ここで、なぜ「津軽今別駅見学」なのかを説明しておこう。
説明の前に、こんな話を紹介する。鉄道関係のクイズで次のようなものがある。
「ある2つの駅の移動に、鉄道を用いると最低でも20分、乗り換え待ち時間を含めると、最低40分かかるが、歩くと1分かからない駅はどこか?」
これが津軽今別〜津軽二俣駅なのである。私は鉄道マニアではないので、さほど詳しいことは知らないが、津軽今別駅(海峡線)から、津軽二俣駅(津軽線)に向かうには、先ほど通過した中小国駅で乗り換えるしかないのである。しかし、津軽今別駅と津軽二俣駅は、並んで設置されている。(地図) なぜこんなことになったかと言うと、次のような複雑な事情による。海峡線とはJR北海道の管轄する、青函トンネルを経由して本州と北海道を繋ぐ路線である。青函トンネルは、本来、新幹線のために掘られたトンネルであり(元を正せばさらに古く、弾丸列車計画まで遡る。関門トンネルを経て対馬海峡を越え、満州に至る、壮大な大環状線計画である)、その計画が一次凍結となったとき、せっかくのトンネルの有効活用ということで在来線と兼用する計画に変更されるが、国鉄が解体し、民営化されたとたん、JR東日本にとっては、対してメリットのないお荷物となってしまう。青函トンネルのメリットを得られるのはJR北海道であり、当然のようにJR北海道の管轄となる。しかし、どこかでJR東日本の路線と接続しなければならず、最低でも青森に繋ぐには、津軽半島には津軽線しかない。しかし、この路線はローカル線で、非電化単線である。当然のことながら、2両編成程度の小さな列車しか走らせていないローカル線なので、特急を走らせるには条件が悪すぎる。また、電化する必要もある。とりあえず線路の条件の比較的まともな中小国駅まで津軽線を使わせてもらうこととし、そこまでをJR北海道が、特急規格で線を引いた。後々の新幹線のことも考慮して、中小国までは全線高架で踏み切りも無い近代的な路線である。中小国で津軽線と合流した先は、なんとか電化したものの、未だ単線のままである。せっかく近代的な路線を引いたのだから、津軽線も移行すれば良さそうなものだが、走らせている電車の規格が違いすぎる。また途中の駅周辺の反対もあっただろう。そのまま津軽線は残すこととなり、山を迂回する津軽線と、直進してトンネルで山を抜ける海峡線が平行することとなった。そして、本州最後の地上駅として津軽今別を作ったのだが、一応、地域の利便を考慮し、既存の津軽二俣駅に最も近い場所に作られた。これが津軽今別駅である。
元々、津軽今別は信号所として設置される予定だったが、今別町の請願で駅に昇格され開業したようであるが、駅前には「新幹線奥津軽駅決定」の看板が掲げられている。こうなると、津軽二俣、津軽今別、奥津軽、の3つの駅名の駅が並ぶことになってしまうのか。
なぜ中小国駅〜津軽今別間を津軽線が共用しなかったのかを考えてみたのだが、こんな理由では無かろうか。(あくまで推測)
JR東日本津軽線(中小国〜青森間)を海峡線が利用する場合、当然のことながらJR北海道から利用料金を支払うことになると思われるが、特急列車が貧弱な設備のローカル線を使うわけだから、収入に対して支出は少なくて済む。しかし、逆に、新規に建造したJR北海道海峡線(中小国〜津軽今別間)を津軽線が利用する場合、新幹線規格の立派な施設を、ローカル線が利用することとなり、収入に対して支出が膨大になる。とても採算が取れるとは思えない。また、もし津軽線が新規路線を使用させてもらうことに決定したならば、従来の不要になった路線は撤去することになろう。しかし北海道としては新幹線が開通することを熱望している。もし、万が一新幹線が建設されるならば、当然、津軽線は追い出されることになる。(新幹線が開通したら、幹線の海峡線とは言え、鹿児島本線、東北本線と同じ運命をたどることとなろう。現在は標準軌、狭軌の両方を設置してあるが、新幹線が開通したならば狭軌は撤去されることも考えられる) すると、津軽線は中小国〜津軽今別間が分断されることとなり、三厩の方は、再び線路を引かない限り、そのまま廃線の運命となる。それを避けるには、どうしても今までどおりの線路を確保しておく必要がある。せっかく作って、あまり活用されていない線路を使用できないのには、こんな事情があるのではないだろうか。 |
さて、そんな駅、津軽今別を見学したくてここまで来たのである。
非常に見難いが、上が津軽今別、下が津軽二俣
いろいろ見学していると、ふと遠くから踏切の警報機の音がする。先ほど海峡線に踏切が無いと言ったが、駅構内にあった。上りホーム下りホームの移動が駅構内の踏切なのだ。どうやらちょうど良いタイミングで列車が通過するらしい。8時14分である。特急スーパー白鳥10号のようだ。1日6本しか通過しない列車を、偶然に見ることができた。非常にラッキーであった。これを見逃すと、2時間待たなければならない。その前に2本、貨物が通過したので、貨物列車でよければ何度か見るチャンスがあったであろうが、客車を見ることができたのは運が良い。
乗ってみたい衝動にも駆られたが、下りがスーパー白鳥11:57、18:55、の二本だけ、上りがスーパー白鳥10:11、白鳥19:59
の二本だけ、これではとても待っていられない。ましてや、ここまで来て青森方面に乗ってもつまらない。北海道に行くには11:57まで待たなければならない。以前は快速海峡も運行していたので、停車列車はもう少し多かったのだが、特急だけになってしまったため、もう、ほとんど利用する人もいない。
偶然通過したスーパー白鳥10号
海峡線の特急を見送ると、またも警報機が。今度はまた違った場所から聞こえる。下の線、津軽線の方のようだ。地元のおばちゃんもホームで待っている。なかなか運が良い。こちらの路線も1日に5本ほどしか運行していないはずである。津軽今別駅から見下ろすようにカメラを構えると、2両編成のディーゼル列車がのんびりとやってきて、青森方面に向かって走り去って行った。
今度は、またも偶然やってきた津軽線
わずか30分程度の滞在で、いい物を3つも見せてもらった。今日の予定はまだまだ盛りだくさんのため、ここらで次の目的地に向かうことにする。
津軽今別駅構内の踏切
ホームは特急列車停車駅のため意外に長い、駅舎はなし
乗り換え通路、上が津軽今別、下が津軽二俣
津軽今別の一つ手前(青森寄り)の駅、「蟹田駅」から快速海峡に乗ったとする。(服部注:当時、海峡線に快速が走っており、今別駅は停車駅だった) 距離は 17.4Km で運賃は 350円となる。それでは、津軽線の普通列車に乗って津軽二股駅へやって来ると、19.6Km、運賃は320円 !?
距離が短い方が高くなる。
津軽線も海峡線も地方交通線(いわゆるローカル線)である。二つの路線とも、営業キロが16〜20Kmの範囲内なので、料金表に照らし合わせてみると、320円のはずである。何故か?
これは、本州3社と、JR北海道・四国・九州をまたがって乗車する場合、後者各社の乗車距離に応じて、「基準額」の他に「加算額」が必要となってくる という特種な事情による。海峡線は、中小国駅からJR北海道の管轄になるため、中小国〜津軽今別間
13Kmに対応した加算額30円を、基本額320円に加算する必要がある。
それでは、青森から津軽今別(津軽二俣)まで乗ったらどうなるか。津軽線で来ると、営業キロ46.6Km。運賃計算では、47Kmとなり、950円となる。それでは海峡線に乗ると、営業キロ44.4キロで基本額が820円、加算額30円を足して850円になる。今度は、海峡線の方が安くなってしまった。
つまり、同じ駅名にすると、乗った列車の種類(経路)によって値段が違ってしまう。逆に言うと、同じ駅名にすると、同じ料金にしなくてはならなくなる。そんな混乱を避けるためにも、違う駅と定義してしまった方が良かったのではなかろうか。
・・・と言う話でした。