12:55
旧帷子橋跡
(0) |
旧東海道と現在の帷子川との交差地点に、現在の帷子橋があるのだが、川自体が改修によって当時の流れと違うことから、あえて当時の場所に公園を作り、そこに川も無いのに欄干だけある。あえて同じ構図の写真を撮ってみたものの、比較にならない。
現在の保土ヶ谷の宿
|
安藤広重「東海道五十三次之五保土ヶ谷」
|
|
|
この公園に保土ヶ谷宿の説明があったのだが、それによると、この旧東海道は、慶安六年(1648年)に交通量の増大から改修された新道であるらしい。つまり350年も前に作られたバイパスなわけだ。それ以前の道は当時「旧道」と呼ばれていたそうだ。その道筋は、次の地図の赤で示す。
|
|
保土ヶ谷の宿を進む。街道は環状1号と合流してしまい歩道を行く。この宿においては、大山道分岐の指標と同じような、半割丸太に汚い字(失礼)で書かれた標識が各所にある。
形の良い松の木を発見し近づくと、「岩間市民プラザ」という建物で、入口に保土ヶ谷宿のレリーフを埋め込んだ石碑があったりする。ちょっと中を覗いてみるが、中は特に興味あるものは無かった。 |
|
|
直線だった道は、突然、保土谷駅の方にゆるやかに曲がる。しかし直線方向に細い路地があり、こっちが街道でないかと見当を付けて商店街に入って行く。
単なる商店街であり、多少不安にかられながら進むと踏み切りに出てしまった。踏み切り手前に金沢道分岐の道標があるはずなのだが。やはりこの道は違ったか。 |
少し戻ると細い道の入口にひっそりと4つ並んで建っていた。 |
|
|
再度、踏み切りを渡ると国道1号線に突き当たる。その突き当たりに本陣跡がある。ここまで幾つかの本陣跡を見てきたが、実際に建物が残っているのはここが始めてだ。しかし、あまりにも普通の民家であり、逆に不自然に感じた。
ほとんど放置状態で保存状態は悪い。隙間から中を覗いて見たが、荒れ放題であった。
(後に調べてみると、明治五年の火災、関東大震災などで門だけを残して消失したらしい。とすると、この建物は何?) |
|
800メートルほど国道の歩道を歩くと国道はゆるやかに左へ折れ、直進方向に分岐する細い通りがある。樹源寺という立派な寺の前を通過しさらに進むとT字路に突き当たる。この道が東海道の「旧道」であるらしい。 |
|
「旧道」と「新道」が合流し左へ曲がる。 |
|
200メートルほど歩いて今度は右に細い路地がある。この辺り、一切説明が書いていないし、似たような道が多いので非常に判りづらい。 |
|
13:42
元町-権太坂
(4769) |
道を確認してから、少し街を散策してみる。ここ元町は、1648年に新道ができる前の宿場だった場所である。道祖神があるとのことで辺りを探す。道祖神は交差点付近にある、との先入観から、なかなか見付からず元町橋まで戻ってしまい、結局発見できずあきらめて先に進もうとすると、小さなスーパーの軒下にあるのがふと目に入った。さっきから何度も通過していたのに全然気が着かなかった。
|
|
|
日も傾き始めたので先を急ごう。
分岐は判りにくいが、分岐からすぐに上り坂になっているためそこが権太坂であることがわかる。江戸をたって初の難所だったという。しかし、東海道挑戦の前の週に徒歩箱根越えを経験した足には楽勝だった。
権太坂改修の記念碑を左手に見ながら登り続けると、横浜新道の上を渡り、急に見晴らしが良くなる。ずいぶん登ってきた。道は間もなく平坦になる。 |
|
|
、やがて学校につきあたる。右手にバス停があり、ここまで権太坂を一緒に歩いて登っていた老夫婦はバスに乗って行ってしまった。東海道を歩いて旅している方かと思って、話し掛けるチャンスを待っていたのだが、残念ながら権太坂だけの散策だったらしい。
この付近に「投込塚」があるはずだったが、あたりは宅地化が進み、発見できなかった。山頂付近にあたるので、見晴らしが良かったのであろう。現在は住宅密集地となり、景色はほとんど見えない。
どうも、本日の行程は、道も発見しづらく史跡も発見に手間取り、いままでと勝手が違う。
細いにもかかわらず異常に交通量が多い。車同士のすれ違いのたびに立ち止まらなければならず、なかなか先に進めない。 |
14:15
一里塚
(7968) |
|
境木地蔵寺のところで道は左に折れる。この寺が、ちょうど峠にあたるらしく、昔は牡丹餅を食べながら休憩する旅人で賑わったという。 |
|
ここまで混雑していた車は、分岐して行ってしまい、全く人も車も通らない道を進む。また、道を間違えたのではないかとの不安が襲う。
山道の下りにさしかかると、考えてみれば、日本橋を発って以来、始めて、街道沿いの民家が途切れたことになる。まだここは横浜市内なのだが、ずいぶん遠くへきたものだと実感した。
道幅も徐々に狭くなった。 |
|
道が正しいかどうか、多少の不安をかかえたまま進んだが、途中、道端の斜面に、旅人を見守るように建つ道祖神を見つけると、なぜか安心して進むことができた。きっと昔の人も、こういうものを頼りに歩いたのだろう。 |
|
|
やがて開けるとそこは一里塚である。 |