|
||||||||||||
| 68里 | 所在地 | 静岡県浜名郡舞阪町舞阪仲町 | ||||||||||
| 舞阪一里塚 | 座標 | N34度40分50秒 | E137度37分10秒 | |||||||||
| 写真
(左) |
![]() |
状態(左) | ||||||||||
|
現代地図 | |||||||||||
| 写真;
(右) |
![]() |
状態(右) | ||||||||||
| 所有者 | 不明 | 塚木 | 右榎 左榎 | |||||||||
| 史跡指定 | − | |||||||||||
| 説明全文 | 江戸幕府が日本橋を起点にして街道に一里塚を築かせたのは慶長9年(1604)とされる。天保年間の宿村大概帳には舞阪宿は江戸より67里16町に位置しており、ここの一里塚は左右の木立共松と書かれている。
しかし古老の話では大正時代まで一抱え半もある大きな榎の木が枝を四方に繁らせていたというから幕末の頃には榎の木が植っていたと解釈してよいだろう。 なお北側の一里塚は土地台帳に町有地としてわずかに名残を留めているのみである。 |
|||||||||||
| 備考 | 宿場内の小さな公園に石碑が建つ | |||||||||||
| その他写真 | ![]() |
- | ||||||||||