|
|||||||||||||
30里 | 所在地 | 静岡県沼津市平町 | |||||||||||
沼津日枝一里塚 | 座標 | N35度5分45秒 | E138度52分18秒 | ||||||||||
写真
(左) |
状態(左)
全く痕跡なし。 |
||||||||||||
|
現代地図 | ||||||||||||
写真
(右) |
状態(右)
終戦直後までは榎の巨木があったそうだが枯死したため新たに植えられている。 |
||||||||||||
所有者 | 不明 | 塚木 | - | ||||||||||
史跡指定 | - | ||||||||||||
説明全文 | 里塚は、慶長九年(1604)江戸幕府が江戸日本橋を基点として一里ごとに設けた里程標で、主要な街道の両側に塚を築き、榎や松を植えたものです。これは、従来一里を六町としていたが、一里を三十六町に変えたため、その周知を目的にしたものといわれており、榎や松の木陰は、旅行く人の憩いの場としても利用されたことでしょう。
この一里塚は、清水町伏見にあるもの(現玉井寺及び宝池寺地内)から計測すると距離が不足であるが、本来は本町地内につくるものを宿場内であるために東方に寄せて、日枝神社旧参道脇のこの地に築いたといわれています。江戸時代の絵図には、反対側の狩野川の川べりにも一対の片方が描かれていますが、現存していません。また、沼津市域では大諏訪と松長の境に三十一番目、原地内に三十二番目の一里塚がありましたが、これらも現存していません。 ここには、終戦直後まで榎が威容を誇っていましたが、枯死したためにあらたに植えられています。 |
||||||||||||
備考 | 玉砥石と共に公園内にある。 | ||||||||||||
その他写真 | - | ||||||||||||
. | |||||||||||||
. | |||||||||||||