中原街道の里を訪ねる〜東海道歩き番外編〜

 「東京虎ノ門から平塚市中原に至る中原街道といえば、あの「徳川家康」が江戸城入りのときに通った街道。その中原街道から区名をとった」
 川崎市中原区のページにこのような記述がある。中原区に13年住む者として、その語源となる中原を見ておかなければならないだろう。平塚を訪れることができたので、この機会に中原を見てくることにした。
 平塚の宿をほぼ見終えたところで、豊田道に入り東海道からしばらく離れて中原に向かうことにした。現在のいわゆる中原街道は茅ヶ崎へ繋がっており、中世の中原道は大磯に繋がっている。この平塚の付近の町ではあるのだが、ここは街道が通っていない。とりあえず、中原の場所は調べておいたので、豊田道を経由してその方向に向かったのだ。北に向かって豊田道を進むと、国道1号線に交差する。横断し、さらに進むと道幅が狭くなり、並木道となった。ちょっと方向に不安が出てきたので小さな公園のベンチで休憩し、鞄から地図を取り出す。すると、とんでもないことに気付いた。持ってくる地図を間違えており、横浜川崎の詳細地図しかなく、おまけとして茅ヶ崎までの市街図、あとは広域図しかなく、中原の場所が特定できない。先日の行動で、意外に重く行動の邪魔になるノートPCも、今日は持ってきていない。しまった。GPSは持っており、正確な場所は判るのに、この場所が何処なのかを知る手段がない。あとは記憶と勘を頼りに進むしかない。もう少し東の方向だったと思い進路を変更する。
 しばらく行くと広い通りに出て、追分という地名に出た。複雑に入り組む六叉路である。勘を頼りに選んだ道を行くと、ろう学校前を通過し、「六本」という交差点付近で、中原の地名が見え始めた。
 
  右方向に惹かれる物を感じ右折すると、小さな祠があり、大きな森があった。並木が続き、この辺りに何かがあると信じて歩くと、その森は、市の総合公園で、競技場(サッカー場)であることがわかった。
 地名は中原なのだが、特に何も無い。しいて言えば、あちこちに小さな祠と鳥居があるのだが、それは普通の民家の庭先にもあり、特に注意するものでもなかった。それにしても、この辺りの人たちは信心深いのか、単にそういう習慣なのか、当たり前のように庭先に社を作り、町角の社にも軽く会釈をして通り過ぎて行く。無視するのも気持ちが悪いので、目の前の老婦人のまねをして、軽く手を合わせて通過して行く。

右が競技場
 しばらく、辺りを散策したが、特に見付からなかったので、あきらめて昼食のため、唯一見つけたラーメン屋に入った。「和風だし」の看板を掲げた一風変わった店であった。

 食事を済ませると、代金を払うとき、何か情報が得られるかと、恐る恐る主人に尋ねてみた。というのも、ラーメン屋というと、気難しい主人、という先入観があったから、ちょっと怖かったのである。頭も坊主頭だったし。ところが、すごくやさしく気のいい親切な方で、自分は良く判らないが、この慈眼寺に行ってみると何かわかるかもしれないと、出前の注文が入って、ちょうど忙しい最中に火を止めてまで、地図を開いて教えてくれた。
 感謝の言葉を言い、その店を出た。考えてみれば、中原街道の両端に中原という地名があり、その両端の町に同じJ2のサッカーチームがある。川崎の中原の住民で、平塚球技場に観戦に行く人も多いだろう。そんなとき、ぜひこのラーメン屋「馬龍亭」によってみてはいかがだろう。和風だしのラーメンも旨く、店の主人もいい人だし、きっと平塚のサポーター達の集う店だと思う。
 
 さて、とりあえず「慈眼寺」を目指し、教えてもらったとおりすぐに見付かったのだが、特に中原、中原街道、中原御殿、に関する情報は得られなかった。住職に聞くという手もあったのだが、そこまで時間の余裕がなかったので、庭の立派な銀杏の木だけ見物して正面の門前から出た。
 出た所が、まさに「御殿1丁目」という地名だった。ほとんど収穫が得られず残念だったが、時間もそろそろ遅くなったので、あきらめて元の平塚本陣に戻りかけると、ふとスーパーの駐車場脇に石碑を見つけた。「相州中原富士之碑」とある。ここが中原下宿、富獄三十六景のひとつであった。
 なんだか予定と違う物を見つけてしまったが、これくらいで我慢しておこう。あとは急いで本陣に戻ったが、すでに1時間30分弱を消費してしまっていた。



茅ヶ崎から平塚宿1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む大磯から二宮へ


2000.12.19