箱根宿から三島宿へ(その1)

12:11
箱根資料館
(0)
 箱根資料館に向かうと、観光客の多くはロシア人か韓国人であった。ほとんど日本人がいない。まあだいたい歴史的史跡の観光客とはこんなものかもしれない。団体ツアーで来るのが当然なのか、入場券の300円を払おうとすると、どのツアーか聞かれた。個人だと言うと、駐車場のチケットか箱根フリーパスのチケットを見せてくれ、とのことだ。確かに、電車・バスで来るか自動車で来るかが普通だから、どちらかは持っていて当然なのだろう。要するに割引がきくからなのだが、どちらも無いと言い、これでは駄目かと「東海道ウォーキングきっぷ購入ブック」を見せると、よくわからんけどそれでいい、とのことだった。かなりいいかげん(親切)のようだ。要するに何でもいいようで、結局250円で入場できた。
 一つの目的は、例の一里塚25番目の謎(コラム参照25,26,27)の答が見付かるかという期待だたのだが、特に何も無く、その他もあまり見所はなかった。一つ面白かったのは、関所の通り方に関する資料だが、「町人・百姓に関しては、手形を持っていない場合でも、吟味したうえで特に怪しいところがなければ通す」という記述であった。「薮入り」の特例といい、意外と予想より甘い制度だったようである。「関所破り」という違反に対しては厳しく罰しているが、やましいところが無ければ比較的自由に出入りできたと考えられる。さらに面白いのは、関取の場合、四股を踏むことで通過が許可されたという。
 早々に見学を終え、出口に向かうと売店があり、地元の出版物などがあった。自費出版では無いが、他では見たことが無い珍しい本で興味ある物があったので購入した。
12:30
箱根資料館
(0)
 関所跡に向かうと、途中工事現場のようなものを見かけた。関所の発掘調査だそうだ。関所復元館は観光のための物で、確かに場所が違う。雪で覆われた本当の関所跡をしばらく見物した。ショベルカー、クレーンがあるものの作業は行われていなかった。
 オルゴール館等、きらびやかな店舗を抜けると国道に出た。土産物屋で追加の乾電池を購入しておいた。
 しばらく国道の歩道を進む。国道が緩やかに右にカーブするのが見えると、そのすぐ手前の交差点を斜め右に進むのが東海道である。幹線道を外れたため、再び雪の不安がある。
 石仏群は、すぐ見付かった。徐々に雪道となる。ここから再び峠が始まる。
「向坂」という碑があった。
 完全に獣道になる。道に迷ったかと思う程だ。先は藪に遮られ、本当に繋がっているかわからない。ただ、一人だけつい最近歩いたらしき足跡があり、戻ってきた様子が無い。よって先へ進めると判断した。雪と藪を掻き分け進む。写真を撮っている余裕が無くなった。目の前にトンネルが現れた。どうやら国道1号線と交差しているようだ。足跡はトンネル脇を登って国道に向かっていた。先行者はここで挫折したらしい。
 坂は急激に登る。ほとんど45度、階段だと思うがすべて雪に覆われて見えない。(下の写真左上)遭難しているような気分だ。思うように進めない。かといって戻れない。すぐ近くに自動車の音が聞こえるから峠は近いと思われる。まさか本当に遭難することも無いだろう。挟石坂との石碑があった。
 ようやく通りに出ると、こんなところ(下の写真右上)だった。道路標識の密集したところに、雪まみれでひょっこり、転げ出た。箱根新道に入るインターだった。国道の路肩を恐々歩いていると、道の駅があったので、軽い休憩をとり、ペットボトルの茶を購入した。寒いのだが、さっきの急坂で汗をかき、喉が異常に乾いていた。先を急いで出発すると、実はさっきの坂で方向感覚を失い、逆方向に進んでいることに気付いた。芦ノ湖が見えて来たのである。
 あわてて引き返す。峠を越えたものと信じて、下り方向に歩いてしまっていた。せっかく登った峠を降りてしまっており、再び上る羽目になった。さっき、ひょっこり飛び出た路地を通過し、箱根新道インターを通り過ぎると、「箱根くらかけゴルフ場」の入口があった(上の写真左下)。過去、二度ほどプレイしたことがある。しかし、もちろん雪に覆われ閉鎖中である。以前プレイしたのも同じような季節だったはずなのだが。
 やがて坂を登りきると、待望の箱根峠、そして静岡県に到着した。


 

13:22
箱根峠
(4896)
 最高地点(東海道全線を通じての最高地点)に達したのだから、あとは下るだけだ、と信じたい。そろそろ足が辛くなりつつある。
 国道に沿って歩いて行くとすぐに小さな看板に「箱根旧街道入口」の文字を発見した。どうやら三島側は、この看板があるようだ。国道から分岐したが、なんとかアスファルト舗装道路で安心していたのだが、それもつかの間、さらに分岐すると、今回一の獣道であった。確か資料によっては通行不可能区間となっていたものもあった。しかし旧街道という矢印もあり、たった一つだが足跡もあった。三島11kmとの看板もある。行けるだろう、と判断した。
 何度も竹や笹に遮られながらも、掻き分けて進むと、非常に面白い光景を見た。雪の重みで垂れ下がった笹が自然のトンネルを作っていた。しかし面白がってばかりもいられない。この先に進むには、このどちらかのトンネルをくぐらねばならない。高さは50cm程度で、這って行くしか手はない。さもなくば、今来た藪を掻き分け帰るしかない。横に逃げる道も無い。覚悟を決めて、右を行くことにした。雪の上を這うよりはマシかと思った。
 とにかく先を急ぎたかった。カサカサッという音が聞こえるたび、背筋が寒くなる。かなり山奥深く、幹線道から遠い。どんな野生の生物が出てくるかもしれない。そういえば途中、久し振りに野生の雉(キジ)を見た。
 ようやく抜けると、出口は立派な作りだった。ここだけ見ると整備されているように見える。京(三島)側からチャレンジした旅人たちは、騙されて入って行き、途中で挫折したであろう。
13:45
接待茶屋
一里塚
(6603)
 雪道を逃れて喜んだのも束の間、再び道は細い林道に分岐する。接待茶屋である。
 細い道を奥に進むとほどなく兜石があった。しかし、同じ名前の石碑が、先ほどの獣道にもあった。看板の説明文を読むと、「国道1号線の拡張のときにこの地に移した」となっている。
 しばらく奥に入ってから、一里塚が無いことに気付いた。この辺りにあるはずである。再び分岐の入口まで戻ると、反対がわに隠れるようにあった。
 奥の方は若干、雪が残っていたが、なんとか石畳が歩ける状態であった。さすがに静岡県である。しかし、垂れ下がった木の枝を掻き分け進むのは、相変わらずである。
 今までに比べて特に問題は無く、程なく国道を見下ろす見晴らしの良い開けた場所に出た。
 再び石畳を登ると林を抜け、草原のようなところを越えると、いきなり民家の庭に出る。
 庭と畑の間を行くと、その民家の庭に旧道の看板が立っている。道を間違ったわけではなさそうである。
 
  
14:19
山中城跡
(9695)
 国道を横断すると、階段で一気に下る。雪も無く歩きやすい石畳林道を抜けると再び国道に合流し、そこが山中城跡である。
 

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 2時間08分 47時間11分
東海道歩行時間 1時間49分 29時間23分
移動距離 7.2km 140.1km
東海道移動距離 6.8km 111.1km
歩数 9,695 211,034
費用  250円(資料館)
2600円(本)
 600円(乾電池)
 150円(お茶)
 880円(乾電池)
  44円(消費税)
40,827円



 今日の電池の消費量は異常だ。予備とは言え、さらに追加の2セットを購入した。捨てる訳にもいかず、単三乾電池28本も持ち歩くことになってしまう。これだけでも重い。


見晴茶屋から箱根関1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む山中城跡から三島

2001.02.17