みちのく二人旅6 【一里塚探索2】2004.05.01


 朝、川の流れの音で目覚める。宿泊したホテルは、金田一温泉(「きんたいち」と読むらしい)の中心部とは、川一本隔てた地区にあったのだが、こんなにすぐ横を川が流れているのは、今朝、明るくなってから初めて知った。温泉も昔ながらで落ち着いていて良かったのだが、またまた本日も盛りだくさんの予定なので、朝風呂をあきらめて、早々にチェックアウトをした。すると、宿の経営者(おばあちゃん)が、時間があるなら、とコーヒーをサービスしてくれたので、頂くことにした。多少出発が遅れるが、せっかくだったのでロビーで頂く。飲み終えると、居なくなっていたので、とりあえずカップをフロントに返して出発しようと駐車場に向かった。すると気付いたのか、玄関の前まで出てきて見送りをしてくれた。停車中にナビの準備とかしようと思っていたのだが、小雨の降る中ざわざわ見送りに出て下さっているので、あまり待たせるわけにもいかず、すぐに出発した。ホテルが見えなくなるほど離れたところで、道端に停車し、いろいろ準備を整える。

 さて、宿泊したホテルは、青森県から岩手県に入った直後ぐらいの場所なのだが、ここからすぐに一里塚が立ち並ぶ。しかし、最初にあるはずの「浪打峠一里塚」は、その名のとおりかなり山奥深い。ちょっと簡単に訪れることができそうな場所ではなかったのでパスすることにしていた。(実は、帰宅後地図を確認したところ、かなり近くまでは自動車で行けそうなので、もう少し時間に余裕があったら訪れてみてもよかった)
 目指す旧中山一里塚は、国道から外れているため、JR小繋駅前から旧道に入る。もう少し近付いてから旧道に入る手もあったが、せっかくだから旧道を走ってみることにした。そこそこきれいな道路ではあったが、歩くには大変そうな峠道である。やがて辺りの景色が開けると、旧中山という地名の場所に出る。「旧」中山の一里塚ではなく、地名自体が「旧中山」だと言うことを知る。小さな看板があり、道沿いにひっそりと小さな一里塚が残っていた。片側は撤去されたらしい。
 ここから数個連続して、一里塚の里数が、「盛岡から北へ○○里」という表現になっている。日本橋からの里数は、その前後関係から換算している。ここは盛岡から北十一里となっていた。
  日本橋より150里? 旧中山一里塚
 
 丘陵地帯のような広々とした景色を見ながら進むと、舗装道路が突然未舗装になり、両側に一里塚が現れる。自動車がぎりぎりすれ違える程度の細い山道であるが、まさか対向車も来ないだろうと、そこらに停車して見物していた。相方は、ふきのとうを発見し、摘みに行っている。次の目的地を確認するため車に戻ると、なんと対向車として大型トラックがやってきた。多少邪魔になったが、すれ違いができ、問題は無かったのだが、この先、どうなっているのか興味が湧いた。しかし、ナビは国道に出ることを薦めている。次の一里塚は国道4号線沿いなので、早めに国道に出る方が無難であろう。少し遠回りになるが、舗装道路を使って国道に出た。
  日本橋より149里? 御堂・馬羽松一里塚

 御堂・馬羽松一里塚の説明看板に、この前後の一里塚の位置が明記されていた。無くなってしまっているものも示してあったが、青森側から、あえて見に行かなかった「浪打峠一里塚」、既に無くなっている「一戸一里塚」、「小鳥谷(こずや)一里塚」、さらに、もう一つあきらめていた「川底一里塚」、「小繋一里塚」、そして「旧中山一里塚」「御堂・馬羽松一里塚」と続くよう記されていた。川底、小繋は、旧道の峠のようだったので最初から諦めていたのだが、この記述によると、川底は両側、小繋は片側だけ、塚が残っているようだ。
 しばらく間が空いて、草桁一里塚がある、ことになっている。しかし辺りを散策しても、リンゴが載ったモニュメントがあるだけ。場所はこのあたりに間違いないのだが。特に記載もなし、諦める。
  日本橋より145里? 付近にあるモニュメント(草桁一里塚は発見できず)
 
 時間が無いため、とっとと諦めるのも大切である。一里進むと次の一里塚、新塚一里塚である。国道沿いに突然あらわれた。ちょうど道路が広くなっていたので停車し写真を撮りに向かう。渋滞しかかっていたので、通過して行く車の運転手が皆、こちらを見て過ぎて行く。何があるのか気になったらしいが、一般観光客には説明しにくい。背後に視線を感じつつ、写真に収める。東側の塚だけが残っている。ここ玉山村には、他に「笹平一里塚」「渋民一里塚」がある、との記載があるが、どちらも発見できず。特に笹平から盛岡方面の街道は、四十四田ダムによって北上川に沈んでしまっている。一里塚も沈んでしまっているのかもしれない。
  日本橋より144里? 新塚一里塚
 
 次の予定は、盛岡市に入ってすぐの小野松一里塚である。この辺りは、急激に宅地化されたせいか、地図では細い道に示してあるが、実際には交通量の多い、広い通りであった。突然現れた一里塚に停車することもできず、すぐ先の住宅地に入りUターンして戻って停車した。
 塚は県指定の史跡だが、土地は個人所有とのことで、金網越しに見学するよう書かれている。完全な形ではないらしいが、左右両塚が保存されている。
  日本橋より141里? 小野松一里塚
 
 いよいよ次が、盛岡から北一里目の一里塚、上田一里塚である。道はさらに広くなり、片側二車線の幹線となる。交通量も急激に増加、大規模小売店が立ち並び、そのビルの前に巨大な松が立っていた。その手前には街道松も並ぶ。どこに停車しようか迷っているうちに進んでしまい、かなり先でUターン、この際だから、この店舗の駐車場に入れてしまう。
 塚木は、三階建ての店舗の屋上を越え、来店する人々を見下ろしている。道路拡張のためか、片方は撤去されているが、よくぞこの一基が生き延びたものだ。
  日本橋より140里? 上田一里塚
 
 次が、盛岡の基点となる鍛冶町一里塚である。里程元標という記述もあるので、「塚」だったのかどうか判らない。というのも盛岡城下の中心街である。当時から民家が立ち並んでいたと思われる。説明分によると、「この一里塚には、もと石の標杭があったが、文化初年頃(1804~)に撤去されたと伝えられている」とのこと。
 上ノ橋という橋を越えて少し込み入ったところにあり、駐車場の人に教えてもらわないと探す羽目になったと思われる。教えられた通り、とある高層マンション玄関口に石碑があった。
  日本橋より139里? 鍛冶町一里塚
 
 盛岡市街を抜け、川久保という交差点で国道4号線に復帰する。その先、薬屋付近が一里塚跡と言われていた。その付近を散策すると、旧国道と国道の合流点の三角州に、小さな塚に一本の大木がある。これか!と一瞬思ったものの、どうも位置が違う。
  日本橋より138里? 川久保一里塚!?

 大きな勘違いをしていた。参考にしている書籍では、日本橋から順に記述してある。「薬屋手前」とは、盛岡第四高校側だ。改めて辺りを見渡すと、看板のみ設置してあった。この看板にも、県内の多くの一里塚情報が記載されていた。この先「見前一里塚」「間野々一里塚」「二日町一里塚」があるとの記述があった。これらは手持ちの情報になく予定外のため、慎重に4kmを目処に進む。
  日本橋より138里? こっちが本物の川久保一里塚跡
 
 4km進んだところに一里塚は発見できなかったが、次の4kmのところで、思わず運転席、助手席から声が上がる。道路わきの倉庫前に杭と看板が立っていた。即付近の路地に停車し写真を撮りに向かう。日本橋から136里という表示があった。逆算して行くと、いままでの里数も正しい。予定外の発見に感激する。
  日本橋より136里 間野々里塚跡
 
 先に進もう。次の予定外一里塚「二日町」は発見できず。これは、一部、旧道に入るはずだから外れたところにあったのかもしれない。特に探さなかったので不明。
 その先、もうひとつ不明の陰沼一里塚、発見できず。その次、133里目の好地一里塚。石鳥谷という集落にあるらしい。駅前付近から路地裏にまで探索範囲を広げるがなかなか発見できず。あきらめて、少し先まで歩いてみると、何のことはない、歩道上に小さな看板があった。

  日本橋より133里 好地一里塚跡
 
 連続して「一里塚跡」であり、ちょっと寂しい。実は、この区間は江戸時代に既に新道に切り替えられており、旧道にも一里塚跡があるらしい。旧道と言われている道路が、現在の新道、国道4号線に近い。そっちに足を伸ばしてみると、石鳥谷小学校とローソンの間の荒地に、看板だけが立っていた。この茂みが一里塚だと思えなくもない。この茂みの前後の溝帯が旧奥州街道の名残だ、との記述がある。また、町内では、南寺林の二ツ森橋付近にもあった、との記載あり。
  日本橋より133里? 好地旧一里塚
 
 南寺林を通るのは旧道であり、新道の一里塚は、次の132里目は江曽一里塚となる。両側に塚が見えるが、片方は木なし。但し、塚木のある方も、伝えられている樹木ではないらしい。そもそも、片側の塚は消滅した、と記載されている。それではこの小山は何? ただの土盛りだったのね。
  日本橋より132里 江曽一里塚
 
 また、しばらく存在しない。次の一里塚は、花巻市中心街を通り過ぎて、4号線を離れ旧道に入ってしばらく走る。成田一里塚は129里目となっており、里数もあっている。盛岡まで十里との記載もある。盛岡周辺では、盛岡を基点とする里数が標準的に使われているようだ。確かに、ここまで日本橋から遠い地域では、日本橋から何里かという情報より、中心となる盛岡から何里という情報の方が有用であろう。
 この次の二子一里塚とともに、原型を留めているのは全国でもここだけ、と宣伝してあった。多少、疑問が残る表現であるが、まあ許してもいいほど立派な久しぶりに見ごたえのある一里塚である。
  日本橋より129里 成田一里塚
 
 成田一里塚に記載されていた前評判どおり、次の二子一里塚も立派であった。ここは神社の境内にあったため無事に残ったものと思われる。対面の塚は道端であったが、これも塚木は無いものの、塚は残されていた。かなり大きな塚であり、封鎖されていたが、石で階段が作られていた。かつては登ることもできたようだ。
  日本橋より128里 二子一里塚(スケールとともに)
 
 いよいよ旅も終わりに近付いた。次が予定していた最後の一里塚、清水端一里塚である。これは、塚木が高さ40mにもなる大木だったそうだが、枯れて危険だったため切り倒されたと言う。しかし、根元で切らず、隣に写る家の屋根の高さからも判るように、かなり大きな切り株となっている。
  日本橋より125里? 清水端一里塚
 
 この先、水沢市、前沢町、平泉町、一関市には一里塚が残っていない。一関市を最後に岩手県の終了、宮城県に入る。ということで、今回のみちのく一里塚探索旅をここで終了することにした。宮城県、福島県は、またの機会に探索することとする。
 その後、夕食を取り、しばらく国道4号線を南下した後、築館ICから東北自動車道に乗り、帰京した。



2004.04.28 みちのく二人旅1 【旅立ち前】
2004.04.29 みちのく二人旅2 【移動編】
2004.04.30 みちのく二人旅3 【津軽今別】
2004.04.30 みちのく二人旅4 【海底探検と階段体験】
2004.04.30 みちのく二人旅5 【一里塚探索】


2004.05.07