三島から沼津

8:30
三島広小路
(0)
 
 
 広重の絵の三島の題材は、三嶋大社である。これは前回通過してしまっている。朝靄の中、旅立つ風景であるが、広重の絵に見える灯篭は、今は無い。朝の三嶋大社に戻りたい気もしたが、ここは涙を飲んで先を急ぐことにした。三島広小路駅を出ると、進路を沼津に取る。
 先ほど駅のプラットホームで見かけた富士山が綺麗だったので、済み切った気候のうちに一枚写真を、と思ったが、この辺りは建物が密集しており全く姿を見せていなかった。右方向に注意しながら進んだがビルの谷間にも路地からもほとんど全景を見せる場所はなかった。自由に登れそうなマンションがあったので登ってみようかとも思ったが、ちょうど富士山方向に別の高いビルがあったので駄目そうである。
 800メートル程で秋葉神社がある。秋葉さん、と言えば遠州秋葉山に鎮座する火伏せの神である。身近なところでは、電気街「秋葉原」の語源ともなっている。「あきば」さんのある「はら」で、当初「あきばがはら」と呼ばれていたのが、「あきばはら」そして現在の「あきはばら」になった。省略形の「アキバ」に、その名残が表れている。
 この秋葉神社のあたりで境川を渡る。何の境かと思うと、伊豆の国と駿河の国の境であることがわかった。今まで知らなかったのだが、三島は伊豆の国であった。文政十一年(1828)の国郡全図によると、箱根から三島、千貫樋までが伊豆の国に分類されている。箱根の関が境になっているから、箱根宿は伊豆に含まれるのであろう。千貫樋は現在の市の境界でもある境川にある。しかし、バス停の名前の「千貫樋」は沼津市側にあった。
 千貫樋とは、土地よりも高い位置に用水路を引いたために、樋のように作られた水路である。境川のところで交差しており、水の立体交差になっている。現在の樋はコンクリート製だが、これは震災後、大正時代に造られたものであり、それ以前は当然、木製であった。天文二十四年(1555)というから、相当古くからあったようである。
 少し東海道を離れて、住宅地に回り込んでみると、千貫樋は、普通の用水路であり、どこが樋になっているか、ほとんど分からない。
 少し進むと公園があり開けた。そこでようやく富士山が姿を表した。若干頂きに雲がかかっているものの、山頂から裾野までくっきりと見えたのは初めてである。
8:55
一里塚
(2648)
 宝池寺そして道を挟んで玉井寺の両寺境内に一里塚がある。宝池寺(京に向かって左)側の一里塚が綺麗なのは、復元だからであり、玉井寺側は当時のままのようである。解説は玉井寺の側に書かれていた。
 やがて国道1号線を横断し、再び細い通りを行く。所々にわずかな松並木が残っている。元々並木道であったであろう痕跡として、ポツンと残された松があったりして面白い。亀鶴姫の碑という、よくわからない碑を過ぎると、何て言うことのない普通の駐車場の片隅に石碑があり、「従是西沼津領」と書いてある。ここでは謎であったが、とりあえず写真を撮っておいた。謎は沼津を過ぎてから解ける。先に進む。
 
北九州市じゃないんだから...

忘れ去られた松

これより西、沼津領
9:13
1号線合流
(4848)
 旧国道1号線に合流する。この区間は既に県道に格下げされており、国道は街の北側をバイパスしている。旧国道に沿って歩くのも500メートルほどで、再び左に分岐する。
 分岐した道は、川の堤防沿いである。狩野川に沿ってすぐ堤防脇を進む。途中「日本三大仇討ちの一つ」とかいう碑を過ぎると、この辺りに一里塚があるはずなので慎重に進んだ。
 巨大な楠がマンションの敷地内に立っていたりするのを、確認しながら進むと、心配することもなく、見易い看板と一里塚が見付かった。
 一里塚とともに、玉砥石という石もあった。古墳時代のもので、文字通り玉を砥ぐときに用いた石だそうだ。何時頃からこの地にあるのかは定かではないらしいが、天明六年(1786)の図絵には、それらしき石が描かれているらしい。
 
一里塚

玉砥石
 
 再び旧国道1号線(県道308号線)に合流し、またすぐに分岐する。ここは非常に分かりにくい。「川廓通り」という名前である。すぐ先の大手町交差点で左折する道の近道になるよう斜めにバイパスする。
 埋蔵文化財の発掘調査とやらをやっていた。すぐに大通りに出る。
 
10:00
沼津宿出口
(10276)
 大通りは、銀行ホテルなどが建ち並ぶ繁華街で、沼津の中心部に来たことが分かった。歩道には面白いオブジェが並んでいる。三枚橋城外堀石垣がホテルの前にあった。平成六年に発掘されたものらしい。
 
 御成橋の通りで右折、少し進んですぐ左折、300メートル程進んでまた右折する。永代橋通りという名前であったが、これが再び県道308号線である。
 徐々に街の中心を外れ、次の宿に向かうことになる。
 浅間町の旧東海道沿いを出口町と称しているらしい。もちろん沼津宿の出口という意味であり、上方見付ということになる。
 ここで以前コラムで紹介した国鉄沼津港線跡を横断する。遊歩道になっていた。線路の跡形は無いが、あきらかに線路跡を示す緩やかなカーブを描き、踏み切りがあったであろうスペースなどもあり直ぐに判った。
 これで沼津宿は終了である。

【集計】(移動距離は、ProAtlas'97による)
今回 累計
要した時間 1時間30分 52時間59分
東海道歩行時間 1時間20分 33時間00分
移動距離 7.3km 158.3km
東海道移動距離 7.0km 129.0km
歩数 10,276 237,843
費用    0円 46,677円



 沼津は宿の説明が少なく道が判りにくい。正しく旧街道を歩きたい人にとっては苦労する。


9日目はじめに1つ前に戻るTopへ戻る次へ進む沼津から原へ


2001.03.10