大磯宿

14:37
花水川
(0)
 上の広重の絵は、「平塚」である。平塚の絵は、花水川を題材にしているが、現在ではこの橋は大磯町である。平塚と大磯の宿は、非常に近く、ほとんど繋がっている。
 橋を渡ると、道は細くなる。右手に高来神社を見ながら、国道の歩道を歩いて行く。同じように東海道を歩いているらしき人と共に、黙々と歩く。国道が徐々に左に曲るところで、ほぼ直進する細い、道が東海道である。その男もやはり、その細い道に入って行った。後を追おうとするが、ちょうど信号が変わってしまい、離されてしまった。歩行者専用の信号のボタンを押して、信号が変わるのを待った。
 化粧坂という名前の通りなのだが、それほど坂でもない。すぐに、その地名の由来となる井戸が見付かった。何ということのないアパートの前に邪魔なように存在した。鎌倉時代の大磯は、この辺りが中心となっており、当時の大磯の女性は、この井戸の水を用いて化粧をしたため、その名が付いたらしい。
 釜口古墳とか王城山とか、いろいろ標識が立っているが、特に東海道と関係なさそうなので素通りする。これ以上寄り道することはできない。
 少し進むと、広重の絵がパネルにして飾ってあった。どうやらこの辺りがモデルになっているらしい。ちょうど時間が悪く、逆光になってしまったため良くわからない写真となってしまったが、右端にかかる高麗山がちょうど一致した。左はJRが走っており、海が見える状況ではない。
 すぐ先で、道はJRに遮られてしまう。良く見ると、左に少し下って、鉄道のしたをくぐる通路を発見した。狭く、暗く、歩行者、自転車のみのトンネルだった。少し方向が違う気もしたが、これ以外に先に進む手段がないのでくぐってみた。結構長いトンネルを抜けると、松並木が続いていた。


 JRガード下を抜けたあとの松並木は、より迫力があった。並木道に車を横付けして、ウエットスーツに着替えるサーファーがいる光景がいかにも大磯らしい。(写真左)やがて左から迫る国道に合流した。
 合流するとJRの大磯駅である。寂しい駅前を歩いていると、ちょうど信号が変わってしまい、何気に左を見ると「大磯照ヶ崎海水浴場」と書かれた石碑があった。
 これが明治18年に、日本で始めて開設された海水浴場である。200mとなっていたので、せっかくだから寄ってみることにした。
 200m程進んで、かつての防波堤らしきコンクリートの壁を越えても、海は見えない。西湘バイパスの向こうも、すでに海ではなくなっていた。
 そこには照ヶ崎プールがあり、海水浴場ではなくなっていたが、そのプールの外れに、ひっそりと発祥の地と書かれた碑が立っていた。
 東海道に戻ると、湘南発祥の地、という碑があった。どういうことなのかと説明を読むと、「中国湖南省にある洞庭湖のほとり、湘江の南側を湘南といい、大磯がその地に似ていることから湘南と呼ばれるようになった」とある。その湘南の名前を始めて刻んだ標石がここに立てられたのだという。

15:33
滄浪閣
(5563)
 湘南発祥の地のすぐ近くに、道路から少し見下ろすところに、鴫立庵という落ち着いた庵がある。当時は、このすぐ裏が小淘綾浜(こゆるぎのはま)、小磯であったらしいが、今は西湘バイパスとなっている。しかし、この一角だけは静かに時間が流れているかのようであった。詳しくは中に入るしかないが、入館料が必要だったので、概観だけ眺めて先を急いだ。
 大磯の宿はここまでである。
 さらに少し進むと滄浪閣という中華料理屋がある。伊藤博文の旧家だという。

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 0時間56分 30時間32分
東海道歩行時間 0時間46分 18時間57分
移動距離 3.5km 95.4km
東海道移動距離 3.1km 72.6km
歩数 5,563 141,286
費用 120円(缶茶) 20,265円



 平塚と大磯は非常に近い。そこで、この両側の宿が離れてしまっている(藤沢と平塚、大磯と小田原)。そこで、この離れた宿の間に、間宿と呼ばれる、宿に準じた街が作られたらしい。それが、茅ヶ崎と二宮である。
 東海道線の平塚駅が、かなり宿より藤沢寄りに作られたのは、こんな理由からかもしれない。


平塚から大磯へ1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む大磯から二宮へ

2000.12.21