小田原から箱根湯元へ

13:42
上方見附
(0)
 国道をはずれて裏に入ったが、予想より広い通りだった。道の両脇には、箱根の石畳を意識したものか、歩道部分が石畳風の飾りになっていた。
 それ以外には特に見所もなく、板橋地蔵尊を過ぎると国道と合流した。
 しばらく登山鉄道に平行して、つまらない国道沿いの歩道を歩く。
 小田原厚木道路をくぐるところで、再び道は右に分かれ旧道になる。分岐した直後に複雑な分岐がある。細く下る道が東海道のようである。国道が大渋滞していたので、この裏道が迂回路になっている様子で、まともにすれ違えない細い道に、連続して自動車が入って行く。
 風祭駅のちょうど裏付近に、ちょっとした塚の上に巨木があるのを見た。そういえば、ちょうどこのあたりに一里塚があるはず、と写真を撮ってみたが、確認が取れない。
 しかし、その後150メートル程進むと、小田原道祖神、と書いた碑があり、その説明文に、ここが第21番目の一里塚跡、との記述があった。
 入生田の駅付近で、また国道に合流する。すると、歩道がいきなり階段になり、5メートルほどの高さのところを歩かされる。国道側が削られたような地形に見えなくはない。
 ほぼ登山鉄道と同じ高さの歩道から国道を見下ろすようにしばらく歩く。
 やがて階段を降りると、すぐに右に再々度右に分岐する。これが最後の分岐である。ここまで来ると、写真のように、国道の渋滞も解消しているため、裏道ものんびり歩ける。しかし、せっかくの街道は、何も見所は無かった。
 最後に国道に合流する箇所が古戦場跡とのことだったが、文字が読めなくなった木碑と、何が彫られているのかほとんど判らない石碑があるだけで、詳しい説明は無かった。
 帰宅後調べてみると、「慶応四年(1868年)に起きた幕府軍と小田原藩を先鋒隊とする官軍との交戦の場」となっていた。
 あとは国道に沿って歩くとやがて三枚橋に着いた。
14:39
三枚橋
(4091)
 三枚橋で左に折れると、箱根宿に着くまで、国道1号線と、お別れである。
 さて、問題である。中途半端な時間に到着してしまった。今日中に頑張ってここまで来る予定だったのだが、まだあと2時間は歩ける。とりあえず少し進んでみることにした。いろいろ探しながら歩くのと、一気に歩くのではスピードが違う。今日は注意しながら歩いて、次回、箱根越えをするときに、少しでも負担を減らすようにしようと思ったのである。

 道は急激に登りが厳しくなる。ちょっと後悔した。こんな道を何度も通らなくてもいいのではないかと。坂はまだ我慢できるが、意外に多い自動車の通行が度々行く手を阻む。何度も立ち止まる行為が、余計に足に負担をかけるようだ。

14:59
一里塚
(6175)
 とりあえずの目標にした一里塚に到着した。22番目の一里塚である。このあたりから一気に国道から遠ざかるので、ここを終了地点とすることにした。
 というのも、この辺りだと、地図で見ると、なんとか近道で箱根湯元駅に行けそうだったのである。
 以下はおまけである。

 一里塚付近のホテルの駐車場の脇に、玉簾の滝への近道、という矢印があったので、行ってみた。階段であり、今までの東海道と違って車を気にする必要が無い。しかし、少し下ってみると、いつまでも続く階段に唖然とした。7〜8階建てのビルから階段で下りるくらいに階段、しかも石段の歩きにくい階段を降りきると、なんとか平地に出た。そこは須雲川のほとりで、やはりホテル街であった。川を渡ると、もうそこは見覚えのある箱根湯元の温泉街であり、ずいぶん早く到着した。次回、これを逆に行けば簡単にスタート地点に戻れそうである。だが、あの石段を登るのが一苦労かもしれない。

15:20
箱根湯本
(8252)
 戻る途中、河鹿荘というホテルの前に面白いものを見付けた。開通当時の登山鉄道の終点、箱根湯本駅の跡だそうである。強羅まで繋がったときに現在の位置に移転したらしく、以前はこの旅館街にあったらしい。説明を読んでから、改めて辺りを見渡すと、以前、線路だったのではないかと思われる道筋が見える。箱根湯本を出て、急に登山鉄道は右に折れるが、曲らずにまっすぐに伸ばすと、この場所になり、なおかつ、ちょうど今、細い路地となっている箇所が自然に繋がって見える。
 さて、駅に向かおうとすると、土産物屋の前を通って歩く。明日、知人宅へ行く用があるので、ついでに土産を購入した。
 まだ1時間ほど余裕がある。
 駅から、また周辺を散策してみることにした。あじさい橋という橋を渡ると、大きな看板に旧東海道の説明が書かれているのを発見した。歩くための時間配分が細かく説明されているので、参考にと思い、写真を撮っておいた。
 さっき東海道を少し歩いた時にも見かけた標識だが、「箱根町立郷土資料館」という標識があったので、行ってみることにした。急な坂道を登る必要があり、疲れた足には堪えたが無理して登って行くと、町役場の施設として敷地内にあった。200円の観覧券を購入して見学する。説明が子供向きだったが、いろいろ興味あるものが展示されていた。古地図などもそうだが、いつも参考にしている「新版東海道分間絵図」の本物を見られたのが嬉しかった。あとは、旅の道具、が良かった。携帯日時計というのがあり、懐中時計のようなもので、日時計になっているのである。
 200円なら充分払う価値があった、と思う。
 全館写真撮影厳禁となっていたので、何も紹介できないのが残念である。

 撮影禁止にしているのも当然で、展示している資料を販売していた。悔しいが「古写真に見る近代箱根のあけぼの、箱根彩景」という写真集を購入してしまった。

 箱根湯本駅に戻ると暗くなりかけており、16:10発の新宿行き急行で帰宅した。帰りは小田急を使ったこともあり、2時間10分も要した。

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 2時間28分 39時間11分
東海道歩行時間 1時間17分 24時間39分
移動距離 5.3km 120.2km
東海道移動距離 4.0km 94.2km
歩数 8,252 178,971
費用  200円(入館料)
3150円(箱根彩景 本)
1000円(湯元−溝口)
 160円(溝口−中原)
29,234円



 


小田原宿1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む八日目

2001.01.07