神奈川宿から保土ヶ谷宿へ


 
12:06
神奈川宿
(0)
 前回この地で終了したときは、既に完全に日が沈んでおりほとんど景色が見えない状態であった。今回ははっきり見える状態なので、改めて、広重の浮世絵と比較できる構図で撮影してみた。

出発点 神奈川の宿

安藤広重「東海道五十三次之四神奈川」
 広重の絵では左手にすぐ海が迫る急な坂に、宿場の街の様子が描かれている。しかし現状では、2軒の料亭がその痕跡を示すのみで、看板にこの地であることが示されていなければ、まさかここがあの絵の場所とは、気がつかないであろう。浮世絵では、すこし高台から見下ろした風の構図であるため、近くに上れるビルを探したのだが、自由に入れる建物が近くには無かったので諦めた。

 
 
 
 

 

 二軒のみ残っている料亭、滝川と田中家のうち、滝川はマンションの一階として残っているだけであり、田中家が唯一戸建ての昔ながらの風情を残す。その田中家の脇から、当時海だった方向を覗いてみる。横浜中心地の高層ビル街が見えるだけである。MM地区は埋め立てであることは知っていても、まさか横浜駅までもが当時海だったとは驚きである。埋め立てられる前は、大きな湾であり、関内まで行くのに保土ヶ谷付近まで行って、回り込まなければならなかったという。
 しばらくは、ゆるやかな坂が続くのだが、登りきったあたりで、神奈川台関門跡の石碑がある。そこには、現存する当時の写真がレリーフとして埋め込まれた説明の看板があった。(写真下)
 少し行くと「かみだいはし」という名の橋に出る。しかし、この橋は川の上でなく、太い車道の上を渡っている。旧街道が、新しい道の上に橋? と不思議に思っていると、橋を渡ったところに説明があり謎が解けた。「かつてこの上台橋のあたりは、潮騒の聞こえる浜辺の道であった。切りとおしの道ができるとともに昭和5年に陸橋が架けられた」とある。
 道は次第に下り、環状1号と同じ高さになったところで、合流しそうになる。合流地点で再び分岐する道があり、こちらが旧街道である。
 今日の行程は難所がある、との予備知識を持って来たのだが、その予想の難とは異なり、道が判りにくいという難所が続く。記録の意味も含めて、複雑な交差点は再び戻って写真を撮りながら進んだ。
 分岐するとすぐに見上げるところを高速道路が走っている。三ツ沢線であり、よく利用している箇所である。まさかその下を歩くことがあるとは思ってもいなかった。右手に高台を見ながら進むと道はT字路に突き当たる。第三京浜を東京方面から来て、高速に乗らずに横浜中心に向かうときに使う道であることがわかった。
 一旦側道を左に曲がり、横断歩道を渡る。石川屋という和菓子屋を過ぎ、八百清という八百屋の角を曲がると、再び旧街道である。
 
 道は結構広く、ゆったりとした通りであるが、すぐ横に平行して環状1号が走っていることもあり、車はほとんど通っていない。右をみると、かなり高い崖がある。コンクリートで固められた崖をふと見ると、枠の中にいろいろなものが置かれており、なぜか、兜が置いてある。なぜ兜?どうやってこんな場所に?
 こんな変な物は発見できるものの、史跡類は何もなく、ただ歩き続ける。
 大山道との分岐があり、そこに道標があるとのことで探しながら進んだのだが、ようやく見付かったのは、H鋼に縛られた半割の丸太に、お世辞にも上手と言えない字で書かれた札。こんなものしか発見できなかった。
 記載されている場所とも異なるので、これのことではなさそうだが。
 やがて先方に商店街が見える。有名な松原商店街である。
 安売りや平日でも盛況なことから全国的に有名になっているこの商店街、一度は来てみたかったのだが、こんな形で通ることになるとは。大根が1本50円でも、今購入するわけにいかない。後ろ髪を引かれる思いで、人ごみを掻き分けながら通過すると、国道16号に出た。
12:48
帷子橋
(3639)
 帷子橋につくと、橋の上で海鳥にえさを与える親子がいた。川縁を見ると気持ち悪いぐらいに鳥達が羽を休めていた。
 帷子橋が、保土谷の宿の絵の場所だということを思い出すと、あたりを探してみた。何か史跡があるのではないかと。
 環状1号線の方の橋の周辺も探してみるが、何も見付からない。どうも変だ。この橋ではないのでは、あるいは道を間違えたか。
 改めて地図を見なおすと、帷子橋跡の碑があるようなのだが、場所が微妙に違う。先に見えている駅の向こう側にあるようなのだ。とりあえず向かうことにした。相鉄線の天王町駅を過ぎると駅前に小さな公園があった。なにやら燈篭のようなものが見える。足元の小さな石碑には、日本橋より八里となっていた。
12:55
旧帷子橋跡
(4048)
 説明によると、「旧帷子橋は近年まで、当初に残存していましたが、帷子川改修および相模鉄道の立体化などによってその姿は消滅しました。そこで当時の面影を残すためここに記念碑を設置します。昭和四十五年四月」とある。どうりで現在の橋周辺を探索しても何も見付からないわけだ。

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 0時間49分 15時間34分
東海道歩行時間 0時間49分 9時間06分
移動距離 3.0km 44.1km
東海道移動距離 3.0km 34.3km
歩数 4048 71033
費用 0円 13,065円


 石碑によると八里であるから約32kmということになる。若干誤差が累積している感がある。どこかで修正する必要があるかもしれない。


4日め出発1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む保土ヶ谷から戸塚その1


2000.12.02