箱根湯元から箱根宿へ(その2・箱根宿まで)

10:17
見晴茶屋
(0)
 茶屋はまだ、店を開けたばかりらしく、店の女主人とは別に、もう一人いた隠居の老人がストーブに火を入れていた。暇なのか私に話しかけてきた。私も暇だったので相手をしていると、最近、旧道歩きの客が多いことを教えてくれた。日本橋からずっと歩いていることを告げると、たまに来るとのことである。
 そばを食べ終えると、新たな客が来た。自動車で来た3人組であった。熟年夫婦と母親、といった感じか。いつのまにか、その客を交えて話すようになり、気がつくと40分も経過していた。それほどのんびりと休憩しているわけにもいかないので、店を出ることにした。店の方々と客に激励されながら表に出た。
10:57
見晴茶屋出発
(0)
 店から階段を降りて旧道の石畳に向かおうとしたら、わざわざ店の老人が追いかけてきて、そっちは雪で危険だから、県道を行きなさい、と忠告してくれた。本来ならば、きちんと旧道を歩きたく説明したのだが、普通の人はこっち(県道)の方を歩いて、旧東海道を歩いたことにするから、大丈夫だ、と言われた。何が大丈夫だか。親切で言ってくれるのは判るが、ずっと見送ってくれ、旧道に入るタイミングを逸してしまった。仕方なく県道を進む。
 すぐ横を平行して石畳があり、見下ろしてみると、確かに雪に覆われていたが、危険というほどでもなく、歩いている人も見かけた。残念だがこのまま進むことにした。
 しかし、こちらの県道はというと、車道を雪かきした分が歩道に山積みになっており、とても歩道は歩ける状態でない。従って車道を歩かざるをえず、余計に危ない。石畳の凍った雪道の方がよっぽど安全だ。少し腹が立った。
 しばらく行くと歩道橋が見えてきた。ここで石畳と合流する予定だった。少しだけ石畳を逆行してみた。出口付近の看板によると、この石畳は度重なる地震により崩壊したものを自然歩道として復元したもの、とある。多少の慰めになった。
 東海道は横断歩道橋を登って行く。
 歩道橋を渡ると先は急な階段だった。階段途中で振り返ると、今通った歩道橋が上から覗き込めるほど、急な階段である。
 県道のヘアピンカーブ一個分を登ると、平行した比較的平坦な道に戻る。「追込坂」との石碑があった。するとすぐに県道に合流する。
 
 さて、ここで問題である。旧街道資料館を右手に進む県道を旧東海道とする資料もあるが、資料館の裏の細い石畳を旧東海道とする資料もある。普通に考えると石畳が旧道っぽいが、石畳道毎に書かれた注意書きを見ると、必ずしも東海道とは書かれておらず、自然歩道、とある。一部東海道を利用したハイキングコースである。猿滑坂から追込坂に至る付近も、資料によって異なる経路であった。ここ資料館裏の道は、昭和49年の資料には出ていないため、石畳が新しい道であると判断し、県道を行くことにした。
 やがて疑惑の石畳と県道が合流するところに達すると、今度は間違いの無い(各種資料共通の)旧道入口がある。しかし、果たして入って大丈夫か不安になるほどの雪道である。スキー場を訪れたことがある人ならば、林間コースを想像していただきたい。適度に踏み固められた雪道は、まさに圧雪された林間コースである。それを逆方向に登っている状態だ。背中から汗が染み出し、脚の関節が笑う。本来、石畳のはずが、全く石が見えない。足跡と、その上に散らばる杉の枯れ枝だけである。於玉坂、白水坂と過ぎると巨石がある。
(於玉坂の場所は、資料によって位置が違う。雪に埋もれたためか、坂を示す石碑が発見できなかった)

 少し休憩をとった。カメラの電池を交換する。まだ20枚も撮っていないのにである。今日で3回目の交換だ。寒さのせいかもしれないが、電池のパワーが足りなくなる。暖めれば多少復活するようで、使い終えた電池はすべてジーンズのポケットに入れておいた。鞄にもう一組残っているが、とても今日一日は持ちそうもない。元箱根も近いし、なんとかなるだろう。
 権現坂となり道は下り始める。箱根は近い。
 登りに比べ楽になったとはいえ、雪は深くなり足が重くなる。このあたりまで来ると、どこを撮っても雪しか写らない。
 ようやく雪以外の物が現れた。「箱根八里は馬でも越すが・・・」の馬子唄の碑である。本来ならば休憩所らしく、ベンチがあるそうだが、雪に覆われて休める状況ではない。
 急に景色が開け、路面が見える交差点に出た。長く苦しい雪道が終わったかと思う間もなく、交差点を過ぎると一段と深い雪道であった。まだまだ続くようであるが、芦ノ湖が見えてくる。それほどは遠くないようである。
 芦ノ湖とスカイラインが通る三国山あたりが、うっすらと見える。しかし残念ながら富士山は全く見えない。やがて観光客も多くなり、雪が踏み固められた状態になる。ちょっとだけ体験したい観光客が元箱根側から流入し、あちこちで転びそうになっていた。老夫婦にこの先の状態を尋ねられたので、「その靴では止めておいたほうがいいです」と忠告しておいた。とても、そんな軽装で行けるとは思えない。上着すら薄手のを1枚しか羽織っていなかった。
 やがて人通りの多い車道に出た。
 
11:52
杉並木
(5105)
 
 湯元から三島に至る街道沿いで、今なお残る杉並木はここと箱根町だけであり、樹齢370年だそうだ。
 やはりここも路肩は雪が積まれ、車道にはみ出ないと歩けなく危険であった。車道は雪も無く、スリップして突っ込んでくる危険は感じられないが、ずいぶん高速で横を通り過ぎて行く。
 再び細い並木道に分岐するあたりに、葭原久保一里塚跡がある。そこで分岐し杉並木になる。雪は残るが、自動車を気にしなくて良くなり楽になる。
 並木の説明板があり、ここ芦ノ湖地区だけで420本もの杉があることを知る。なぜ松でなくて杉なのかというと、山地のため松が育たなかったそうである。
 
 
12:11
箱根関所
(7061)
 国道1号線と合流すると、横断歩道を渡ると駐車場に向かう。駐車場から関所に通じる道が東海道である。関所に到着すると、資料館に寄ってみようと思い芦ノ湖畔を引き返した。

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 1時間54分 45時間03分
東海道歩行時間 1時間14分 27時間34分
移動距離 5.6km 132.9km
東海道移動距離 4.6km 104.3km
歩数 7,061 201,339
費用    0円 36,303円



 ますます深くなる雪。しかし、もうすぐ静岡県である。もう大丈夫であろう。


箱根湯元から見晴茶屋1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む箱根関から山中城跡


2001.02.15