箱根湯元から箱根宿へ(その1・見晴茶屋まで)

8:29
湯元一里塚
(0)
 一昨日まで、ほんの40数時間前までサンフランシスコに居たというのに、なぜか、ここ箱根にいる。そんな急激な移動を経験した直後に、のんびり徒歩で箱根を越えようという酔狂な男がここにいる。何となく不思議な気分になりながら、眼前に迫る箱根の山に挑戦開始だ。
 100m弱も進むと、すぐに県道が緩やかに左に登る箇所に、右への細い分岐道があった。これが初の箱根石畳らしい。早速、初体験である。
 小さな「いしだたみ入口」の木杭が立っている。「延宝八年(1680年)に石を敷いて舗装した。ここから先255メートルは、当時の面影を残している」とある。しかし分岐の場所からは見えなかった。単なる旅館の駐車場に続く私有地にしか見えない。しかし、少し進んでみると、上の写真の奥に見える1BOXワゴン車のすぐ横から石畳になっていた。
 
 県道の方は登りなのに、こちらの旧道、石畳は下っている。不思議に思いながら先に進むと、「さるはし」という小さな橋に出た。
 要するに、この川を避けるために多少登りになるのを覚悟の上、迂回する新道ができたようである。
 この橋を渡ると、さらに細い道が登りとなり、再び県道に合流する。
 この旅初の石畳は、あっという間に終了した。
 しばらく県道を歩く。急に大型自動車のエンジン音が聞こえ、ふと見上げると、すぐ左手の非常に上を箱根新道が走っていた。写真を撮っていたら、驚いたことに、もう、バッテリー切れの警告が点いてしまった。まだ10枚しか撮っていないのにである。代えの電池は4本、一回分しか用意していない。
 あわてて辺りを見ると、少し先にコンビニエンスストアが見える。偶然であるが助かった。今回の行程においては、コンビニは箱根関付近まで期待していなかった。念の為2回分の換え、アルカリ単三8本を購入。
 ホテル街を抜ける、須雲川インターを越えると、二子山らしき山影がはっきり見えて来た。
9:04
須雲川分岐
(3751)
 須雲川を渡る直前に、広い空間があり、いろいろな看板が建っていた。「須雲川自然探勝歩道」と書いてある。「女轉坂」の石碑もある。しかし地図を見ると、分岐せずに川を渡る先に、女轉坂があるようである。しかし、通行不能と書かれている。作戦を立てるために一旦休憩した。今回の区間は過酷であることは覚悟のため、早め早めに休息をとる予定にしていた。
 自宅から担いできたお茶を飲み、カメラの電池を交換する。
 直進の方が東海道であることが確認できたので、この石碑を無視して、本来の女轉坂を目指す。
 通れないならば、その場所だけでも確認したい。
 結局、登り口は発見できなかったが、県道で回り込んでみると、上には看板が出ており、位置が特定できた。写真では判りにくいが、かなり急な崖である。無理すれば通れなくないが、かなり深い藪であり、通るのはあきらめた。
 
 200メートル程進むと、割石坂の石碑がある。右に分かれる、鉄の手すりのある石の階段であった。階段というのに不満があるが、登ってみる。すると、しばらく登った後、平らになったところに看板があり説明されていた。
 石畳の区間のうち、中央部分に江戸時代のもので残っており、前後は、小学校の通学路として修復したものだそうである。それぞれ、江戸時代の箇所は明記してあった。

 接待茶屋跡の碑があり、県道に合流する。再びつまらない舗装道路を黙々と歩くと、左手に「箱根旧街道」と書かれた白い木杭を見た。あまり興味を持たずに先を急ぐと、どうも道のカーブの具合が予定と違うのに気付いた。道が左急カーブになっているのが見えた所で間違えたことを確信し、戻ることにした。せっかくだから間違い無く東海道を制覇したい。登った道を下るのは悔しいが、仕方がない。分岐道に注意しながら今来た道を戻る。
 するとさっき見た白杭のところが目的の分岐だったことが判った。覗き込むと下りの石畳道であった。
 道は急激に下る。またしても石畳道は細い川を渡るため下るようであった。箱根道は、単純に登るだけだと思っていたのだが、このように沢を渡るために下ることもある、複雑な道であることを知った。
 下りきると、細い沢を木製の橋で渡る。飛竜ノ滝から須雲川に流れる沢のようである。この橋の向こう側一帯が雪で覆われていた。ここまでの道のりにも、多少路肩に残雪があったが、これほど一面に残っているのは初めてで、先行きに不安を感じた。雪にはしっかりと新しい足跡が残っていたので、今日、先を歩いた人もいるようである。何とかなるだろう。
 橋を渡ると再び上りとなる。大澤坂という名前の坂であった。
 坂の最後は階段であり、県道に合流すると、そこな畑宿であった。
ここ畑宿は、畑という名の宿ではなく「畑宿」という名の村である。しかし、湯元から元箱根に至る道のりで、一番栄えた村である。茗荷屋という本陣跡というのがあるが、ここは宿ではないため「本陣」は誤りで、あえて言うなら、大名も休憩することが許された茶屋、ということで、茶屋本陣と呼ぶのが正しいそうである。
9:40
畑宿
(6640)
 寄木会館、庚申塔、などの前を抜けると、いよいよ畑宿一里塚である。子の辺りで突然、雪が降り始めた。まだわずかな粉雪であるが不安になる。万が一の場合には、箱根越えをあきらめ、中断も覚悟した。
 寄木細工、とろろそば、の看板を掲げた店の横の石畳を入って行くと一里塚がある。これは比較的新しく復元されたものである。平成9年度から10年度にかけて箱根町教育委員会が保存整備を行ったもので、従来は写真右側の塚のみが残っていたそうである。左は太平洋戦争時、畑として切り開かれたという。
 一里塚を過ぎるとしばらくは本来ならば石畳を歩けるが、あいにく雪上を歩く羽目になった。また、この石畳はそのまま歩道橋となり、箱根新道を横断する。石畳道は急激に坂が厳しくなり、最後はやはり階段となって県道に合流する。ここから先、県道の七曲と呼ばれる急な坂を直進で登って行く。現在は階段となっているが、ただの坂道だったとすると、信じられない急勾配である。
 西海子坂、橿木坂と命名された坂を登ると見晴らしの良い箇所もあり、うっすらと小田原付近らしき街が見渡せる。
 
10:17
見晴茶屋
(9167)
 一旦県道に出ると、見晴らし茶屋という休憩できる店があった。ここでゆっくり休憩をとることにした。
 自然木で作られた面白い形をした灰皿がある、落ち着いた茶屋であった。
 とろろそばを注文し、完全な休憩モードに入った。
 上着を脱ぐと、体中から湯気が上がるのがわかった。下着がびしょ濡れである。

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 1時間48分 43時間09分
東海道歩行時間 1時間41分 26時間20分
移動距離 6.0km 127.3km
東海道移動距離 5.5km 99.7km
歩数 9,167 194,278
費用  980円(乾電池)
  49円(消費税)
 860円(とろろそば)
 630円(土産)
36,303円



 バッテリーの異常消耗による乾電池購入が痛い。寒さのためか? 予想外に残雪が多く、先行き不安。


八日目開始1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む見晴茶屋から箱根の関

2001.02.14