下りると、いろいろな碑が、まとめて建っている。まず、厄除け川崎大師の名の入った燈篭、そして、明治天皇六郷渡御碑がある。明治元年(1868)10月12日天皇は道中、川崎田中本陣で昼食を召され、その後二十三艘で作られた舟橋を渡御されたという。確かに、江戸時代に橋が無かったのだから、世は明治になったからといってすぐに橋ができるわけもない。その当時の舟橋の様子がレリーフになって埋め込まれている。 |
|
|
|
|
しばらく商店街を東海道は進む。歩道は石畳風に整備され、電線類は一切なく、きれいな街づくりが進んでいる。
万年横丁にあった看板と同じ形式の表示があちこちに目に付く。まず、田中本陣の文字が目に入る。しかし、普通の民家の前で、決して田中さん宅ではない。ここにあったのだ、と言われれば信じるしかない。昭和49年発行の資料によると、本陣跡があるとの書き方なのだが、25年で大きく変わってしまったのかもしれない。 |
|
JR川崎駅へ通じる太い通りを二つ横断する辺りは、単なる繁華街であり、時折例の看板は見かけるものの、街道という雰囲気とは程遠く、百万都市の繁華街の一路地である。小土呂橋をすぎ小川町まで来るとあたりは急に寂しくなり、川崎宿の終わりを感じる。すると、病院の陰にひっそりと看板が建ち、確かに川崎宿の終わりを示していた。以前は土塁があり、宿の境界がはっきりとしていたようである。 |
|
|
八丁畷の駅が見えて来ると、右手に芭蕉の句碑がある。
以前、この句碑は、前述の川崎宿京口の場所にあったという。 |
、 |
15:06
一里塚
(4914) |
八丁畷駅付近は、交差点に踏み切りが交差し、複雑なつくりとなっている。ちょうど、定期バスが来たところだったが、一瞬戸惑った乗用車が追いまくられてクラクションを鳴らされていた。旧東海道を行く私も、どっちに行けば良いのか一瞬迷い、おそらく踏み切りを渡って、南武線支線をくぐる方向だろうと、行く方向を決める。
信号も無くなり自分のペースで歩けるため、先を急ぐ。しばらく一直線の道を歩き続けると、一里塚跡を発見した。やっと、旧街道である確認ができて安心した。
この一里塚は、江戸から五番目であり、京浜地区では唯一現存している史跡だそうだ。碑に彫られた当時の地図によると、右下に○で示した箇所が、この塚を示し、左端に見える橋が鶴見川橋のようである。 |
|
|
|
|
15:16
鶴見川 |
鶴見川橋は、洒落たデザインで、平成8年竣工となっている。ここに橋が架かったのは家康の時代だという。また、江戸時代、東海道を下った人々が、日本橋を立ってから初めて渡る大きな橋だった、とある。しかし、暴れ川と呼ばれた鶴見川はたびたび氾濫し、橋もその都度架け直していたという。 |
|
橋を渡り鶴見に入ると左手に鶴見橋の碑が立っている。現在は鶴見川橋であるが、当時は鶴見橋であったことが書かれていた。 |
|
ここ鶴見川には関門があったらしい。と言うのも、横浜開港にともない、外国人に危害を加える者が横浜に向かうのを防ぐ目的で作られたらしい。明治になり世情も安定すると間もなく廃止された。 |
|
横浜市に入り、鶴見付近の旧街道を歩いていると、写真のような指標を多く目にする。古地図と現代地図が描かれており、現在地が示してある。当時の地形がわかって面白い。ここまで歩いてきた、東京、川崎、横浜で、それぞれの自治体あるいは町内会がいろいろ工夫している。 |
|
|
|
図書館の前をすぎると、急に騒がしくなる。鶴見駅の繁華街に到着した。共同溝の工事で騒然としている広い通りを渡る。地図によると、信楽茶屋跡があるはずである。ふと左手を見ると、ラーメン屋がその屋号を名乗っている。本当に関連があるのかどうかは不明である。 |
|
やがて道は京急の鶴見駅に突き当たる。右手にJRの鶴見駅がある。さて、街道がどう続くのか判らなくなってしまった。とりあえずJR駅の側に回りこんで見てみるが、それらしき通りが見当たらない。京急の駅に向かい駅の裏に出ると、商店街が続いていた。これではないかと見当を付けて歩き始めた。 |
15:55
生麦
(9357) |
もし正しい東海道ならば、さぼてん屋敷跡があるはずである。普通の商店街を人ごみにまぎれて進む。ケーキ屋の前を通りすぎたところで、ふと、惹かれるものがあって振り返ると、なんとそのケーキ屋の横にひっそりと石碑が建っていた。江戸時代にはめずらしいサボテンを所有していた屋敷である。
この石碑の発見もそうだが、ますます勘がさえわたる。
商店街を抜けると再び広い通りを横断する。国道15号である。 |
|
川崎の宿の始まり以来内陸側を歩いていた東海道が海側に移る。JR鶴見線の国道駅の不思議な雰囲気のガードをくぐると、生麦地区になる。ここはあの有名な生麦事件の生麦である。生麦事件の碑があるだろうと注意深くあたりを見まわしながら歩く。ふと気になったのは、やたらに魚屋、寿司屋が目に付くのである。左手に目をやるとすぐ近くに海?が見える。地図を見直すと鶴見川のようだが、以前は海だったという。それで魚屋関連が多いようだ。
突然、生麦事件発生現場の看板が目に入った。あまりに唐突だったので驚いてしまった。というのも、何気ない普通の民家の入り口に掲げられていたからである。 |
|
旧東海道が再度、国道15号に合流したところに生麦事件之跡がある。普通のガイド、地図にはこちらの場所しか書いていない。本当の事件現場を発見できたのは得した気分だった。
この合流地点は麒麟ビールの巨大工場のある場所なのだが、「生麦」と関係があるのか? |
|
 |
16:35
阿蘭陀
領事館跡
(13832) |
そろそろ日も暮れ始めたので本日の終了地点を決めなければならない。終了地点が駅から遠いと、次回のスタートが大変である。手頃な目標を探すと、3つ先の駅、神奈川新町の駅前に、オランダ領事館跡がある。そこを目標に急いだ。あたりは暗くなりはじめていた。
ここまで一気に歩いてきた疲れもあり、入江橋付近で挫折しかけた。子安で信号待ちになったのを機会に缶ジュースで軽い休憩をとる。前回の徒歩でつぶれた足のマメが急に痛み出す。
足の痛みに気をとられ、うっかり通りすぎそうになってしまったが、やはり勘だけは鋭く、何か感じる物があり右手路地に入って行くと、ちょうど石碑が建つ公園だった。二日目の終了地点とする。 |
|
【おまけ】
公園のすぐ裏が京浜急行であり、帰宅のため駅を探すがよくわからない。線路の反対側に渡らないと駄目なのかと、ちょうど目に入った陸橋を渡る。ところがこれが恐怖の陸橋で、写真のように手すりが腰の下までしかなく、しかも幅が1メートルも無い。ちょっと後ろから押されたら線路に落ちてしまいそうである。 |
|
|